キッチンで使えるプロのお掃除テク3選!換気扇・五徳のコゲを落とすには?気になる虫対策もご紹介
毎日使うキッチンはキレイにしておく事で、においや虫対策にもなります。今回は、ハウスクリーニングのプロであるお掃除職人きよきよさんと、ミニマリスト主婦のらくらく奥様さんが実施しているキッチン掃除のテクをご紹介します。これからのシーズン気になる、生ゴミ臭や虫対策についても解説していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
五徳のコゲ・換気扇・におい対策まで!キッチン掃除で活用できるプロの技をご紹介

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=C132mDxAAy4)
油で汚れやすいキッチンは、こまめにお掃除していきたいところ。しかし効率よくきれいにするのであればプロのテクも知っておきたいですよね。そこで今回は、ハウスクリーニングのプロであるお掃除職人きよきよさんと、ミニマリスト主婦のらくらく奥様さんが実施しているキッチン掃除のテクニックをご紹介していきます。換気扇や五徳のコゲ落としから、におい対策までピックアップして解説いきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.キッチンの換気扇掃除

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=f8cnxpsWRA0)
最初にご紹介するのは、ハウスクリーニングのプロ「お掃除職人きよきよ」さんが教えてくれた換気扇掃除の方法です。換気扇フィルターやシロッコファンのお掃除は暑くも寒くもない春のシーズンにするのがおすすめなのだそう。
油汚れがひどい換気扇にはアルカリ系の洗剤がおすすめ
換気扇をお掃除する時は、フィルターとその中にあるシロッコファンを取り外してお掃除しましょう。油汚れがひどい場合は、30℃ぐらいの熱すぎないお湯を溜めたバケツにアルカリ系の洗剤を溶かして使うのがおすすめ。
アルミでできているものは変色する恐れがあるので温度や濃度に注意。つけおきしすぎないように注意し、ある程度油汚れが落ちたら食器洗剤で洗い、すすげばピカピカになりますよ~。
2.コンロについた五徳のコゲを落とす方法

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=C132mDxAAy4)
続いてご紹介するのは、こちらもお掃除職人きよきよさんが教えてくれた五徳のお掃除方法です。重曹、マジックリン、コゲ取り洗剤それぞれの効果も比較してくれました。
コゲ汚れに効果があるのは?
コゲ汚れに効果があるといわれている重曹、マジックリン、コゲ取り洗剤の「こげとりぱっとビカ」それぞれの効果を比較してみたところ、やはりコゲ取り専用の洗剤が効果てきめん!
マジックリンや重曹でもコゲは落とせますが、つけおきする時間とコゲを削り取る労力が必要です。費用がかかってしまいますが、時短できれいにしたいときは専用の洗剤を使うことをおすすめします。
3.キッチンの生ごみ臭と虫の対策

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=ao0PJRJ_5uM)
最後にご紹介するのは、ミニマリスト主婦のらくらく奥様さんが紹介してくれた、キッチンの生ごみ臭と虫の対策方法です。気温が高くなってくるシーズンは必見のテクですよ。
においを発生させないことで虫対策になる!
生ごみのにおいの原因は雑菌によるもの。雑菌を繁殖させないために排水口はこまめに洗い、パイプハイターをすることで雑菌の繁殖を防げます。また、排水口にはなるべく食べ物の汁を捨てないようにすることで、断然においの発生を抑えることもできます。
生ごみが出たら紙に包んでジッパー付きの袋に入れて捨てればにおいが漏れず、虫対策にもなります。
【まとめ】プロの技を参考にキッチンをきれいにしよう!
今回は、ハウスクリーニングのプロであるお掃除職人きよきよさんと、ミニマリスト主婦のらくらく奥様さんが実施しているキッチン掃除のテクをご紹介しました。過ごしやすいシーズンは換気扇やコンロ掃除をするのにぴったり。きれいなキッチンを心がければ、虫対策にもなりますので、ぜひ今回ご紹介した内容をお掃除の参考にしてみてくださいね。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。