「駅からハイキング」ができる!駅近おすすめ低山7選ー関東編ー
山歩きはしたいけれど、行くまでのアクセスを考えるのが大変。そんな人には電車だけでアクセス可能な「駅からハイキング」がおすすめ。今回の記事では都心から日帰りで行ける7つの山をセレクトしました。歩行時間もそれほど長くないので、初心者も安心してトライしてくださいね!
The post 「駅からハイキング」ができる!駅近おすすめ低山7選ー関東編ー first appeared on 登山メディアYAMA HACK(ヤマハック)|山の“知りたい“がここにある.
イチオシスト
アイキャッチ画像出典:PIXTA(大月駅と岩殿山)
「駅からハイキング」の醍醐味とは?

ハイキングや登山の計画を立てるうえで、悩ましいのが「アクセス方法」。クルマで行くのはラクですが、駐車場の確保や渋滞などの道路状況、ルートは行き帰り同じ道のピストンのみ……と、意外と考えるべきことが多いです。
でも公共交通機関ならば、時間通りに登山口へアクセスでき、下山も違うルートを歩けるのが大きな利点。ただしバスなど乗り継ぎがあると、ヒヤヒヤしてしまうのも悩ましいところ。
それならば、鉄道駅からそのまま登山口まで歩けると、いちばんラク!というわけで、「駅からハイキング」が可能なルートを7つ紹介します。
高尾山口駅|人気&アクセスしやすさNo.1【東京都・高尾山】

「駅からハイキング」で抜群のアクセスの良さを誇るのが、高尾山。秋の紅葉をピークに、1年中観光客が多い人気の山です。
新宿から京王線で約50分、高尾線「高尾山口」駅下車になります。電車の本数も多いので、思い立ってすぐに登りにいける気軽さもいいですね。登山道も1 号路〜6号路までと多く、ルート選びも多様。またケーブルカーやリフトを使うこともできます。
駅からのルート
■スタート/ゴール:京王高尾線「高尾山口」駅
高尾山にはさまざまなコースがあるので、当日の混雑具合などでルートを決めることもできます。ケーブルカーやリフトを使って山頂まで行くと時間短縮も可能です。
こちらの記事もどうぞ
関連記事:高尾山に行こう!登山コース・観光情報まとめ【保存版】
関連記事:高尾駅から高尾山への行き方は?一味違った高尾山登山ルート紹介!
秦野駅|春は桜の名所として賑わう!【神奈川県・弘法山】

神奈川県の丹沢山塊にある「弘法山(こうぼうやま)」。小田急線「秦野」駅から登り、同じく小田急線「鶴巻温泉」駅へと下山するコースがあります。
弘法山公園は、桜の名所としても有名で、3月下旬〜4月上旬には、約2000本のソメイヨシノが咲き誇ります。展望台からは富士山や丹沢の山々を見渡すことができる気持ちのよい山です。桜以外でもアジサイやヤマユリ、紅葉など、四季折々の風景を楽しめます。

駅からのルート
■スタート:小田急線「秦野」駅
■ゴール:小田急線「鶴巻温泉」駅

こちらの記事もどうぞ
関連記事:丘全体がまるっと桜!弘法山古墳の桜を見に行こう【画像付】
関連記事:弘法山|駅近アクセス!富士山と湘南の街を一望できる日帰りハイキングコース
関連記事:神奈川県の山|初心者向けのおすすめ8コース!都心から電車で一本!
高麗駅|巾着田から望む、四季折々の風景が人気!【埼玉県・日和田山】

埼玉県の「日和田山(ひわださん)」へは、西武池袋線「高麗」駅がスタート地点になります。
山道の途中では、岩が露出する箇所が出てきたり、富士山やスカイツリーの展望が開けたりと、低山ながらも変化が楽しめます。そのため、初心者ハイカーからも人気の山です。ロッククライミングでも有名で、中腹にある岩場ではロッククライマーが練習しています。

