12万円のスマホを注文したら中身は粘土 正規ルート購入でも起きたトラブル
高額スマホが「粘土」に化けた衝撃の体験

M.Fumi(@m_miharu)さんがXに投稿した内容が、多くのユーザーを驚かせた。投稿には最新スマートフォン「OPPO Find X8」の外箱が映し出されている。しかしフタを開けると、中に入っていたのは精密な端末ではなく、白い粘土のような物体だった。
「ほぅ…これが12万円の粘土か!アマゾンの闇じゃな これだから密林は信用出来ないんだよね(T-T)」
そんな自嘲気味のコメントが添えられていたが、実際にはAmazonではなく「公式の販売ルート」で購入したにもかかわらず、このような状態で届いたというのだから深刻な問題といえる。12万円という高額な買い物が、一瞬にして不安と失望に変わってしまう出来事であった。
ユーザーの間では「輸送中のすり替えでは?」「工場や流通過程で入れ替えられたのでは?」といった憶測も飛び交った。いずれにしても、正規ルートであっても絶対に安全とは言い切れない現実を突きつけられる事例だといえる。
通販トラブルはなぜ起きるのか
ネット通販の普及とともに、こうした「すり替え」や「中身違い」のトラブルは散発的に報告されている。代表的な原因は次のようなものだ。
・流通過程でのすり替え
配送中に箱が開封され、中身を抜き取られるケース。特に高額なスマートフォンや家電製品は狙われやすい。

・工場や倉庫での不正
製造ラインや物流センターで、意図的に中身を入れ替えられる可能性も否定できない。
・中古品や模造品の混入
新品として購入したはずが、流通経路で不正にすり替えられ、実際には中古品や模造品が届くケースもある。
今回のM.Fumi(@m_miharu)さんのケースは「粘土」というあまりに異様な中身であり、単純な検品ミスとは考えにくい。流通のどこかで悪意を持った入れ替えが行われた可能性が高いと推測される。
このようなトラブルは「安さ」を売りにした並行輸入品や非正規販売ルートで起きやすいと考えられていた。しかし今回のように公式販売から購入しても発生し得ることが明らかになった点が、多くのユーザーを不安にさせた。
被害に遭わないための予防と、もし遭遇したら
では、読者が同じような被害に遭わないためには、どのような備えができるのか。さらに万一遭遇した場合の対処法も整理しておきたい。
予防のポイント
・購入先を慎重に選ぶ
基本は公式ストアや正規代理店からの購入を選びたい。マーケットプレイス経由での購入は便利だが、リスクが高くなる傾向がある。

・配送オプションを活用する
高額商品はできるだけ宅配ボックスではなく対面受け取りを選ぶ。配送状況をリアルタイムで追跡できるオプションも安心材料となる。
・開封時の記録を残す
届いた荷物を開ける際に写真や動画を撮っておくと、後で「最初から中身が違っていた」と主張する有力な証拠になる。
被害に遭ったときの対処法
1.すぐに販売元に連絡する
購入履歴を確認し、公式ストアやサポート窓口に速やかに報告する。
2.証拠を提出する
開封時の写真や動画、外箱や伝票の画像などを提示することで、返金や交換の手続きがスムーズになる。
3.クレジットカード会社や消費生活センターに相談
返金対応がスムーズに進まない場合は、カード会社のチャージバック制度や消費生活センターの相談窓口を活用する。
このような対応を取ることで、泣き寝入りせずに解決できる可能性が高い。
まとめ
M.Fumi(@m_miharu)さんの「12万円のスマホを注文したら粘土が届いた」という体験は、多くの人に衝撃を与えた。公式ルートであっても絶対に安全ではなく、流通のどこかで不正が起きれば被害は発生してしまう。
便利さと引き換えにリスクが存在するのが通販である。だからこそ、購入者自身が予防策を意識し、万一の際の対処法を把握しておくことが重要だ。
スマホは私たちの生活を支える大切な道具であり、決して安くない買い物である。今回の体験談は「自分の身にも起こり得ること」と捉え、改めて通販のリスクに向き合うきっかけにしたい。
ほぅ…これが12万円の粘土か!アマゾンの闇じゃな
— M.Fumi (@m_miharu) September 11, 2025
これだから密林は信用出来ないんだよね(T-T) pic.twitter.com/UXEXbnPUVq
※サムネイル画像(Image:「M.Fumi(@m_miharu)」さん提供)
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。