地球滅亡の解決策は1人の中学校の先生 ベストセラー映画化 「プロジェクト・ヘイル・メアリー」公開決定

「オデッセイ」として映画化された「火星の人」のアンディ・ウィアーによる同名小説を映画化した「プロジェクト・ヘイル・メアリー」が、2026年に日本公開されることが決まった。
原作は、2021年5月の刊行直後に、ニューヨーク・タイムズのベストセラー・リスト1位を獲得。ロサンゼルス・タイムズ、ウォールストリート・ジャーナルと名だたる大手媒体でもベストセラー・リスト入り常連となり、わずか半年でミリオンセラーを達成した。マイクロソフト創始者のビル・ゲイツや、バラク・オバマ元大統領も推奨している。日本では、2021年12月に早川書房から刊行され、第53回星雲賞の海外長編部門を受賞。さらに小島秀夫、佐久間宣行、星野源をはじめとする著名人も推薦している。
予告では、中学校で科学教師として働く主人公ライランド・グレース(ライアン・ゴズリング)が、宇宙船の中で昏睡状態から目覚めるところから始まる。グレースが記憶をたどっていくなかで、自身が“ヘイル・メアリー計画”に参画していることを思い出す。それは、太陽系の破滅的な危機によって滅亡に瀕した地球と人類を、グレースが解決するという“イチかバチか”のプロジェクトだった。
ミッションを続けるグレースだったが、危機に挑んでいたのは、彼ひとりではないことがわかる。
「プロジェクト・ヘイル・メアリー」の映画化を最も強く推し進めた人物は、本作で主人公を演じるライアン・ゴズリング本人だった。ゴズリングは刊行前の原稿を手にしてすぐ夢中になり、読み終える前から「この壮大な物語を映画にするには、“彼ら”しか考えられない」と確信。自ら「スパイダーマン:スパイダーバース」でアカデミー賞の長編アニメーション賞を受賞した2人組クリエイター、フィル・ロード&クリストファー・ミラーの監督起用をスタジオに働きかけた。その情熱的な行動が実を結び、ロード&ミラーが正式に監督として参加。自らもプロデューサーとして参画することとなった。
さらに「スパイダーマン」シリーズを成功に導いたプロデューサーのエイミー・パスカルも加わり、脚色は「火星の人」を映画化した「オデッセイ」を手がけ、アカデミー賞の脚色賞にノミネートされたドリュー・ゴダートが担当。ゴズリングの情熱と行動力が、この映画化プロジェクトに最高のクリエイターチームを集結させたという。

【作品情報】
プロジェクト・ヘイル・メアリー
2026年 全国の映画館にて公開
記事提供元:映画スクエア
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。