【2025年】Xiaomiのタブレットおすすめ7選!8インチから最新モデルまでスペックを比較!口コミ・評判はどう?
Xiaomi(シャオミ)のおすすめタブレットをご紹介します。8インチから12インチまで豊富なサイズ展開と、コスパの良さが話題です。購入前に確認すべきポイントや各モデルのスペックを比較し、実際の口コミ・レビュー、タブレットペンに関する情報もまとめました。タブレット選びの参考にしてみてくださいね。
■Xiaomiのタブレットに注目! 口コミや評判は?

Xiaomiのタブレットに注目! 口コミや評判は?
Xiaomiのタブレットは、スマートフォンと同様に高いコストパフォーマンスと洗練されたデザインが大きな特徴です。
今回は、Xiaomiのおすすめタブレットを紹介します。持ち運びに便利な8インチから、作業として最適な12インチまで、サイズ展開も充実していますよ。
また、Xiaomiのタブレットを実際に使っている方々の感想も気になりますよね。口コミを以下にまとめましたので、参考にしてみてください。
タブレットだけはiPadがコスパいいと思っていたがとうとう
Xiaomi Pad 7S Proが追い抜いた感
Androidタブレットの最高峰
定価69800円は安すぎて冗談やろw
(Xより引用)
Xiaomi Pad 7買っちった。
ノートPC持ち歩くの面倒くせえってときに、ちょうどいいサイズの11インチタブレットや。
(Xより引用)
最初はXiaomiのタブレットとかスマホとかめちゃめちゃ甘く見てたのに、実際に使うとコスパ良すぎて最高だった。なめてたわ。ごめんXiaomi。ありがとうXiaomi。
(Xより引用)
このように、Xiaomiのタブレットがおすすめという口コミを発見できました。高機能・低価格で、コスパの良さが話題を集めているんだそう。
イチオシでは、Xiaomiのセール情報も紹介しています。あわせてご覧ください。
■Xiaomiのタブレットの選び方
Xiaomiのタブレットを選ぶ際に、チェックしておきたいポイントを3つにまとめました。画面サイズと用途┃8インチ・10インチなど
まずは、用途にあわせて画面サイズをチェックしましょう。持ち運びやすさを重視するなら小型(8インチ前後)、動画視聴や作業のしやすさを重視するなら大型(10インチ以上)がおすすめです。
どのような目的でタブレットを使用するのかを考慮して、最適な画面サイズを選びましょう。
処理性能とメモリ
動画視聴など基本的な用途が中心であれば、エントリーモデルでも十分ですが、ゲームや動画編集など負荷の高い作業をする場合は、より高性能なプロセッサと十分なメモリ(RAM)を搭載したモデルを選びましょう。快適な動作のためには、最低でも4GB以上のRAMを搭載したモデルが推奨されます。
容量とストレージ
外に持ち運んで長時間使用するなら、バッテリー容量が大きいモデルを選びましょう。また、写真や動画、アプリなどをたくさん保存したい場合は、ストレージ容量も重要です。データ保存量に合わせて選択してくださいね。
■Xiaomiのタブレットのスペックを比較!
Xiaomiのタブレットの画面サイズや機能性などのスペックを比較しました。それぞれの特徴を見比べてみてくださいね。モデル | 発売日 (日本) | ディスプレイ | プロセッサ | RAM | ストレージ | メインカメラ | バッテリー |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Xiaomi Pad 7 Pro | 2025年5月 | 11.2インチ | Snapdragon 8s Gen 3 | 8GB/12GB | 128GB/256GB/512GB | 50MP | 8850mAh |
Xiaomi Pad 7 | 2025年5月 | 11.2インチ | Snapdragon 7+ Gen 3 | 8GB | 128GB/256GB | 13MP | 8850mAh |
Xiaomi Pad 6s Pro 12.4 | 2024年5月 | 12.4インチ | Snapdragon 8 Gen 2 | 8GB/12GB | 256GB/512GB | 50MP | 10000mAh |
Xiaomi Pad 6 | 2023年7月 | 11インチ | Snapdragon 870 | 6GB/8GB | 128GB | 13MP | 8840mAh |
Redmi Pad SE 8.7 | 2024年8月 | 8.7インチ | Helio G85 | 4GB/6GB | 64GB/128GB | 8MP | 6650mAh |
Redmi Pad SE | 2023年9月 | 11インチ | Snapdragon 680 | 4GB/6GB/8GB | 128GB/256GB | 8MP | 8000mAh |
ディスプレイ
Xiaomiタブレットは、8.7インチから12.4インチまで幅広い画面サイズを展開しています。Xiaomi Pad 7 Pro/7/6は11.2-12.4インチの高解像度。Redmi Pad SEシリーズは11インチと8.7インチの2サイズ展開。POCO Padは12.1インチの大画面が特徴です。
プロセッサ
ハイエンドはSnapdragon 8シリーズ(Pad 6s Pro 12.4, Pad 6)。Pad 7 Pro/7とPOCO PadはSnapdragon 7シリーズ。Redmi Pad SEはSnapdragon 6シリーズ、Redmi Pad SE 8.7はHelio G85。性能帯でチップが分かれます。特に高性能なのがSnapdragonの8というシリーズで、ゲームをしたり、たくさんのアプリを同時に使ったりするときの速さが変わってきます。
ストレージ
ストレージ容量も64GBから512GBまで幅広く展開。ハイエンドモデルや大画面モデルで大容量の選択肢が多く、Redmi Pad SE 8.7は最大128GB、Redmi Pad SEは最大256GBです。
■Xiaomiのおすすめタブレット7選
Xiaomiのおすすめタブレットを紹介します。話題の最新モデルや、コスパ最強のエントリーモデルまでピックアップしました。イチオシでは、Xiaomiの「POCO Pad」に関する記事も紹介しています。あわせてご覧ください。
「Xiaomi Pad 7 Pro」

