ゲーミングデスクおすすめ10選!PCデスクとの違いは?おしゃれな白色やL字型、ロータイプなど【ニトリやIKEAも充実】
ゲーミングデスクは、さまざまなメーカーから販売されています。種類豊富で価格帯もいろいろなので、どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は、おすすめのゲーミングデスクを厳選しました。おしゃれな白色や頑丈なL字型、ロータイプなどで、人気ブランドのニトリやIKEAの製品もありますよ。あわせて、通常のPCデスクとの違いや選び方のポイント、おすすめのゲーミングチェアもご紹介します。
■ゲーミングデスクのおすすめを厳選!

画像出典:楽天市場
ゲーミングPCやゲーミングモニターなどの設置を想定して作られたゲーミングデスク。
快適なゲーム環境を整えるのに欠かせないアイテムです。
今回は、通常のPCデスクとの違いや選び方のポイント、おすすめのゲーミングデスク、あわせてチェックしたいゲーミングチェアをご紹介します。
ぜひ、お買い物の参考にしてくださいね。
さまざまなメーカーがゲーミングデスクを販売! おしゃれ品も充実
インターネットのある生活が普通の現代では、パソコンを使ったオンラインゲームが盛んです。eスポーツやゲーム実況なども人気ですよね。
それに伴い、さまざまなメーカーからゲーミングデスクが販売されています。ゲーミング家具専門のメーカー以外にも、おしゃれなインテリアを取り扱うニトリやIKEAなどにもゲーミングデスクはありますよ。
ダークなブラックカラーのゲーミング家具が多いイメージですが、お部屋の雰囲気に合うベージュや白色のナチュラルなテイストの商品もあるので、お好みのものがきっと見つかるはずです。
■ゲーミングデスクと通常のPCデスクの違いは?
ゲームプレイ用として特化したゲーミングデスクですが、通常のPCデスクとどのような違いがあるか、いくつか挙げてみました。サイズ|ゲーミングデスクの奥行はどのくらい必要?
通常のPCデスクでも大きめのものであれば、ゲームプレイを十分に楽しめます。
ですが、ゲーミングデスクは、パソコンやモニター、ゲーム機など複数のものを置く想定がされているので、ほとんどの商品が奥行や幅は広め。奥行はマウスの可動域などを考慮すると、60cm以上あると安心です。
デザイン
通常のPCデスクの場合、黒や白、木目調など、シンプルで自然な風合いのデザインが多いイメージですが、ゲーミングデスクはスタイリッシュなタイプのものも多いです。赤と黒を基調としたものや、天板にRGBライティングを搭載したもの、天板にすべり止めや防水性能のある素材を使用したものなど、個性的なデスクがそろいます。
付属の機能
通常のPCデスクは、基本的に支える脚と天板というシンプルな構造ですが、ゲーミングデスクにはパンチングパネルやモニター台、コンセントボックスなど、周辺機器をまとめたり収納するのに便利な機能が付いているものが多くあります。ヘッドホンホルダーやドリンクホルダー、ケーブルホルダーなどは、あると便利なツールです。最初からゲームに集中できる設計が施されているのが特徴です。
■ゲーミングデスクの選び方
ゲームプレイに特化したゲーミングデスクですが、どのように選ぶとよいのかポイントを挙げました。ぜひ、参考にしてくださいね。
デスクの高さで選ぶ|高さ調整できるタイプも!
ゲーミングデスクは大きく分けて、ハイタイプとロータイプの2種類があります。ハイタイプは、高さ70cmほどの標準的なゲーミングデスクです。
ゲーミングチェアと組み合わせて、長時間ゲームを楽しめます。ラインナップが豊富なので、自分のスタイルに合ったものを選びやすい点が魅力です。
ロータイプは、天板の高さが40cmほどのロースタイルのゲーミングデスク。
座椅子との相性が良く、床に近い場所でリラックスした姿勢でゲームを楽しめます。ハイタイプに比べて高さの圧迫感が少ないので、一人暮らしの部屋でも広く見え、取り入れやすいのが◎です。
どちらのタイプにも昇降式の製品があるので、さらに自分の環境や姿勢に合わせて高さ調整できますよ。
天板サイズで選ぶ|耐荷重や安定性も要確認
天板サイズも重要です。たとえば、モニターを2台並べるなら、幅120cm以上のデスクだと安心。さらに、マウスやキーボードを置くことを考えると、奥行60cm以上あると◎です。モニターを複数台置く、作業スペースも確保したいなら、L字型のデスクがおすすめです。
ゲーミングデスクには、PCやモニター、ゲーム機などさまざまなモノが乗るため、耐荷重や安定感も確認しましょう。
いろいろ乗せたい場合は、総耐荷重100kg以上のデスクを選ぶと良さそうです。
■ゲーミングデスクおすすめ10選
ここからは、おすすめのゲーミングデスクをご紹介します。有孔パネルにスマホやタブレットを置ける! ニトリの「ゲーミングデスク GM009 140」

