トリガーを設定しチームで共有!プレスをかけるラインを設定する方法とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
守備の原則②プレスをかけるライン設定は相手の実力で変える
プレスのタイミングとライン設定
トリガーを設定しチームで共有プレスの引き金となるトリガーをどこに設定するかとても大事になります。一番ポピュラーなのは相手のサイドバック(SB)にボールが渡ったタイミングです。相手のセンターバック(CB)に前線はプレッシャーをかけ、SBにパスが出されたときにみんなで連動しスライドしてプレッシャーをかけに行きます。これらが共有できていればかなり守りやすくなります。このとき相手の能力次第でプレスラインを設定します。高めか少し下げるかはビルドアップが上手いかどうかで判断します。
相手の能力でライン設定を変更する果敢にプレスに行くなら前めのライン設定。相手のビルドアップが上手ければ設定ラインを下げるなど調整する。
ラインの基準を明確にしたら最終ラインはできるだけ上げてコンパクトにしよう。
相手のサイドバックにボールが入ったらプレスをかける相手のSBにボールが渡ったときをトリガーに設定しプレスを連動させているシーン。サイドハーフが相手SBにプレッシャーをかけ周りが連動する。
SBからボールを奪うというよりもプレーの選択肢を狭めることがボール奪取につながる。
【出典】『サッカー 局面を打開する デキる選手の動き方』 著:林陵平
記事提供元:ラブすぽ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。