iPhoneにおすすめな「衝撃吸収バイクスマホホルダー」19選!選び方や充電できる商品もご紹介!
振動吸収してくれるバイク用のiPhoneスマホホルダーの選び方や、おすすめ商品をご紹介します。充電しながら使えるものや、好きなパーツを組み合わせて自作する際に使える衝撃吸収ダンパーなども解説。QUAD LOCK(クアッドロック)やデイトナ(Daytona)など人気メーカーの商品もピックアップしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
iPhoneにおすすめな振動吸収のバイク用スマホホルダーを厳選!

画像引用:Amazon
遠出までのツーリングや、仕事、通勤でバイクを使う方にとって、スマホは必需品ですよね。ポケットに入れておくと落下の心配もありますし、毎回取り出すのが面倒。そんな時にあると便利なのが、バイク用のスマホホルダーです。スマホホルダーは使い勝手を良くするだけではなく、スマホを保護する役目も。そこで今回は、iPhoneにおすすめなホルダーや、選び方などをご紹介していきます。
バイクの振動でiPhoneが壊れる!?防振のスマホホルダーを取り付けるべき理由
先述したとおり、スマホホルダーはiPhoneをバイクで使いやすくできるという点もありますが、実はバイクから発せられる振動によりカメラのAF機能が壊れてしまう恐れがあるのです。
実際にiPhoneを販売しているApple社では、下記のように警告しています。
特定の周波数範囲で振幅が大きい振動 (とりわけ、オートバイの高出力エンジンの振動) を iPhone が受け続けると、カメラシステムの性能が低下するおそれがあります。
Apple公式サイトより引用
バイクからの振動による故障を防ぐためにも、スマホホルダーは振動吸収に対応したものを選ぶのがおすすめです。
防振最強クラス!iPhoneで使える振動吸収のスマホホルダー4選
まずは、iPhoneにおすすめな防振性に優れたスマホホルダーをご紹介します。
1.【コルハート】強防振でiPhoneを守る!「F-LOCK(エフロック)」

画像引用:Amazon
磁力の反発を利用した「磁力反発式振動吸収システム(ANV)」と、緩衝材(浮遊式ショックアップソーバー)を搭載した振動吸収力バツグンなスマホホルダーです。
ボールマウント式なので、スマホの回転もスムーズ。スマホを対角線で固定するので、ホールド力もばっちり。スマホケースによる誤操作も防ぐことができます。Amazonの評価は★5中、★4.7と高評価!4.7~6.7インチまでのスマホに対応しているので、iPhone16Proなどの機種にも対応できます。
DATAコルハート┃F-LOCK(エフロック)シリーズ
2.【Kaedear(カエディア) 】エアーマウントでiPhoneを振動から守る!「KDR-M33C」

画像引用:Amazon
こちらは万力のようにスマホを両サイドから固定するクイックレバー式。スマホのカメラに干渉しない形なので、録画をしながらのツーリングも快適です。
防振性にも優れていて、エンジンの振動からスマホを保護してくれます。アーム幅は66~88mmまで対応しているので、iPhone15ProMaxなど大きいスマホにも使うことができます。Amazonでは★4.4と高い評価を受けていて、「コンパクトで取り付けが簡単」、「がっちり固定される」とバイクファンから愛されている一品です。
DATAKaedear┃クイックアジャスター/Air Mount KDR-M33C (1インチボール)
3.【ラムマウント(Ram Mounts) 】防振のフラッグシップモデル「Xグリップ」

画像引用:Amazon
米国製プレミアムガジェットホルダーであるラムマウントを代表する「Xグリップ」とアルミ製の標準アーム、亜鉛メッキボルトのU字クランプベースのセット品です。
ラムマウントの振動低減機構「Vibe-Safe」は、バイクから発せられるさまざまな振動から大切なスマホを守ります。脱落防止バンドもセットになっていて、Xグリップがスマホの四隅をしっかりホールドしてくれるので、落下の心配もナシ。
無骨なバイクに合うシンプルなデザインなので、見た目にもこだわりたい方におすすめです。
DATAラムマウント┃RAM-B-149Z-UN10-462
4.【QUAD LOCK(クアッドロック)】振動吸収ダンパーのセットがおすすめ!「ハンドルバーマウント PRO」