画像出典:楽天市場
ニトリの「ゲーミングデスク GM009 140」は、収納力が高いゲーミングデスクです。 サイズは、約幅142×奥行75×高さ150cm。
サイドのフックやドリンクホルダーに加え、デスク下にはパソコン本体も収納できるラックが付いているのもうれしいポイント。 有孔パネルは、スマホやタブレット置きにも使えて便利ですよ。
DATA
ニトリ|ゲーミングデスク GM009 140
白色がさわやか! ニトリの「ゲーミングデスク GM002 118」

画像出典:楽天市場
ニトリの「ゲーミングデスク GM002 118」は、パンチングパネルが2枚付いたゲーミングデスク。
スマホを立て掛けたり、マグネットやフックを活用して小物収納もできます。天板は、水や熱に強いカーボン調のPVCシートを採用。サイズは幅118×奥行63×高さ98.5cmで、天板の高さは72cmです。
カップホルダーは左右どちらにも付けられます。コンセントボックスが背面にあり、ケーブル類もすっきりまとめられるのが◎。
カラーは、ホワイト(画像商品)とブラック/レッドの2色展開。さわやかな白色は、ナチュラルな雰囲気のお部屋にもぴったりです。
DATA
ニトリ|ゲーミングデスク GM002 118
大きくて頑丈なIKEAの「UTESPELARE ウーテスペラレ」

画像出典:楽天市場
IKEAの「UTESPELARE ウーテスペラレ」のサイズは160×80cm。大きくて頑丈なゲーミングデスクです。
カラーは、アッシュ調&グレーとブラック(画像商品)の2色展開です。
脚の高さは6段階に調節可能(68~78cmの範囲)。
天板の後ろの部分は通気性のよい金属製メッシュが施され、パソコンなどの機械の熱を逃がしてくれるので安心です。
DATA
IKEA|UTESPELARE ウーテスペラレ
ゲームプレイに没頭できる環境に! IKEAの「FREDDE フレッデ」

画像出典:楽天市場
世界中のゲーマーが集まるイベントで調査を行い開発されたIKEAの「FREDDE フレッデ」。
まさに、ゲームプレイに没頭できる環境が整えられるゲーミングデスクです。サイズは、140/185×74×146cm。
天板の中央がくびれたデザインで、体をデスクに密着して座れます。
カップホルダーが付いているので、飲食をしながらゲームプレイをするという人にぴったりです。
DATA
IKEA|FREDDE フレッデ
頑丈! 天板が昇降するBauhutteの「ゲーミングデスクHD BHD-1200HD」

画像出典:Amazon
Bauhutte(バウヒュッテ)の「ゲーミングデスクHD BHD-1200HD」は、天板が昇降するので自分に合った高さに調節できます。
天板の厚みが2.5cmで、頑丈な作りも頼もしい!サイズは、幅120×奥行55×高さ59.5~81cmです。
脚部にパンチングボードがあり、邪魔になりがちなケーブルやデバイス類を結束バンドで固定することができますよ。
フックを使って小物の収納にも活用可能。カラーは、ブラック(画像商品)とホワイト、木目の3色展開です。
DATA
Bauhutte|ゲーミングデスクHD BHD-1200HD
収納力抜群! GTRACINGの「ゲーミングデスク L字デスク DL001」

