発売20周年! TENGA・松本光一代表が語る創業秘話「孤独な開発時代、自分のイチモツの型を石膏で取るほど追い込まれてました」
TENGA・松本光一代表
2005年に生まれたマスターベーションアイテム「TENGA」。すべての始まりはひとりの男がアダルトショップで覚えたある違和感だったという。
「人間の根源的な性の話題を"裏通り"ではなく"表通り"に出せる社会にしたい」
TENGAを生み出した松本光一氏に20年の歩みについて尋ねた。
■世界進出したTENGA若者と外国人観光客が行き交う街、原宿。表参道と明治通りが交差する角に立つ東急プラザ原宿・ハラカドの2階に、2024年「愛と自由のワンダーランド TENGA LAND」がオープンした。
開放的で明るいディスプレーにTENGAだけでなく、Tシャツやフェムテック関連、ヘルスケア商品も並ぶ。そこには昭和にあった「アダルトグッズ」の暗さは皆無だ。
「マスターベーションは人間の『根源的な欲求』。性をもっとポジティブに自由に語れる社会にしたい」という、松本光一代表の思いから始まった株式会社TENGAは、今年で20周年を迎えた。
今や世界73の国と地域で販売され、アイテムの累計出荷数は約1億6000万個になった。女性向けのブランド「iroha」やヘルスケア、障害者の就労支援施設の運営など、事業の幅も広がっている。
日本ばかりか世界を驚かせたTENGAはどのように生まれ、何を目指しているのか。松本代表に話を聞いた。
TENGA発売後、多くの人に明るく性を楽しんでもらうために全国展開を目指して歩み続けた。大阪で撮影
――TENGA誕生の経緯をあらためて教えてください。
松本光一(以下、松本) 物作りが大好きで、子供の頃から職人や技術者になりたかったんです。祖父はコロタイプ印刷の会社を経営していて、両親もそこで働いていたので、技術への憧れが強かったですね。「自分も何か新しいものを作り出すんだ」と、強く思っていたのを覚えています。
小学生の頃にスーパーカーブームがあって、イベントで実際にクルマを見たときは、すごい衝撃を受けました。将来はクルマに関連する仕事に就きたいと思って、高校から専門学校へ進んで国家資格を取って、卒業後はフェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーを扱う修理販売会社に就職し、その数年後にやりたかったクラシックカーを扱う仕事に就きました。
――やりたいことが明快で、迷いがないですね。
松本 仕事はレストアといって、車を部品の段階までバラバラにしてから、お客さまの要望を基に組み立て直すんです。通常の修理とは異なり、大変だけれど、世界に一台だけのクルマが生まれるので、やりがいはありました。何よりお客さまがとても喜んでくれたんです。
ただ、会社の経営状態が良くなくて、後半は給料をほとんどもらえなかった。家賃を半年払えなかったりしながら、必死で仕事をしていました。社長から「あいつは給料を払わなくても働く」と言われていたそうですが「自分が頑張って良い仕事をすれば、会社の経営も良くなる」と信じていたんです。
でもポケットにいつも100円しかなくて、使える食費は月に3000~4000円。毎月、電気が止まるようになると、人は追い込まれていくんですね。その頃「人間にとって食と性は根源的で大事なものだ」と、深い部分で気づきました。
もうひとつ、追い詰められた生活では他人への思いやりも持てなくなるとわかった。それって自分としての半分を失うようなものなんです。二度とそのようにはなりたくないと思いました。その頃の経験はつらかったけれど、後にブランドの理念になるものがはっきりしました。
1番目は誠実な物作りでお客さまに喜んでもらうこと。2番目に人間の根源欲求である性を大切にすること。3番目に思いやりを持って、人に接すること。これは今でも変わっていません。
ガラケーから着想を得た、本体がパカッと開くTENGA FLIP(フリップ)のラフスケッチ
――やりがいはあるけれど報われないのはつらいですね。
松本 はい、それで仕事を続けられず退社することになり、住む場所もなくなったので車中で生活していました。これではダメだと静岡の実家に戻って、中古車販売の仕事に転職したら、最初の月に営業トップになった。
以降も、ずっと売り上げ1位でした。それまでの経験を生かして、お客さまの要望を聞いてメカニックのプロとして提案したのが、とても喜んでもらえました。
そこで給料をもらったときは『アルプスの少女ハイジ』のハイジが初めて白いパンを見たときのようにうれしかったですね。前職ではまともに支払われてなかったから。ボーナスももらえたので借金を返すことができました。
生活の安定と同時に、何か新しいものを作りたいという気持ちが湧いてきました。そこで世の中にどんなものがあるのか、休日にホームセンターや家電量販店を回りました。それまではお金がなくて、物を買う余裕もなかったから楽しかったですね。
特にワクワクしたのは家電量販店のパソコン売り場です。メーカー別でスペックごとに展示されていて、保証期間や問い合わせ先も書いてある。作り手は性能やデザインを打ち出し、店は親切な場所を一生懸命つくる。両者が協力してこそお客さまが安心して買い物ができるんだと感じました。
――それは今、「TENGA LAND」に生かされていますね。
松本 ある日、久しぶりにアダルトビデオショップに行きました。まだDVDとVHSが並んでいる時代です。店の奥がアダルトグッズのコーナーになっていて、そこを見たときに強烈な違和感を覚えたんです。
ブランドデザインもなければメーカーや問い合わせ先もない。生産国さえ書いてない。それまで見てきた店舗やデザインとあまりに違う。「性に関するプロダクトは、まだアンダーグラウンドなんだ」と気づいたんです。
つらい整備士の時代に、性の欲求の根源的な大切さに気づいていたから、性に関するプロダクトはもっとポジティブでフレンドリーな新しいカテゴリーとしてつくらなくてはならない、と決心しました。「性に関するプロダクトで革命を起こす」と誓ったんです。
2015年、大阪の「買取まっくす なんば店」1階に店舗内専門ストアTENGA SHOP1号店をオープン!