画像引用:Amazon
バイク用、自転車用、車用スマホホルダーを数多く展開する「QUADLOCK」のスマホスタンドです。
こちらは専用のスマホカバーで必要になりますが、安定感はピカイチ。別売りパーツの「振動吸収ダンパー」を組み合わせることで、バイクからの振動を大幅にカットすることができます。
世界中のライダーから愛されている製品なので、ちゃんとしたものを選びたいという方は、候補に入れておくべき一品です。
DATAQUAD LOCK┃ハンドルバーマウント PRO
バイク用スマホホルダーの選び方
バイク用のスマホホルダーの選び方をご紹介します。
自分のバイクに取り付けできるホルダーを選ぶ
振動吸収をはじめバイク用のスマホホルダーは、ハンドルのポールに取り付けるものが多いので、愛車のポールサイズにあった物を選ぶようにしましょう。
設置方法で選ぶ
- ボルト式
- ミラーマウント
- マグネット
バイクのハンドル部分にスマホホルダーを取り付ける際は、U型ボルトやねじでしっかり固定できるものがおすすめ。中には工具なしでカチッと装着できるクイックタイプもありますが、頑丈に取り付けたいという方は工具でしっかり固定できるものを選ぶのがよいでしょう。
ハンドルに取り付けられないバイクの場合は、ミラーに取り付けられる製品やパーツもあります。また、サッとつけ外しがしたい方はマグネットタイプもおすすめです。
スマホの固定方法で選ぶ
- クランプ型
- ワンタッチ型
- スマホケース型
バイク用のスマホスタンドで最もメジャーなのは、スマホを万力のように挟んで固定するクランプ型。こちらはしっかり挟み込んで固定してくれるので、長距離のツーリングが多い方におすすめです。
スマホの着脱が多い方は、ワンタッチで装着できるホルダーがおすすめ。片手でスマホが取り外しできるので、通勤やお仕事など短距離で走行する機会が多い方におすすめです。
また、「QUADLOCK(クアッドロック)」のように専用のスマホケースで固定するタイプのホルダーもあります。こちらはハンドル周りをすっきりさせたい方におすすめ。スマホ自体をホルダーに差し込んで固定するため脱着も簡単で安定感もあります。
メーカーで選ぶ
バイク用のスマホホルダーを選ぶ際は、人気メーカーの商品から選ぶのもおすすめです。主流なメーカーをいくつかご紹介していきます。
◆Kaedear(カエディア)
カエディアの振動吸収スマホホルダーは、コスパがよく種類が豊富なのが特徴。また、ホルダーを浮かせて設置するエアーマウントは、エンジンからの振動を効率よく吸収してくれるので、iPhoneなどスマホの故障を防いでくれる効果もあります。
◆ラムマウント(Ram Mounts)
アメリカに本社を置くラムマウントは、スマホなどのガジェットと置くためのマウントを多く取りあつかっています。機器の保護や耐久性もあり、アメリカでは軍や警察、消防などでも採用されています。無骨なバイクにあうインダストリアルなデザインが多く、デザイン性を重視して選びたい方にもおすすめなメーカーです。
◆QUAD LOCK(クアッドロック)
QUADLOCKはオーストラリア発のスマートフォンブランドで、4つの爪でスマホを固定する独自構造が特徴です。バイク、自転車、自動車への取り付けには専用マウントとスマホケースを使用します。取り付けは、スマホ側の溝にマウントの爪を引っ掛け、90度回転させるだけの簡単操作です。
◆Daytona(デイトナ)
Daytonaはオートバイアフターパーツの企画・開発・販売を行う日本メーカー。主にマフラーやエンジン回りなど、バイクに関するパーツを幅広く展開していて、スマホホルダーだけでなく、ドライブレコーダーやウエアなども取り扱っています。
iPhone対応!振動吸収バイク用スマホホルダーおすすめ6選
Amazonや楽天などで人気なiPhone対応のバイク用スマホホルダーをご紹介します。
1. 【Kaedear(カエディア)】カメラが出っ張っているiPhone14などにも◎「KDR-M28」

画像引用:Amazon
iPhone15ProMaxなど大きなスマホにも対応できるバイク用のスマホホルダーです。アッパーアームとロアアームが金属で同期されているので、スマホの脱着が最小限のアクションで済みます。
走行中の衝撃でもアームが開かないようロックできるため、悪路でのツーリングでも安心。振動吸収するAirマウントが標準搭載されているため、他のパーツを揃える必要もないのもうれしいポイント。Amazonでは★4.4と評価が高くiPhoneを取り付けていても壊れないという声も。
DATAKaedear(カエディア)┃スライドロック Airマウント搭載 KDR-M28
2.【Daytona(デイトナ)】カメラAFの故障対策に◎「スマホホルダー3プラス」

