「港のニャンコに魚をおすそ分け」志摩エリアのナイトアジングで19cmを頭に40匹手中【三重】
「港のニャンコに魚をおすそ分け」志摩エリアのナイトアジングで19cmを頭に40匹手中【三重】">
安乗漁港でアジング 釣り仲間の江口君からお誘いを受け、9月中旬にアジを狙って三重県・志摩方面まで出かけてみた。 午後9時半に安乗漁港で合流すると、先行していた彼はもう20匹ほどキャッチしたとのことだ。 …
三重県志摩市・安乗漁港でナイトアジングに挑戦。常夜灯周りで次々とヒットし、好スタートを切ったが、途中で現れたシーバスにより状況が一変。三ケ所港など複数ポイントを丁寧に探り、最終的に本命19cmを含む40匹弱をキャッチした。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
安乗漁港でアジング
釣り仲間の江口君からお誘いを受け、9月中旬にアジを狙って三重県・志摩方面まで出かけてみた。
午後9時半に安乗漁港で合流すると、先行していた彼はもう20匹ほどキャッチしたとのことだ。潮は下げ始め。0.6gのジグヘッドで常夜灯周りを探ると表層で連発し、あっという間に5匹キャッチできた。

ところが、ここで状況は一転。足元の明暗部にシーバスが現れたのだ。一気に反応が渋くなったのでフルキャストで沖目を狙うと、何とか反応が得られた。
単発ヒットを重ねて数匹を追加したが、ここで寄せたアジにシーバスがアタック。これは心臓に悪い。万が一にも食われたら、このタックルでは手も足も出ないサイズだ。
そこで他のポイントもチェックすべく、移動することにした。志摩半島を南下するか、それとも手軽な的矢湾内を探るか。悩んだ末、湾奥に向けて車を走らせる。

三ケ所港へポイント移動
途中で小規模なポイントを数カ所チェックし、向かったのは三ケ所港。メジャーな場所なので人が多ければパスしようかとも思ったが、時間が遅いこともあってか先行者は数人だけだった。
あいさつがてら状況を聞くと今ひとつとのこと。潮位はかなり低くなっていたが、ポイントも空いているのでまず常夜灯の効いた場所を軽くチェック。表層では反応がなかったので、次は徐々にレンジを下げていく。
ひと通り探ったら、次は少し薄暗い場所。アジは明かりに集まる魚だが、必ずしも明るい場所がベストという訳ではない。
明暗の境や暗部、その中間など状況によって着き場が変わるだけでなく、潮流など他の要素も絡んでくる。だが、一筋縄ではいかないところがまた面白いのだ。
この日の正解は、常夜灯の明かりが薄れるエリアの中層。このころには十分土産ができていたので、港のニャンコへの納税も余裕しゃくしゃく。しばらく楽しみ、次は南鳥羽方面に移動する。

当日最大の本命19cmヒット
常夜灯の下に魚影が見えたのでルアーを通してみるが、反応は今ひとつ。そこでリトリーブスピードを変えてみると、一発でヒットしたが、正体は20cm弱のセイゴだった。
そこで明かりが途切れる沖まで遠投し、フォールさせると中層で食った。これも同寸、またセイゴか。
ところがよく見れば、これが当日最大となる19cmの本命だった。急いで続投するが、すでに移動してしまったのか2匹目は微笑まない。

そこで周辺を探ってみると、今度は薄暗いエリアのボトムでヒット。15cm級のレギュラーサイズだったが、ここから同じパターンでヒットは続く。ところが、そのうちにフグが寄ってきたようだ。キャストごとにワームをかじられ、耐え切れずに移動となった。

回ったポイント全てで本命手中
そろそろ干潮時刻。潮も止まり状況は激渋だ。そんな時は条件のいい場所でしか口を使わなくなるが、逆に考えればポイントが絞り込める。目星を付けた場所で丁寧にレンジを刻み、たまに出るショートバイトを掛けアワせれば一丁上がりだ。
これで今回、回ったポイント全てで本命の顔が拝めた。東の空が明るくなってきたころ、最後の1匹をキャッチして釣行は終了。
釣果は13~16cmを40匹弱と19cmが1匹で、刻一刻と変わる状況のなか、ゲーム性の高い釣りが楽しめた。

<週刊つりニュース中部版APC・浅井達志/TSURINEWS編>
記事提供元:TSURINEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。