画像出典:Amazon
Xiaomi Pad 7 Proは、3.2Kの高精細11.2インチディスプレイを搭載。3:2の画面比率、800nits輝度、Dolby Vision、DCI-P3に対応し、鮮やかで正確な色彩を再現。最大144Hz可変リフレッシュレートと4096段階の輝度調整、DC調光で目に優しい表示を実現します。 DATA
Xiaomi┃Xiaomi Pad 7 Pro
「Xiaomi Pad 7」

画像出典:Amazon
2025年3月13日に日本発売になった「Xiaomi Pad 7」。SoCはSnapdragon 7+ Gen 3、144Hzのリフレッシュレートに対応した11.2インチのディスプレイを備え、動画視聴だけでなくスペックの高いゲームをプレイしたい人にもおすすめです。
スピーカーは、Dolby Atmos対応のクアッドスピーカーを搭載。臨場感ある音響が映像の迫力をさらにアップしてくれます。
本体の厚さは6.18mm、重量は500g。
持ち運びやすい薄型タイプですが、カメラ部分がせり出しているため、直置きは不向き。手で持つ、もしくはスタンドに立てて使うのがおすすめですよ。
また、Googleの生成AIである「Gemini」を搭載し、アプリを切り替えることなくワンボタンで起動できるのも便利なポイント。
別売りの「Xiaomi Pad 7/7 Proフォーカスキーボード」(参考価格22,980円)と組み合わせることで、ノートPCのような使い方ができるのも魅力です。
DATA
Xiaomi|Xiaomi Pad 7
「Xiaomi Pad 6s Pro 12.4」

画像出典:Amazon
12.4インチと小型パソコンサイズの大画面を採用した「Xiaomi Pad 6s Pro 12.4」。
解像度は3048×2032、294ppiで、動画などもきれいな映像で楽しめます。
CPUは高性能な「napdragon 8 Gen 2 Mobile Platform」を搭載。
動画視聴や文書作成、動画編集など、シーンを問わず快適に活用できます。
バッテリー容量は10,000mAh。
120Wハイパーチャージに対応しており、35分でフル充電できるため、万が一充電がなくなったときも比較的早く作業を再開できるのが魅力です。またカメラは、メインカメラが5,000万画素、フロントカメラが3,200万画素と、画素数も十分。WEB会議などでも鮮明な映像を相手に届けることができます。
DATA
Xiaomi|Xiaomi Pad 6s Pro 12.4
- 価格:84,800円(税込)~
- カラー:グラファイトグレー
- サイズ:高さ278.70mm×幅191.58mm×厚さ6.26mm
- 重量:590g
- CPU:Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform
- メモリ:12GB
- ストレージ:256GB/512GB
- OS:Xiaomi HyperOS
- バッテリー:10,000mAh(標準)、9,800mAh(最小)
- 充電ポート:USB Type-C
「Xiaomi Pad 6」