画像出典:Amazon
GTRACINGの「ゲーミングデスク L字デスク DL001」は、名前の通りL字型のゲーミングデスク。
棚やモニター台が付いていて、収納力がばっちり。サイズは、幅110×奥行50(棚側80)×高さ74.5cmです。
天板にコンセントが2つあるので、スムーズに充電できます。
カラーは、ブラック(画像商品)のほかに、ホワイト系やベージュ系が揃います。モノの落下を防ぐ仕切り板が付いているのも安心です。
DATA
GTRACING|ゲーミングデスク L字デスク DL001
安い・コスパ最強をお探しなら! Victoneの「ゲーミングデスク L字型デスク」

画像出典:Amazon
Victoneの「ゲーミングデスク L字型デスク」は、部屋のコーナーを活かして配置できるデスクです。
スペースが十分あるので、2つの机としても使えます。サイズは、幅130×奥行130×高さ74cmです。
天板はすべり止めや防水性能もあり、よりゲームプレイに集中できそう!
無料の2年保証付きなのもうれしいです。モニターを2台置くのも余裕な大きさのデスクなのに、値段は1万円前後。コスパ最強の商品をお探しの人におすすめです。
DATA
Victone|ゲーミングデスク L字型デスク
昇降式デスクといえば! FlexiSpotの「電動昇降式ゲーミングデスク GT1L」

画像出典:Amazon
昇降式デスクで有名なFlexiSpotの「電動昇降式ゲーミングデスク GT1L」。天板の昇降は2つのボタンで簡単に操作可能。
L字型で作業スペースは十分!足元はすっきりとしていて開放感があります。サイズは、幅1406×奥行603(長い部分1060)×高さ730~1230mmです。
デスクの周りには、FLASH・STROBE・FADE・SMOOTHの4つのライトモードを備えたRGBライティングを搭載。
ゲームのムードを光で演出し、気分を盛り上げてくれますよ!
DATA
FlexiSpot|電動昇降式ゲーミングデスク GT1L
【ロータイプ】GTRACINGの「ゲーミングデスク 電動昇降式 GTS111」

画像出典:Amazon
床に近い場所でゲームをしたい人におすすめなのが、ロータイプのゲーミングデスクです。
GTRACINGの「ゲーミングデスク 電動昇降式 GTS111」は、座椅子やレーシングシミュレーター、ソファ、デスクチェア、ベッドなど、さまざまな座席のタイプに対応しています。
サイズは幅110×奥行55×高さ46~72cmです。
2つのAC電源が付いているので充電も簡単。
頑丈なSPCC鋼材を採用していて、耐久性もばっちりです。
DATA
GTRACING|ゲーミングデスク 電動昇降式 GTS111
【ロータイプ】Bauhutteの「ローデスク BHD-1000L」

画像出典:Amazon
お部屋になじむシンプルなデザインが美しい、Bauhutte(バウヒュッテ)の「ローデスク BHD-1000L」。
座椅子と相性のよい昇降式ローデスクです。簡単なレバー操作で、天面を39~48.5cm昇降できます。
広い作業スペースで、ゲームはもちろんリモートワークにも◎。
カラーは、木目調(画像商品)とホワイト、ブラックの3色展開です。
DATA
Bauhutte|ローデスク BHD-1000L
■あわせてチェック! ゲーミングチェアおすすめ5選
ゲーミングデスクを購入するなら、あわせてゲーミングチェアもチェックしておくと◎。より快適にゲームや作業に集中できるはずです!おすすめをご紹介します。
ブラックカラーがベース! ニトリの「ゲーミングチェア GM707」

画像出典:楽天市場
ブラックカラーをベースにしたスタイリッシュなデザインの「ゲーミングチェア GM707」。 カラー展開は、ブラック×ブラック(画像商品)とブラック×グリーン、ブラック×レッドの3色です。
お好みの角度に調節できるリクライニング機能付き。 適度にクッション性のある座面で、ゲームだけでなくリモートワークにもおすすめです。
DATA
ニトリ|ゲーミングチェア GM707
◆イチオシでは、ニトリのゲーミングチェアのおすすめを紹介している記事もあります。あわせてご覧ください。
高コスパのIKEAの人気商品! 「MATCHSPEL マッチスペル」