麓の巾着田では、夏は小川遊びができます。春は桜や菜の花、秋は真っ赤な曼珠沙華(まんじゅしゃげ)が美しく、日和田山とセットで楽しむことができます。


駅からのルート
■スタート/ゴール:西武池袋線「高麗」駅

こちらの記事もどうぞ
関連記事:日和田山|あの登山マンガにも登場!初心者におすすめの駅近低山ハイクを楽しもう
初狩駅|秀麗富嶽十二景に選ばれた絶景ビュー【山梨県・高川山】

標高は1000mに満たない高川山ですが、山頂からは360度の展望が広がり、堂々たる富士山が拝めるため「秀麗富嶽十二景」のひとつにも選出されています。
スタートは、JR中央線「初狩」駅。ピストンでもいいですが、富士急行「田野倉」駅をゴールにすることで山歩きをより楽しむことができますよ。

駅からのルート
■スタート:JR中央線「初狩」駅
■ゴール:富士急行「田野倉」駅

合計3時間25分(休憩含まず)
ルート概要 JR初狩駅(30分)→登山口(70分)→高川山(40分)→馬頭観音(50分)→富士急行線田野倉駅
こちらの記事もどうぞ
関連記事:高川山|山頂まで2時間!初心者におすすめの日帰り登山コース
関連記事:秀麗富嶽十二景|中央線各駅からアクセス!富士山を望む「絶景ポイント」16峰を一挙紹介
大月駅|山城の名残を残す、迫力ある岩場!【山梨県・岩殿山】

電車の本数も多く、都心からのアクセスが良好なJR中央線「大月」駅。大月駅から岩殿山山頂までは、約1時間半で登れます。
途中、迫力の岩場あり、富士山展望あり、桜の名所あり、戦国時代は山城の歴史あり、山梨百名山で標高がスカイツリーと同じで634mということから、さまざまな特徴を持つ山でもあります。

駅からのルート
■スタート/ゴール:JR中央線「大月」駅

※岩殿山登山道は、現在通行できなくなっている個所があります。詳しくは大月市のHPをご確認ください。(2024/8/2 現在)
岩殿山の登山道情報についてはこちら
こちらの記事もどうぞ
関連記事:岩殿山|富士山展望とスリルの岩場!歴史探訪の名低山コースを写真で解説
河口湖駅|昔話「カチカチ山」の舞台になった山【山梨県・天上山】

昔話「カチカチ山」の舞台となったことで知られる、天上山。実は富士山の麓にある河口湖畔からすぐのところにあります。JR中央線「大月」駅で富士急行に乗り換えて「河口湖」駅からスタートです。
山頂へのルートはそれほど長くはなく、歩いてもいけますが、ロープウェイも運行されているので、そちらの利用も可能です。

駅からのルート
■スタート/ゴール:富士急行「河口湖」駅

浜金谷駅|東京湾を望む!スリル満点の断崖絶壁【千葉県・鋸山】

JR内房線「浜金谷」駅からアクセスできるのは、鋸山(のこぎりやま)。写真で撮るとスリル満点の「地獄のぞき」で有名な山です。
山頂からは、東京湾や房総半島、富士山の絶景が見られます。また、南側斜面には725年に開山された由緒ある日本寺が位置し、山中には如来像や観音様が点在しています。「ジブリの世界感のよう!」と評判の「ラピュタの壁」は人気スポットになっています。

駅からのルート
■スタート/ゴール:JR内房線「浜金谷」駅

こちらの記事もどうぞ
関連記事:鋸山|ロープウェー&登山のコースを紹介!観光も楽しめる絶景スポット
「駅からハイキング」でもっと山が近くなる!

今回紹介した「駅からハイキング」は、いずれもアクセスの良さでセレクトしています。また歩行距離や時間もそれほど長くないので、登山初心者や「気分転換で日帰りハイキングに行きたいな」という気分のひとにもおすすめですよ。
※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。
こちらの記事もどうぞ
関連記事:バスもケーブルカーも乗りたくない!電車を降りてスグ登れる「駅近登山」始めました
関連記事:絶景の「渓谷」が穴場! 電車で行ける紅葉ハイキング特集【関東】
関連記事:池袋から電車でGO! 駅からすぐに登れる山&人気コース大特集【西武線沿線】
関連記事:神奈川県の山|初心者向けのおすすめ8コース!都心から電車で一本!
記事提供元:YAMA HACK
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
