大野町立北小学校の野菜嫌い対策に取り組む!「漬物をテーマにした食育授業」で残食問題の緩和を目指す
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
大野町立北小学校の2年生が、厚生産業株式会社と共同で企画した「漬物をテーマにした食育授業」に参加しました。
【授業の概要】
日時:2025年9月19日(金)場所:大野町立北小学校
対象:大野町立北小学校2年生15名
企画・実施:厚生産業株式会社
【授業の狙い】
子どもたちの「野菜嫌い」を克服し、給食の残食問題の解消につなげることを目的としています。地域企業である厚生産業株式会社と学校が連携し、子どもたちが野菜を「漬ける」「食べる」という体験を通じて、食の大切さを実感する機会となりました。【授業の展開】
授業は、事前アンケートで調査した子どもたちの好き・嫌いな野菜、漬物の経験をもとに、個々の苦手な野菜を活用した漬物の試食体験を行いました。授業の最後には「漬物にしたらおいしかった野菜」に〇をつけて振り返りを行いました。授業後のアンケートでは、40%の子どもが「苦手な野菜を漬物にすることでおいしく食べることができた」と回答し、人参と白菜が人気の漬けものとなりました。人参は甘酢漬け、白菜はあごだしを使用した浅漬けを試食しました。
【食育授業プログラム】
1. 座学:食べ物が体の中で栄養になるまで/野菜が体に良い理由2. クイズ:クイズを通して、漬物について学ぶ
3. 体験:浅漬け作り、ぬか漬け作り
4. 試食:浅漬け(塩味、塩こんぶ味、あごだし味、甘酢味)、ぬか漬け
5. 試食と振り返り
6. 家庭への橋渡し:家で食べる・共有する食育
子どもたちは、家に持ち帰った「ぬかチューブで漬けたきゅうり」を家族と一緒に楽しむことで、学びが家庭に広がりました。
河合校長先生は、「子どもたちの好き嫌いも減ってきていると感じています」と結果を評価しました。
【厚生産業株式会社の取り組み】
厚生産業株式会社は、漬物の素や米麹、甘酒のメーカーで、「手作り漬物の楽しさを伝える漬物講習会」を全国で開催し、漬物文化の継承に取り組んでいます。また新商品開発を積極的に行い、現代のライフスタイルに合わせた「新しい漬物の作り方」を提案しています。会社名:厚生産業株式会社
代表者:里村 俊介(代表取締役社長)
設立:昭和34年7月1日
所在地:〒501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納339-1
事業内容:米麹、甘酒、ぬか床、漬物の素などの発酵食品の開発・製造・販売
記事提供元:prenew 最新のニュース一覧
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。