【丹念タピオカ】讃岐うどんでタピオカミルクティー! カトキチ丹念仕込みで作ってみたら違和感ゼロのデザートドリンク誕生!<野島慎一郎のバカレシピ>
独創的なバカレシピを続々と開発している野島慎一郎氏
『週刊プレイボーイ』で「激ウマ!! バカレシピ研究所」を連載中のB級フード研究家・野島慎一郎(のじま・しんいちろう)さん。今回の"バカレピ"は、讃岐うどんで作ったタピオカミルクティー「丹念タピオカ」!
* * *
【今回の食材】
・カトキチ丹念仕込み 本場さぬきうどん(テーブルマーク) 1人前
・午後の紅茶 ミルクティー(キリン) 250ミリリットル程度
・お好みのフラペチーノ(スターバックス) 1個
・麺つゆ お好みで
・調整豆乳(砂糖不使用) お好みで
野島 最近の冷凍讃岐うどんって本当にウマいよな。もはやヘタな生麺よりもコシが強い!
助手 マジでそうッスね。しかも安いし、庶民の味方ッス!
野島 どうやってこの食感を表現してるのか調べたら、冷凍うどんにはなんとタピオカ粉が入っていることが多いんですね。
助手 タピオカ! すっかりブームは去っちゃったけど、たまに食べたくなるんスよねえ。
野島 そこでひらめきました。冷凍うどんをタピオカサイズに切ったら、ジェネリックタピオカが作れるんじゃないかと!
助手 マジかよ! 細かく切っても丸くはできないし、さすがに違和感が出るのでは?
野島 それはそう。冷凍うどんの種類によっても違いが出そうだし、これは事前に何度もテストをしてみたんです。そうしたらタピオカ粉を使用していない本格讃岐うどん「カトキチ丹念仕込み」が意外にも一番タピオカっぽく仕上がりました!
助手 結局タピオカ粉は関係ねーのかよ! まあせっかくだし試してみますか。作ってみて!
(1)ゆでる! 鍋で「丹念仕込み」をゆでよう。その間にスタバのフラペチーノを飲んで空容器をつくろう。雰囲気が段違いになる。ストローは太いものをもらうと完璧。ゴンチャで代用も可だ
野島 まずは丹念仕込みを普通にゆでたら冷水で冷やすんですけど、調理中にスタバのフラペチーノもテイクアウトして飲んでおきましょう。このカップで作ることで雰囲気が出るんで。
助手 あんたそれ、フラペチーノを飲みたかっただけだろ!
(2)切る! うどんを流水で冷やしたら水気をよく切り、タピオカの粒くらいのサイズにカットする。大きすぎるとストローで吸いにくいので、ストローの穴のサイズを意識して切ること
野島 続いて冷やした麺を包丁でカットするんですが、コシが強いのでこれが地味に大変。めんどくさくなって結局麺つゆでズズーッと食べたくなっちまうんだよな。これで試作に何度失敗したことか。助手くん、念のため麺つゆも持ってきて!
助手 自分に甘すぎてがくぜんとするわ! 集中して、切れ!
(3)紅茶! (2)をスタバの空き容器に半分ほど移し、午後の紅茶 ミルクティーと氷を適量入れれば出来上がり。うどんの塩気がミルクティーの甘みを程よく引き立て飲みやすいおいしさに!
(4)めんつゆ! (2)は半分余る。お代わりを飲んでもいいが、2杯目をうどんに寄せるのもアリ。麺つゆを豆乳で割ると見た目は完全にミルクティー。ストローで食べる豆乳うどんの爆誕!
(5)完成!「丹念タピオカ」
野島 よしできた。あとはスタバのカップに入れて午後の紅茶ミルクティーを注げば出来上がりです。さあ、飲んでみて!
助手 うおおっ! 丸くはないけど弾力も表面のつるみも完璧にタピオカじゃん! 味に違和感もないっていうか、麺のほのかな塩気がミルクティーの甘みを引き立ててるのか、味のバランスが絶妙にウマいッス!
野島 塩キャラメルとかと同じ理論ですね。麺をシロップ漬けにするのもアリだけど、あえて塩気を生かすのがポイントね。
助手 これマジでタピオカミルクティーの代用で使えるッス!
野島 ちなみに麺つゆを豆乳で割ると見た目はミルクティーなのにうどん感覚でいけます。ミルクティーを迎える口で飲むと思わず吹き出しますよ!
助手 なんでそういうイタズラまで考えてるんだよ!
撮影/野島慎一郎
記事提供元:週プレNEWS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。