生物専門家YouTuber、「オオスズメバチに刺されてみた」
9月7日、「平坂寬」(登録者数76万人)が「オオスズメバチに刺されてみた」を公開しました。
オオスズメバチに刺される
平坂は公益財団法人黒潮生物研究所の客員研究員を務める生物の専門家で、過去には『情熱大陸』(TBS系)にも出演しています。
そんな平坂は、日本最大にして世界最強クラスのハチ、オオスズメバチに刺されると一体どうなってしまうのかを実際に刺されて検証します。
平坂は早速クヌギの木の樹液に集まっているオオスズメバチを捕獲すると、自らの左手を毒針の近くへと差し出します。するとオオスズメバチは平坂の手の甲に毒針を突き刺し、毒の注入を始めます。平坂は痛みに顔をしかめますが、毒の注入がある程度終わるまで待ったのち針を抜きました。

平坂によると、刺された痛みは「『チクッ!』とか『ヂガッ!』とかじゃなく、『バチンッ!!』でしたね。かなり衝撃が走る痛み」とのこと。刺されて3分ほどで患部が腫れはじめ、痛みが肘あたりまで広がったそう。この症状は、世界最強の毒魚であるオニダルマオコゼに刺されたときに似ているといい、平坂は「そんじょそこらの、ゴンズイとかアイゴとか、ミツバチやアシナガバチとはレベルが違う」「骨が痛いです」と話しました。
経過観察
刺されて20分が経つと、腫れが中指から親指にかけて広がり、痛みもわきの下まで広がってきたといいます。平坂によると、これは腋下リンパ節の腫れによって生じるもので、ムカデや毒魚、他のハチでもよくある症状だといいますが、腫れ方と痛みの勢いは他の毒虫と比べて段違いなのだとか。
2時間経つと、腫れは手首まで広がり、人差し指と親指がくっつけられないほど手が大きく腫れあがりました。痛みは依然あるものの、慣れたのか気にならなくなってきたと話します。

快方に向かうかと思いきや・・・
このまま快方に向かうかと思われましたが、9時間が経過しても痛みが引くどころか増し、安静にしていてもズキンズキンと痛むほどに。さらに38.5℃まで発熱し、倦怠感、強いかゆみといった症状が現れ始めます。
一晩明けて、17時間が経過してもなお痛みは増し、引き続き38.6℃の発熱もあります。平坂は、痛みと時折襲ってくる激しいかゆみで安眠できなかったといいます。24時間が経過しても発熱や倦怠感は治まらず、平坂は「今が一番しんどいです」と話しますが、腫れが少し引いて人差し指と親指がくっつけられるようになり、痛みも少し弱まるなど、回復の兆しが見えます。
しかし30時間が経過したころ、気管支の腫れによる息苦しさや、締め付けられるような胃の痛みといった新たな症状が現れはじめます。平坂はどちらも軽度のアナフィラキシーショックによるものではないかと考えます。また、熱が37℃台まで下がり、前腕の腫れや痛みが引いてきた一方で、今まで腫れていなかった二の腕が腫れるといった症状も現れ始めました。
48時間が経過すると、患部周辺にじんましんが現れ始め、かゆみが主な症状に。その後6日が経つと、腫れは完全に引き、痛みも、強く触ると少しジンジンするくらいまで落ち着きます。ただ、腋下の違和感とかゆみはまだあるそうで、1時間に数回左腕がかゆみに襲われると話しました。
翌日、刺されてから7日目でついに、かゆみや違和感も完全になくなり完治しました。
刺されたときは
平坂はオオスズメバチに刺されたときの対処法として、「まず、今回の僕みたいなことをしないでください」と話し、すぐに病院で医師の診断を受けるように呼びかけました。また、平坂は体重が80キロあるそうですが、子どもや体重の軽い人の場合、相対的に今回の平坂の2倍、もしくはそれ以上の毒が注入され、その分症状も重くなるので特に注意してほしいと話します。さらにスズメバチに刺される恐れのある仕事や活動をしている人には、アナフィラキシーショックを一時的に緩和する効果のあるアドレナリン自己注射薬の「エピペン」を医師の指導のもと携行することを勧めました。
コメント欄では
ここまで身を挺して危険性を詳細に説明してくれる人見たことない…初めて拝見したのですが、どうか長生きしてほしい…
症状など細かく経過観察してくれたり、対処法なんかも教えてくれるから毒のある生き物を正しく恐れることができるから勉強になる。
「無事に刺されることができました!」平坂さん唯一無二のセリフだなぁ…w
刺された時の感覚を、他の毒のある生物と比較できるのも平坂さん唯一だ。
といった声が寄せられています。

記事提供元:YouTubeニュース | ユーチュラ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。