「内房でのんびり釣り日和」富津みなと公園のちょい投げ釣りでハゼ&セイゴ好調【千葉】

「内房でのんびり釣り日和」富津みなと公園のちょい投げ釣りでハゼ&セイゴ好調【千葉】">
富津みなと公園でちょい投げ釣り 内房の富津みなと公園への途中、木更津・金田でエサを購入して、釣り場に着いたのは9時。 富津みなと公園周辺略図(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永) 最初に選ん …
イチオシスト
9月下旬、釣行当日は晴天ながら、東京湾アクアラインで北風10mを表示する強風。風を避けるつもりで、内房の富津みなと公園へ。チョイ投げ釣行を試みたところ、メインターゲットとしていたシロギスは出なかったが、ハゼのほかセイゴやコトヒキ、クロダイの幼魚と、キビレがヒットして楽しめた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)


富津みなと公園でちょい投げ釣り
内房の富津みなと公園への途中、木更津・金田でエサを購入して、釣り場に着いたのは9時。
富津みなと公園周辺略図(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
最初に選んだ釣り座は、パーキングからグラウンド北側を運河に向かって100mほど歩き、護岸沿いの遊歩道を北へさらに100mほど進んだ石のベンチがある場所。下手対岸の富津漁港の先端から続く船道を示す竹杭が、公園北西岸の角付近まで連なっていた。
右手に見えるスロープの前に入った(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
釣り開始は10時、干潮が11時半なので護岸下の水深は約1mと浅く、潮が澄んでいたので海底までよく見えた。
筆者が用意した道具類と仕掛け(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
セイゴにクロダイヒット
同行した菊池さんと10mほど間隔を空けて、護岸と竹杭との中間に投入。2本竿の仕掛けを交互に手前へサビいて誘う。
この日は海中に漂う流れ藻がなく、1投目から同行者に20cm級セイゴがヒット。
ファーストフィッシュはセイゴ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
続けて、護岸手前20mくらいまで誘ってきた私の竿にも叩くような派手なアタリで、15cmのクロダイ幼魚が掛かってきた。
セカンドフィッシュはクロダイの幼魚(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
準主役12cmハゼキャッチ
その後、投入ごとにアタリがあり、2投目に同級セイゴ。3投目には準主役のハゼがヒット。12cm前後の中型だったが、明快なアタリを見せる。
10時半ごろには、菊池さんが同級ハゼを釣り上げるが、水深が50cm程度になるとアタリが遠のいた。
筆者にきた準主役12cmハゼ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
ハゼ、セイゴ、コトヒキ連発
正午を過ぎ、潮が上げてくると、再びアタリが出始めて、いろいろな魚が釣れてくる。エサ取りの体長6、7cmクサフグの猛攻が一番多かったが、12~15cmコトヒキの引きは楽しかった。
14時を過ぎると2人の竿にセイゴとコトヒキが代わる代わるヒット。これに時々ハゼやクロダイが交じる展開。
菊池さんにキビレ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
最終釣果
しかし、その後はクサフグが入れ食いになってしまい、16時半に納竿した。釣果は、10~13cmハゼ6尾にセイゴ、コトヒキが多数ほか。
昨年は11月に釣行してキスが釣れたので、今回は時期が少し早かったようだ。
もっとも多かった魚はコトヒキ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
