寒さ・汗蒸れ・動きにくさを全部解決。一度着たら手放せないミレー「ワッフル ウール フーディ」レビュー
保温・通気性・動きやすさ。冬の登山ベースレイヤーに求める機能を高次元で両立したのがミレー「ワッフル ウール フーディ」。極細メリノのワッフル生地や立体構造が、抜群の着心地を実現しています。1シーズン着用し「理想の一着」と感じた理由を紹介します。
The post 寒さ・汗蒸れ・動きにくさを全部解決。一度着たら手放せないミレー「ワッフル ウール フーディ」レビュー first appeared on 登山メディアYAMA HACK(ヤマハック)|山の“知りたい“がここにある.
イチオシスト
アイキャッチ画像撮影:まつだしなこ
冬のベースレイヤー難民がついに出会った“理想の一着”

冬のベースレイヤー選び、意外と難しいって思いませんか?
私も冬用ベースレイヤーを何着も試してきましたが、「保温性」 「汗抜け」 「動きやすさ」のバランスが良いものになかなか出会えていませんでした。
ー ライターまつだ ー
私は寒がりなのでつい厚手のベースレイヤーを選びがちですが、「暖かいけど動きにくい」 「暖かすぎて、汗をかきすぎてしまう」という悩みも……
でも、ミレーの「ワッフル ウール フーディ」を着たとき、そのバランスの良さに驚きました!
極細メリノウールと化繊を組み合わせたワッフル生地が、高い保温性を保ちつつムレを逃がしてくれます。
さらに、独自の立体構造により身体に自然にフィット。軽くて動きやすく、着ていることを忘れるくらい快適なのです!
ワッフル ウール フーディが手放せない3つの快適ポイント

ワッフル ウール フーディが手放せないと言える理由は、冬のベースレイヤーに欲しい3つの要素がバランスよく備わっているからです。
3つの快適ポイント
- 暖かい:薄手なのにしっかり暖かい!
- ムレにくい:アクティブに動いても汗冷え知らず。快適な体温がキープできる。
- 動きやすい:驚くほど軽く、ストレッチ性抜群で、動きやすい。重ね着のストレスゼロ!
“暖かい・ムレにくい・動きやすい”、この3点が備わった秀逸な一着を詳しくご紹介していきます。
“最高の使い勝手”を生む、3つのスゴ技とは?

この快適さは、いったいどんな技術から生まれているのでしょうか。「ワッフル ウール フーディ」には、暖かさとムレにくさ、そして動きやすさを両立するための工夫が細部にまで詰め込まれています。
※より特徴が伝わりやすいよう、旧カラー(OLIVE)を撮影に使用しています。
髪の毛の1/4以下!極細メリノウールを70%配合

生地は、18.5マイクロメートルという極細メリノウールがベースになっています(70%配合)。
これは日本人の平均的な髪の毛(約80マイクロメートル)の1/4以下という細さ!極細繊維を使うことで、軽くしなやかな着心地を実現しています。
極細ウールは繊維1本1本の間に空気を含むため、暖かさを保ちやすい点も特徴。メリノウールのもつ吸放湿性のおかげでムレにくく、天然の抗菌効果も備わっています。
さらに化繊をブレンドすることで強度と速乾性も補われ、長時間の行動中でも快適さがキープされるのです。
空気の層で保温する”ワッフル構造”

特徴的なのは、生地表面がワッフル状になっていること。ウール自体の保温力に加え、この凹凸が細かな空気の層をつくり出し、優れた保温性を発揮するのです。
また、凹凸構造のおかげで肌への接触面が減り、通気性も確保。
メリノウールが従来もっている“調湿機能”とワッフル構造のかけあわせによって、汗をかいても衣服内の蒸れが軽減される仕組みなのです。

しかもワッフル生地は高い伸縮性と肌ざわりの良さが特徴。フィット感が高いデザインでも、締め付けやチクチク感がありません。
コンピューター編みで実現した立体パターン
「ワッフル ウール フーディ」には、最先端の編立技術「コンピューター編み」が採用されています。この技術によって、人の手では難しい複雑なパターンを立体的に編み分けることが可能に。

脇腹部分は通気性と横方向の伸縮性を高める編み方になっており、行動中の汗抜けと動きやすさを実現させています。

一方で、身頃や肩、袖まわりは絶妙なフィット感を得られるよう計算された編み方で構成されています。
この部位ごとの“最適化”こそ、ストレスを感じさせない着心地の理由です。
さらに縫い目がほとんどないシームレス構造のため、肌へのあたりが優しく、重ね着してもゴロつきません。
一年間使って実感!抜群の暖かさ・着心地・動きやすさ

ワンシーズン使い倒した感想を正直レビューします!
保温性|秋から春まで長く活躍

初めて着用してフィールドに出たときは、保温力の高さに驚きました。
10℃〜15℃前後の秋や春の低山ハイクでは、インナーの上にこのフーディを着て歩くとちょうどよかったです。登りのときは汗をかきますがムレにくく、体温があまり上昇しない下りではしっかり体温をキープしてくれます。
ー ライターまつだ ー
100%メリノウールだと汗の乾きが少し遅いな……と感じることがありますが、こちらは化繊入りなので乾きも早いところがお気に入りポイント!

