冷凍収納は色分けで「見える化」が正解◎ミニマリスト主婦がやってる時短テクが「参考になります」
買ってきたお肉や魚、野菜を冷凍しているご家庭も多いはず。冷凍する時はフリーザーバッグに入れてラベリングしてと、何かと手間! さらにその状態をキープするのは難しいところですよね。今回はミニマリスト主婦のらくらく奥様さんが、ラベリング無しで、見晴らしのいい冷凍庫にする収納テクを紹介してくれました。もっと簡単に冷蔵庫収納をしたいとお悩みの方は要チェックですよ。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
ラベリングも保存容器もいらない!キレイが続く冷凍庫収納のアイデア

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=Y6ZcOIqWVlA)
物価高な昨今、無駄な出費を減らすために冷凍保存を多用している方も多いはず。でも冷凍庫がパンパンになると、ダブり買いや冷凍焼けなどで「結果的に損をしてしまった! 」という経験がある方も多いのではないでしょうか?
今回ミニマリスト主婦であるらくらく奥様さんが教えてくれたのは、ダブり買いや冷凍焼けをしない収納術! 何があるのか見える化することで、きれいが続くのだそう。目から鱗のアイデアを解説してくれていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
新しいものは奥×古いものは手前に収納する!

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=Y6ZcOIqWVlA)
冷凍庫に食品を収納するときは細かく分けず、新しい物は奥に、古いものは手前に配置すると上手に使い切ることができます。
前後で分けられるよう、100均の収納を使うのも手。このときフタつきのものは選ばないのがポイントで、パッと見て何がどこにあるのかわかるようにしておくと、冷凍庫のキレイが長続きしますよ。
フリーザーバッグの色で分類する!

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=Y6ZcOIqWVlA)
フリーザーバッグに入れた食品は、いちいちラベリングするのも面倒ですよね。そんな時はフリーザーバッグの色でなんとなく分けるのがおすすめ!赤はベリー、緑は野菜、ピンクはシーフード……などで分けておけば、パッと見で捜索場所の検討がつきやすくなります。ラベリングする必要もないので家事も時短になります。
冷凍庫収納にあると便利なアイテム

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=Y6ZcOIqWVlA)
フリーザーバッグはセリアの「ウィリアムモリス」シリーズなど、単色でジッパーにも色がついているものがおすすめです。フリーザーバッグはお好みのもので、色がいつも揃うものを選ぶのもコツですよ。
無印良品の仕切りも◎

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=Y6ZcOIqWVlA)
フリーザーバッグが薄くなってくると倒れてしまう事が多々あるので、ペラペラになったものは無印良品の「アクリル仕切りスタンド」に挟んでしまっています。収納アイテムは少ない方がいいですが、ペラペラなものがすぐに分かるので、これはあると便利ですよ。
冷凍庫収納は見える化することで時短に繋がる!
今回は、冷凍庫収納のコツについてご紹介しました。フリーザーバッグに入れると探すのが面倒になりますが、色別に分けておけばラベリングの時間と探す時間を短縮できます。今回ご紹介したアイデアを参考に、一目で何が分かるよう冷凍庫の中の模様替えをしてみてはいかがでしょうか!
DATA
無印良品┃アクリル仕切りスタンド
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。