画像引用:Amazon
振動軽減ユニット(バイブレーションコントロールデバイス)を搭載した、バイク用のスマホホルダーです。振動軽減ユニットには、医療機器などの輸送に実績がある「engelook」を採用しているので、iPhoneユーザーにも安心。
スマートフォンをつけたまま360°回転できるので操作性もばっちりです。アルミでできている高級感のあるデザインも好評です。
DATADaytona(デイトナ)┃スマートフォンホルダー3+ リジットタイプ
3.【Kaedear(カエディア)】強防振なのにコンパクト!「KDR-M8SP」

画像引用:Amazon
万力のようにスマホをしっかり固定できる、振動吸収するAirマウントを搭載したバイク用のスマホホルダーです。カメラに干渉しない設計になっているため、iPhone15などカメラが出っ張っているスマホでもスマートに取り付けできます。ハンドルにつけても邪魔にならないコンパクトな形なのもうれしいポイント。
DATAKaedear(カエディア)┃クイックパワーグリップ/Airマウント KDR-M8SPJ
4.【WillowGear】スマホリングユーザー必見!「RingCatcher(リングキャッチャー) WGRC001」

画像引用:Amazon
こちらはちょっと変わった一品!なんとスマホリングを固定する自転車・バイク用のスマホホルダーです。
バイクで走行しても落ちないように設計された特許申請済みの新技術を採用しています。ホルダー内には振動吸収するスプリングも搭載しているので揺れ対策もばっちり。スマホリングが干渉してしまってお困りの方にはうってつけの商品です。
DATAWillowGear┃RingCatcher
5.【Kaedear(カエディア)】マグネットで取り付け簡単!「マグタンク KDR-M35J/振動吸収」

画像引用:Amazon
こちらは、バイクのタンクにマグネットで取り付けるタイプのスマホホルダーです。強力磁石で取り付けるので、走行中でも外れる心配もありません。Airマウント搭載なので振動吸収もばっちり。角度調整ができるので画面が光って見えにくいとお困りの方にもうってつけです。
DATAKaedear(カエディア)┃マグタンク/Airマウント KDR-M35J
6.【Joyroom】ホールド感と装着しやすさ◎「バイク スマホホルダー」

画像引用:Amazon
こちらは片手でスマホを着脱できるスマホホルダーです。上下のアームで支えてロックできるので、走行中でもしっかりスマホを固定してくれます。取り付けやすさや着脱が簡単にできるコスパのいい商品をお探しの方におすすめです。
DATAJoyroom┃バイク携帯ホルダー
振動吸収&iPhoneの充電に対応しているバイクスマホホルダー5選
スマホの地図アプリを使う方にとって、バッテリー切れは避けたいところ。そんなときは、ワイヤレス充電に対応したバイク用のスマホホルダーがあると安心です。
1.【Kaedear(カエディア)】QI ワイヤレス充電対応!見た目もおしゃれな振動吸収スマホホルダー「Air Mount KDR-M27PA-S」

画像引用:Amazon
こちらは見た目もカッコいい、ワイヤレス充電に対応したバイク用のスマホホルダーです。3つのアームでしっかりスマホを支えつつ、Airマウントでスマホを振動から守ります。Qi対応なのでワイヤレス充電にも対応した、高級感溢れる商品です。
DATAKaedear(カエディア)┃アルティマブレイド/Air Mount KDR-M27PA(1インチボール/充電機能)
2.【Daytona(デイトナ) 】ワイヤレス充電対応のスマホホルダー「スマホホルダー+e」

画像引用:Amazon
こちらは、ワイヤレス充電対応のバイク用スマホホルダーです。別売りのバイブレーションコントロールデバイスと組み合わせることで、振動に強いスマホホルダーにカスタマイズすることができます。充電のオンオフができるスイッチが搭載されているので、バイクのバッテリーに負担をかけずに済むのもうれしいポイントです。
DATADaytona(デイトナ)┃スマートフォンホルダー +e
3.【Kaedear(カエディア)】QI充電とUSB電源に対応した防振スマホホルダー「クイックホールドⅡ QI USB」

