JR東日本 AI電話”どこトレダイヤル”とは? 駅放送が見える”みえるアナウンス”と合わせて「どこトレ」の基本から解説!スマホ苦手でも安心
JR東日本が、「誰一人取り残さない」情報提供を目指し、最先端技術を活用した2つの新サービスを発表しました。2025年7月23日(水)からは、生成AIを活用した電話自動音声アシスタント「どこトレダイヤル」がスタート。スマートフォンの操作が苦手な方でも、電話一本で手軽に運行情報を確認できます。さらに8月1日(金)からは、駅のアナウンスを文字で確認できる「みえるアナウンス」の試行導入を開始。こちらは聴覚に障害のある方や訪日外国人にとって心強いサービスです。JR東日本の列車運行情報サービス「どことれ」と合わせ、これらの画期的な新サービスについて、詳しくご紹介します。
そもそも「どこトレ」とは?
今回発表された「どこトレダイヤル」の元となっている「どこトレ」は、JR東日本が提供している列車運行情報サービスです。パソコンやスマートフォンから公式サイトにアクセスすると、JR東日本の地方エリアを中心とする在来線58路線(BRT区間含む)、秋田新幹線、山形新幹線の列車の走行位置や遅れ、運休といった情報を、地図上でリアルタイムに列車がどこを走行しているかを視覚的に確認できます。

今回の新サービス「どこトレダイヤル」は、この「どこトレ」の情報を、電話の音声を通じて手軽に入手できるようにしたもの、と考えると分かりやすいでしょう。
電話で手軽に運行情報「どこトレダイヤル」
2025年7月23日(水)からサービスを開始する「どこトレダイヤル」は、国内の鉄道事業者としては初めて生成AIを活用した電話自動音声アシスタントです。
スマートフォンのアプリ操作に不慣れな方でも、使い慣れた電話で「〇〇線の〇〇駅から乗りたい」などと話すだけで、AIが内容を解釈し、列車の遅れや走行位置、発車時刻などを音声で案内します。これにより、コールセンターが繋がりにくいといった状況でも、いつでも待たずに運行情報を確認できるようになります。


【「どこトレダイヤル」サービス概要】
サービスは2025年7月23日(水)から開始されています。対象路線は「どこトレ」が対応する在来線58路線、秋田新幹線、山形新幹線およびBRT区間。専用電話番号にかけることで、日本語で運行情報の案内を受けることができます。
駅のアナウンスが見える「みえるアナウンス」
2025年8月1日(金)から試行導入される「みえるアナウンス」は”駅の放送案内が聞き取りにくい、分かりにくい”といった聴覚に障害のある人や訪日外国人の声に応えて開発されたサービスです。
駅構内に設置された専用ボードにスマートフォンをタッチするか、二次元コードを読み取ることで、放送されている案内内容が文字で手元の画面に表示されます。

【「みえるアナウンス」試行導入概要】
試行導入は2025年8月1日(金)~2026年3月末まで行われます。導入駅は、デフリンピック会場の最寄り駅や訪日外国人の利用が多い浜松町駅、渋谷駅、上野駅、鎌倉駅、長野駅など計12駅です(東京駅は準備ができ次第開始)。試行期間中は、日本語・英語・中国語・韓国語の4言語に対応。
JR東日本が導入する「どこトレダイヤル」と「みえるアナウンス」は、最先端の技術を用いて、より多くの人へ分かりやすく情報を届けるための画期的な取り組みです。情報入手の「当たり前」を超えるこれらの新サービス、今後のさらなる展開が楽しみですね。
(TOP写真:T2 / PIXTA、画像:JR東日本)
(鉄道ニュースや、旅行や観光に役立つ情報をお届け!鉄道チャンネル)
記事提供元:鉄道チャンネル
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。