国境・言語・文化を越えた “目で観る舞台芸術” 手話・視覚言語を軸に、東京国際ろう芸術祭を11月に開催
更新日:
音声言語に頼って生活している人にとって、手話は一つの外国語だ。同じ日本の歴史と文化を背負った日本の言語だけれど、表現方法が異なる。その面白さを知ることができる「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。

音声言語に頼って生活している人にとって、手話は一つの外国語だ。同じ日本の歴史と文化を背負った日本の言語だけれど、表現方法が異なる。その面白さを知ることができる「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025」(日本ろう芸術協会・東京)が今年11月6~9日まで東京・杉並区で開催される。
そのプログラムの一部が発表された。チケット発売は5月17日10時スタート予定。この芸術祭は、手話・視覚言語を軸に、国境・言語・文化を越えて“目で観る舞台芸術”を集めた、国内唯一の国際舞台芸術フェスティバル。ろう者である総合ディレクター・牧原依里さんによるキュレーションのもと、演劇や映画を中心とした国内外のろう芸術を紹介し、手話とろう文化の魅力を発信、多様な文化交流の場を創出する。
今回は、独自の演出で注目を集めるカンパニーデラシネラの小野寺修二氏が演出するノンバーバル演劇や、アメリカ発祥の即興手話バトル「SIGN SLAM」、さらにマーベル映画「エターナルズ」など世界的な映像作品で手話監修を務めた専門家、ダグラス・リドロフ氏によるパネルディスカッションなど、ろう者と聴者が共につくる多彩なプログラムを予定している。
また日本手話・国際手話・日本語が交錯する体験型演劇(イマーシブシアター)や本芸術祭のために結成された”目でおどる”阿波おどりグループ「手話のまち連」パフォーマンスなど、これまでにない手話舞台表現の可能性に挑む作品も鑑賞できる。
記事提供元:オーヴォ(OvO)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。