画像出典:Amazon
高性能なSnapdragon 870搭載で、ゲームや動画編集もサクサク快適。最大144Hzの高精細WQHD+ディスプレイは、なめらかな表示で目に優しい! 8,840mAhの大容量バッテリーと33W急速充電で、一日中安心して使えます。 DATA
Xiaomi┃Xiaomi Pad 6
「Redmi Pad SE 8.7」

画像出典:Amazon
通勤・通学時にも使いやすい8.7インチのコンパクトタブレット、Xiaomiの「Redmi Pad SE 8.7」。コンパクトサイズながら6650mAhの大容量バッテリーを搭載し、一日外で使っても充電に困らないのが便利なポイント。
充電の際にも、18Wの急速充電に対応しているのでスムーズに完了します。
ディスプレイは、目にやさしいアイケアディスプレイを採用。
リフレッシュレートは最大90Hzに対応し、なめらかにスクロールできるだけでなく、映像がカクつく心配も少なそうです。SoCは、MediaTek Helio G85 オクタコアプロセッサを採用。ハイスペックというほどではありませんが、動画視聴やwebページの閲覧がメインであれば十分なスペック!
「Redmi Pad SE 8.7」の魅力のひとつが値段。参考価格はなんと16,980円(税込)!
スペックを考えれば、1万円台という値段はかなりコスパが良いと言えます。リーズナブルなタブレットを探している人にぴったりです。
DATA
Xiaomi|Redmi Pad SE 8.7
「Redmi Pad SE」

画像出典:Amazon
11インチFHD+ディスプレイは、最大90Hzのなめらかな表示と目に優しい認証を取得。Dolby Atmos対応の4つのスピーカーで臨場感あふれるサウンドを体験できます。8000mAh大容量バッテリーで長時間駆動も安心。8MPメインと5MPフロントカメラで撮影やビデオ通話も快適です。 DATA
Xiaomi┃Redmi Pad SE
「POCO Pad」

画像引用:Amazon
Xiaomi(シャオミ)の「POCO Pad」は、12.1インチの高精細大画面を採用。2.5KのUltra-clear解像度によって、細部まで忠実な美しい映像を提供してくれます。
10,000mAhの大容量バッテリーを使用しており、オンラインビデオ視聴を約16時間、読書を約18時間を目安に楽しめます。優れた処理性能を搭載しています。
DATA
Xiaomi┃Xiaomi POCO Pad
- 参考価格:43,289円(税込)
- メモリ:8GB
- ストレージ:256GB
■Xiaomiのタブレットに関するQ&A
Xiaomiのタブレットに関するQ&Aをまとめました。気になる情報を紹介します。Xiaomiでは、タブレットペンも販売されている?

画像出典:Amazon
Xiaomiでは、タブレット用のペンも販売されています。最新モデルは「Xiaomi 純正スタイラスペン」。
ペンを手に取るだけで即座に書き始められ、遅延もわずか3ms。8192段階の筆圧感知により、線の太さを繊細に表現でき、本格的なアートワークも快適に楽しめます。
Xiaomi Pad7、Xiaomi Pad7 Proで使用できます。
DATA
Xiaomi┃Xiaomi 純正スタイラスペン
■【まとめ】Xiaomiのタブレットは最新モデルもコスパ最強!
Xiaomiのおすすめタブレットを紹介しました。気になる商品は見つかりましたか?Xiaomiのタブレットは、最新モデルのコスパの良さが注目を集めています。この記事を参考に、お気に入りのタブレットを見つけてくださいね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。