「あえて詰め替えない」ことで楽家事に!ミニマリスト主婦が教える「そのまま使うべきモノ」3つ
かつおだしや油などの調味料を専用の容器に移しかえると、見栄えはいいですがちょっと面倒だな~。と感じることもありますよね。今回はミニマル家事のハウツーに詳しいらくらく奥様さんが、あえて詰め替えないキッチンの収納術について紹介してくれました。やらなくてもいい家事が増えれば、管理する手間も減るので家事も楽になるのだそう! 調味料の整理について見直したいという方はぜひチェックしてみてくださいね。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
楽家事が叶う!あえて詰め替えなくていいものとは?

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=Y6ZcOIqWVlA)
粉の調味料やスパイスを容器に詰め替えて、同じ容器で揃えて収納すると見栄えがいいですよね。でも毎回詰め替えてると「ちょっと面倒だな」と感じることってありませんか?ミニマリスト主婦のらくらく奥様は、詰め替えるもの・そのまま使うもので分けてキッチンを管理しているのだそう。今回は、あえて詰め替えなくてもいいものについて解説してくれましたので、ぜひお片付けの参考にしてみてくださいね。
詰め替えるのは使用頻度の高いものだけでOK

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=Y6ZcOIqWVlA)
調味料やハーブを入れた同じ容器が整然と並んでいるキッチンって憧れますよね~。でも実際にやってみると、使う調味料が変わったり、詰め替える手間があったりで、結局効率が悪くなることも。効率を求めるなら、あえて何でも詰め替えないのも手です。詰め替えるのは本当によく使うものだけに厳選することで、使いやすいキッチンにすることができますよ。
詰め替えると効率が悪くなるもの3つ
詰め替えるのは、砂糖、塩、片栗粉など本当によく使うものだけ。それ以外の調味料やキッチンアイテムは詰め替えずにそのまま使うのもおすすめですよ。
1.液体調味料

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=Y6ZcOIqWVlA)
醤油やお酢、オリーブオイルなど液体の調味料は、そのままの容器で使うのがおすすめ。そのままの容器で使えば、洗う手間やラベリングの手間も減るので、効率よく家事を進められます。
2.ラップやアルミホイル

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=Y6ZcOIqWVlA)
パッケージレスになって見栄えが良くなるラップ専用のケースですが、物によっては切れ味が悪かったり、マグネットが取れてしまったりして使いにくくなる恐れも。あえてそのままのケースを使うことで、詰め替える手間を削減することができます。引き出しに収納しておけば見栄えも気になりません。
3.使用頻度の低い乾物類

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=Y6ZcOIqWVlA)
乾燥ワカメや切り干し大根など、入れ替わりの激しいものは容器に詰め替えると、賞味期限の管理が難しくなったり、容器の準備などで手間がかかってしまいます。砂糖や塩に比べて使用頻度が低いものは、そのままのパッケージで使うと効率よく家事が進みます。
詰め替えない収納で家事をもっと楽にしよう!
今回は、ミニマリスト主婦のらくらく奥様さんが実施している、あえて詰め替えない収納術についてご紹介しました。忙しい毎日を楽に過ごすには、やらなくてもいい事を増やすことも大切ですね。楽家事を目指したいという方はご紹介したアイデアを参考にしてみてくださいね。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。