豊後水道エリアの船タチウオ釣りで指幅3〜5本クラスが連発【山口・直穂丸】深場狙いでサイズアップ

豊後水道エリアの船タチウオ釣りで指幅3〜5本クラスが連発【山口・直穂丸】深場狙いでサイズアップ">
直穂丸でタチウオ釣り 午前4時30分に8人で出船、約3時間の船旅。8時前ごろに釣り開始。シーズンインした晴天ベタナギ、平日ながら周りは50隻以上目視できる。 タックルはタチウオテンヤ専用ロッドに電動リ …
イチオシスト
10月上旬、山口県周南市・肌合漁港出船の直穂丸で、豊後水道までタチウオ狙いで釣行した。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・藤井貴之)

直穂丸でタチウオ釣り
午前4時30分に8人で出船、約3時間の船旅。8時前ごろに釣り開始。シーズンインした晴天ベタナギ、平日ながら周りは50隻以上目視できる。
タックルはタチウオテンヤ専用ロッドに電動リール200番サイズ、PEラインは1.5号、リーダー6号の先に60cmほど14号リーダーを追加。テンヤは50号にイワシ・サンマを使用した。
タチウオタックル(提供:週刊つりニュース西部版APC・藤井貴之)
筆者にタチウオF4クラス
水深は150mと豊後水道としてはやや浅めのポイントでスタート。しばらく流すも反応なく移動。2週間前にかなり厳しい状況を経験しただけに不安が募る。
水深160mポイント、底から10mほどで反応があったそうで、同船したKさんがF3(指幅3本)クラスをゲット。すると私にも底から10mほどでアタリ、フッキングに成功。F4クラス。
筆者にタチウオF4クラス(提供:週刊つりニュース西部版APC・藤井貴之)
時合いにはタチウオ連発
その後、船内各所でぽつりぽつりF3~4クラスが上がるが、タナやパターンは安定せず。前回の苦い思い出が頭をよぎり始めた10時30分ごろ、水深150~140mで潮も素直に流れ始めて仕掛けも安定しているのを感じられたころ、100~120m辺りに濃いベイト反応のアナウンス。
期待感を持って120m付近を探っていると食い上げから一気に引き込む気持ちのよいアタリ。すかさずフッキングを入れるとタチウオ独特の引き。無事上がって来たのはF4クラス。
そこからプチラッシュに突入。船内各所でも反応が頻発。私も130mから2シャクリ+止めで100mまで誘い上げるパターンで連発。約1時間の時合いで各自釣果を伸ばした。
約1時間の時合いで各自釣果を伸ばした(提供:週刊つりニュース西部版APC・藤井貴之)
深場でサイズアップ
昼前ごろにはさらに浅場での反応がよくなり、70~100m付近でフォール中にアタリがでることもあったのでジギングに変更し、手返しよく数を稼ぐ作戦を実施。
しかし型がイマイチなので再びテンヤに戻し、深場でサイズアップを狙う。魚自体の活性はそれほど悪くなさそうなのだが、小さいアタリが多く、イワシの消耗が激しかったこともあり、エサ持ちの良いサンマに変更。
同じく2シャクリ+止めパターンで誘っていると違和感程度のアタリ。ゆっくり巻きながら誘うとじわっと重みを感じるも離す。5~6回小刻みなシェイクを入れ、止めて待つと一気に引き込む会心のアタリ。すかさずアワせてフッキングに成功。これまでよりは型も良さそうな重量感で約100mの攻防の末、F5クラスの取り込みに成功。
好土産手中(提供:週刊つりニュース西部版APC・藤井貴之)
最終釣果
徐々に反応もなくなって午後1時すぎにストップフィッシング。結果、F3~5クラスを19尾と満足の釣果となった。
同船者にはF7のドラゴンサイズも上がり、みんな10~26尾の釣果を得た。まだまだこれから釣果は上向くだろう。
ドラゴンサイズも上がり、同船者10~26尾の釣果(提供:週刊つりニュース西部版APC・藤井貴之)
<週刊つりニュース西部版APC・藤井貴之/TSURINEWS編>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