保温性が高いとはいえベースレイヤーなので、風が強いときや休憩中は保温着やシェルを羽織って調節します。生地が薄いぶん重ね着の自由度も高く、レイヤリングしやすい点も◎。

気温が下がってくる12月ごろには、ハードシェルの下にフリースなどの薄手の中間着をプラス。厳冬期の雪山登山やスキーでも愛用していました。
薄くて軽いのに、ここまで保温力を発揮するベースレイヤーはなかなかありません。
ー ライターまつだ ー
私はどちらかというと寒がりなほうですが、このアイテムはとても暖かいので、急登の登りが続くシーンでは背中に結構汗をかきます!
通気性|汗をかいてもムレにくい

ちょうどよい保温性に加えて、通気性のバランスが絶妙なところが魅力。
歩き始めは暖かく、体が温まってくると自然に熱が抜けていく感覚があります。
体温調整のために着脱を繰り返す必要がないので、行動が途切れずにすみます。さすがワッフル構造と極細メリノの最強コンビ!
乾きも早いので汗冷えも軽減され、登山開始から下山まで快適さが続きます。
着心地|ストレスフリーのフィット感

着た瞬間に感じるのは、絶妙なフィット感。
体に沿うようなすっきりシルエットなのに締めつけ感はなく、生地が自然に伸びて動作についてきます。
とくに肩まわりの動かしやすさは抜群。
運動性の高いラグランスリーブが採用されているためか、腕を大きく動かしても突っ張る感覚が全くなく、岩場での手の上げ下ろしやザックを背負う動作もスムーズでした。
機能性|細部の使いさすさに感動

このアイテムのデザインで特に気に入っているのが、首まわりのつくりです。
襟まわりはかなり高さがあり、寒いときはネックウォーマーのように首全体を包み込んでくれます。
しかも、口元の編み方が変えてあるのが秀逸……!通気性がよく、写真のように口元まで覆っても息がこもりません。細部までこだわり抜いたデザインだと感じました。
さらにフードをかぶればバラクラバとしても使えるので、強風の稜線や雪山で顔まわりがしっかり保温されます。これ、本当に便利ですよ!

袖はやや長めで、サムホールを使っても袖が突っ張る感じがなく、腕を大きく動かしてもストレスが全くありません。手首がしっかり覆われるので、冷気が入りにくく安心です。
メリノウールの“不安要素”も気にならない

ウール素材は抜群な保温性がある反面、着心地やお手入れ、毛玉のできやすさといったちょっと気になることもありますよね。実際に使ってみた印象を正直にまとめてみました。
ウールの「チクチク感」は数回使用すると気にならない

ウールと聞くと、「チクチクしないの?」と心配になりますが、18.5マイクロメートルの極細メリノウールだけあって、とにかく肌触りは優しいです。
私は敏感肌なので最初の2〜3回は「若干気になるかな」程度は感じましたが、洗濯を重ねるうちに繊維がなじみ、今では全く気になりません!素肌の上に着ても快適です。
お手入れも実は簡単!

お手入れは、40℃までの水温で洗濯機使用OKととても簡単。乾燥機は避け、日陰干しするのがポイントです。
化繊入りで乾きも早く、山行後に洗って翌日にはまた使える手軽さも魅力です。
ハードに使っても毛玉もほぼ発生なし

ウール素材というと毛玉が気になりますが、「ワッフル ウール フーディ」はワンシーズン使って、脇の下にほんの少しできた程度。
見た目にはほぼ毛玉が気にならない状態をキープできています。
シリーズでそろえたくなるワッフル ウールのラインナップ

フリースやハードシェルのインナーとしてすっきり着用したいなら、フードなしの「ワッフル ウール クルー」もおすすめです。
基本スペックはフーディと同じで、極細メリノウール×化繊のワッフル構造を採用。
薄手でもしっかり暖かく、ムレにくい快適さはそのままに、フードがない分レイヤリングがしやすいのが特徴です。
バラクラバ機能はありませんが、すっきりとしたシルエットなので、日常の防寒インナーとしても使い勝手が抜群です!
その他にも、タイツやフェイスマスクなどがラインナップされています。
寒い日の登山に、頼れる一着を選ぶならワッフル ウール フーディで!

保温性抜群なのにムレにくい、しかも動きやすい。この快適さは、冬の登山をワンランク快適にしてくれます!
「暖かいのに重ね着しやすい」
「汗をかいても冷えにくい」
そんな理想のベースレイヤーを探しているなら、ミレーの「ワッフル ウール フーディ」は間違いなく試す価値ありです!一度着たら、きっと冬山の定番アイテムになるはずです。
今回ご紹介したアイテムはこちら
ワッフル ウール フーディ(メンズ)ミレー

ワッフル ウール フーディ(レディース)ミレー

ワッフル ウールを使ったアイテム
ワッフル ウール クルー(メンズ)ミレー

ワッフル ウール クルー(レディース)ミレー

ワッフル ウール タイツ(メンズ)ミレー

ワッフル ウール タイツ(レディース)ミレー

ワッフル ウール フェイス マスクミレー

ワッフル ウール ビーニーミレー

関連記事:「冬のベースレイヤー」覚えておきたい選び方の基本を徹底解説!登山シーンごとの“おすすめウェア”も見逃せない
関連記事:秋冬の低山登山にはコレ!メリノウールのベースレイヤーおすすめ10モデル
記事提供元:YAMA HACK
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