画像引用:Amazon
スマホを押し付けるだけ!スマートフォンの付け外しが世界最速でできると謳う、カエディアのスマホホルダーです。出っ張りのあるカメラがついたスマホにも対応しているので、iPhone15などの機種をお持ちの方にもおすすめ。
USBでもワイヤレスでも充電できるので、幅広い機器にも対応できます。別売りの振動軽減ユニット「KDR-M0A (Air)」を取り付けできるので、セットで使えば振動からスマホを守ることもできます。
DATAKaedear(カエディア)┃クイックホールドⅡ QI USB KDR-M11AP
4.【Kaedear(カエディア)】ワイヤレス充電に対応したコンパクトな防振スマホホルダー「KDR-M33A」

画像引用:Amazon
こちらはワイヤレス充電に対応したコンパクトなバイク用スマホホルダーです。左右のアームと長さ調整ができるロアアームでしっかりスマホを固定するので安定感抜群。振動吸収するAirマウントも搭載しているので、スマホをしっかり守ってくれます。
DATAKaedear(カエディア)┃クイックアジャスター/Air Mount KDR-M33A (1インチボール/充電機能)
5.【Daytona(デイトナ)】Qi規格対応バイク用ワイヤレス充電器「16079」

画像引用:Amazon
こちらは、お持ちのスマホホルダーに取り付けできるバイク用のワイヤレス充電器です。ブレーキスイッチとフレームのボルトに共締めして、スマホホルダーに接着シートでペタッと貼りつけるだけなので、取り付けも簡単!
DATADaytona(デイトナ)┃ワイヤレス充電器
スマホホルダーに取り付けて自作も◎防振パーツ4選
スマホホルダーに取り付けて振動吸収してくれるパーツをご紹介します。
1.【Daytona(デイトナ) 】医療機器の輸送に使われるengelookを採用した振動吸収デバイス「25224」

画像引用:Amazon
こちらは、デイトナ(Daytona)の「 バイク用 スマホホルダー ワイド 」や「 スマホホルダー+e 」に取り付けできる振動吸収パーツです。医療機器の輸送などにも使われる振動吸収パーツ『engelook』が採用されているので、スマホのAFの不具合を抑えてくれます。
DATADaytona(デイトナ)┃バイブレーションコントロールデバイス バイク用スマートフォンホルダーWIDE用
2.【QUAD LOCK(クアッドロック)】高周波振動の90%以上を低減する衝撃吸収ダンパー「QLA-VDM-MOTO」

画像引用:Amazon
こちらは、スマホを振動から守るために開発されたQUADLOCK(クアッドロック)の衝撃吸収ダンパーです。スマホに影響を及ぼす高周波振動を90%カットできる優れもので、日本のみならずiPhoneを使用している世界中のバイカーから愛されている商品。使用する際は専用のマウントと、スマホケース、スマホホルダーが必要になります。
DATAQUAD LOCK(クアッドロック)┃バイク用 | 衝撃(振動)吸収ダンパー
3.【REC MOUNT+(レックマウントプラス)】Motoマウント専用の衝撃振動吸収 ダンパー「R+Damper」

画像引用:Amazon
スマホケースやホルダーなどを扱うブランドRECMOUNT+の衝撃振動吸収ダンパーです。QUADLOCK(クアッドロック)同様に専用のマウント、スマホケース、ホルダーが必要になりますが、スマホに悪影響を及ぼす振動をカットしてくれるので、RECMOUNT+ユーザーにとって欠かせない商品です。
DATAREC MOUNT+┃Moto マウント専用 衝撃振動吸収ダンパー【R+Damper】
4.【SP Connect(エスピーコネクト)】防振とワイヤレス充電が一体になったアンチバイブレーションモジュール「34181」

画像引用:Amazon
こちらは、スマホホルダーやケースを扱うブランドSPConnect(エスピーコネクト)のチャージングアンチバイブレーションモジュールです。 モトマウントプロ などのマウントと、 専用のスマホカバー を使うことで、ワイヤレス充電と防振が可能に!
DATASP Connect(エスピーコネクト)┃ワイヤレス充電器
振動吸収のスマホホルダーでバイクの振動からiPhoneを守ろう
今回は、iPhoneにおすすめなバイク用のスマホホルダーをご紹介しました。iPhone10以降のモデルは特に複雑な機構になっているため、アンチバイブレーションに対応したスマホカバーを使うことが推奨されています。スマホケースに取り付けるホルダーが流行していますが、お好きなスタイルのものを選んで、ツーリングをもっと快適にしましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。