倉本昌弘も実践する60歳からの飛ばし術 「歩くように両足をタテに踏み込むと飛距離が落ちません」
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
「年を取るほど、下半身を効果的に使って振ることが大事」だと力説する倉本昌弘。さらに、スイングの基本は歩く動作だというが、果たしてその真意は?
◇ ◇ ◇
60歳を越えると筋力、特に下半身が使えなくなります。右足に体重が残ったあおり打ちになりやすいですし、フェースが開いてスライスになるのはシニアによく見られるパターンです。そこで意識してほしいのは、『歩くように振る』動きです。
歩くとき、右足を踏み出すと左手が動くというように手と足が連動しますが、その動きの延長にあるのがスイング。実際に振る際は、ヒールアップしながら右足で地面を押し込んでトップを作り、インパクトでは左足で地面を押し込む。両足をタテに踏み込む動きができれば、背骨の軸を保ったまま下半身を最大限に使えるので遠心力が高まります。
練習ではステップ打ちを。フォローから振り戻して左足を上げてトップを作り、踏み込む反動で打つ。両足をタテに踏み込み下半身でリズムを取って振る感覚が分かります。一度試してみてください。
■倉本昌弘
くらもと・まさひろ/1955年生まれ、広島県出身。日本ツアーで30勝を挙げた永久シード保持者。2010年には日本シニアオープンを制するなど2勝してシニア賞金王に輝いた
◇ ◇ ◇
川崎の独特な練習法を調査。関連記事【パーオン率が18%も劇的改善! 川崎春花が「先週から始めた」“ゴムティ”を使った練習法とは?】では、その秘密をさらに詳しく解説しています。
<ゴルフ情報ALBA Net>
記事提供元:ゴルフ情報ALBA Net
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。