画像出典:Amazon
ヘッドレストやアームレストの高さを調整できる「MATCHSPEL マッチスペル」。 背もたれは角度を変えたり、固定もできるので使い勝手◎。体と首、頭をしっかりサポートしてくれるのがうれしいです。価格は19,990円(税込)と2万円を切り、機能性とのバランスもよく高コスパです。
カラー展開も豊富で、グンナレド ベージュとボームスタード ブラック(画像商品)、ボームスタード ブラック/ブルー・ボームスタード ライトグレーの4色があります。 お部屋の雰囲気にあわせて選べますよ。
DATA
IKEA|MATCHSPEL マッチスペル
◆イチオシでは、IKEAのゲーミングチェアのおすすめを紹介している記事もあります。あわせてご覧ください。
4Dアームレスト付き! タンスのゲンの「CYBER-GROUND ファブリック ゲーミングチェア」

画像出典:Amazon
前後左右と昇降、30°の角度調整ができる4Dアームレストが付いた、CYBER-GROUNDの「ファブリック ゲーミングチェア」。 そのほか、3Dヘッドクッションや3Dランバーサポートなど、ほしい機能がしっかり備わっています。カラーは、ジオアイボリー(画像商品)・ブラック・グレーの3色展開です。
長時間座ってもムレにくいファブリック素材を使用しているので、ゲームプレイが快適に! インテリアとしてもなじむデザインがうれしいです。
DATA
タンスのゲン|CYBER-GROUND ファブリック ゲーミングチェア
◆イチオシでは、タンスのゲンのゲーミングチェアのおすすめを紹介している記事もあります。あわせてご覧ください。
通気性抜群のメッシュ素材! Razerの「Razer Fujin Pro」

画像出典:Amazon
耐久性と通気性に優れたメッシュ素材を使用した「Razer Fujin Pro」。 ムレやすい夏場でも、メッシュ素材なら気軽に使えます。さらに、超強力アルミニウム合金フレームを採用した、とても頑丈な作りのゲーミングチェアです。
体をかたむけるだけで、椅子のバックレストとシートベースがその姿勢にあわせて調整してくれます。 4Dパッド入りアームレストで、上下・前後・左右の調節や、内側・外側の角度変更ができ、どんな姿勢でも腕を快適にして過ごせますよ。
DATA
Razer|Razer Fujin Pro
◆イチオシでは、Razerのゲーミングチェアのおすすめを紹介している記事もあります。あわせてご覧ください。
Amazon売れ筋ランキング第3位の「SKYEゲーミングチェア」(型番:3008)

画像出典:Amazon
AmazonのPCゲーミングチェアの売れ筋ランキングで第3位(2025年4月執筆時点)にランクインしているのが、「SKYEゲーミングチェア(型番:3008)」です。 ソフトで快適な座り心地を叶えるPUレザーを使用しています。
画像商品は、ゲーミングチェアにはめずらしいホワイトカラーのタイプ。 ほかに、ブラックやダークグレー、ベージュ、フォア、レッドなどカラバリ豊富で、お部屋の雰囲気にあわせて選べます。135度までリクライニング可能。オットマンも付いているので、ゲームやお仕事の休憩時間に仮眠もとれますよ!
DATA
Eeasky|SKYEゲーミングチェア(型番:3008)
◆イチオシでは、SKYEゲーミングチェアのおすすめを紹介している記事もあります。あわせてご覧ください。
■【まとめ】ゲーミングデスクでゲームもPC作業も快適に!
今回は、おすすめのゲーミングデスクを紹介しました。PCデスクでももちろんOKですが、モニターやPCなどを置くスペースが十分あり、天板や脚部が頑丈で、耐荷重などのことも考えて作られたゲーミングデスクなら、より快適にゲームが楽しめますよ。ぜひ、自分に合ったモデルを見つけてくださいね!
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。