――2000年頃の出来事ですね。
松本 貯金が1000万円になるまで、3年働いてから会社を辞めました。そこからTENGAのプロトタイプの自主制作に入るのですが、この5年間が一番きつかったです。
「新しいジャンルをつくるんだから、すべてを懸けなければだめだ」と思って、朝6時から深夜2時まで製作していました。でも、自分が8合目まで来ているのか、まだ3合目なのか、わからないんですよね。
実はそのとき、実家に戻っていました。会社を辞めて、ひとりで試行錯誤している息子を両親は何も言わずに見守ってくれました。何かやるだろうと信じてくれたんですね。
TENGA設立後、社屋で開発に励む松本氏。2005年頃
――ご両親は、松本さんが物作りが大好きで、努力してきたことを見ていたわけですから。
松本 試作品を自分のでテストしてはボツにする日々でした。作業効率を上げようと石膏で自分のイチモツの型を取ったこともありました。それくらい孤独とプレッシャーで追い込まれていたんです。
2019年にオープンした有楽町の「阪急メンズ東京」6階の常設店「TENGA STORE TOKYO」で
――その後、販売先が決まってからは、最初の1年で100万個が販売される大ヒットになりました。
松本 うれしかったですね。販売がスタートしてからはより良いものを作るために、常に新しいことを考えました。2015年に大阪・なんばにTENGA SHOP1号店をオープンし、現在は全国に40店舗以上あります。
フェムケアや妊活などのヘルスケア――と、製品のラインナップも増えています。性を楽しめる人だけに楽しんでもらうのではダメなんです。性の悩みを抱えている人もフォローしなければいけない。
整備士をしている頃から「このお客さまが望んでいる本質はなんだろう」と、いつも考えてきました。もう癖になっています。インターネットでもリアルな店舗でも、作り手と提供するスタッフ、お客さま――みんながハッピーでいるためにはどうすればいいか、いつも考えています。
すると、その中からアイデアが生まれてくるんです。「今はないものを作って、世界中に届けたい」という気持ちは、これからも変わりません。
2OO5年「スタンダードカップ5種」すべてはここから始まった。TENGAシリーズの第1弾!
2OO8年「EGGシリーズ」よりコンパクトさを追求。超ストレッチ素材がびよーんと伸びて、どんなサイズの人にもフィット!
2O11年「TENGA 3D (テンガスリーディー)」「ひっくり返して→洗って→乾かす」というプロセスで内部形状を外観として見せられるアート的な作品。「レッド・ドット・デザイン賞 プロダクトデザイン2012」を受賞!
2O13年「iroha(イロハ)」女性だけの開発チームが真に女性のことを思って作り上げた「プレジャーアイテムR」
2O15年「PREMIUM TENGA(プレミアムテンガ)」最上級の素材、技術により、最高の締めつけ感、吸いつき感、先端刺激を実現!
2O16年「TENGAヘルスケアシリーズ」性の悩みを抱えている人にも向き合わないとTENGAじゃない。その思いから(株)TENGAヘルスケアを設立。早漏遅漏向けトレーニングアイテムや精子観察キットなど、幅広く扱う
2O2O年「TENGA WORKOUT GEAR(テンガワークアウトギア)」筋トレとマスターベーションを融合させた、トレーニングギア
2O22年「TENGA Puffy(テンガパフィー)」とことん柔らかさにこだわったマシュマロのようなふわふわ触感を実現!
2O25年「TENGA SPINNER DX(テンガスピナーデラックス)」肉厚ゲルと大ぶりな凹凸で強力なひねり刺激を生み出す!
●松本光一(まつもと・こういち)
1967年生まれ、静岡県出身。自動車整備、中古車販売の仕事を経て新たなる物作りのため研究開発を約3年続けた後、2005年3月に株式会社TENGAを設立。同年7月「TENGAスタンダードカップ」5種類を同時発売。1年間で100万個を売り上げる。13年、女性向けプレジャーアイテムR「iroha」を発売。16年には性の悩みを持つ人のための商品を扱う関連会社(株)TENGAヘルスケアを設立
取材・文/矢内裕子 撮影/幸田 森(冒頭・松本代表) 写真/(株)TENGA
記事提供元:週プレNEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。