NEXCO社員が選んだ「高速道路グルメランキング」を発表!「コスパ最強めし」も
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
4月13日に放送した日曜ビッグバラエティ「GW目前…グルメと絶景!春の旅で超役立つ高速道路100の“ジョーシキ”SP」。
「テレ東プラス」では、番組内容の一部を紹介する。
【動画】NEXCO社員が選んだ「高速道路グルメランキング」を発表!「コスパ最強めし」も
神奈川・静岡・山梨など、人気観光エリアを有する「NEXCO 中日本」と、北関東を中心とした「NEXCO東日本」の社員がガチ投票! "中の人"だからこそ知る、高速道路グルメランキングを発表する。
【第5位】八ヶ岳PA(下り)「八ヶ岳高原ミルクソフト」

まるで"食べる牛乳"! 濃厚さの秘訣は、八ヶ岳山麓の澄んだ空気と清らかな水で育った、健康な乳牛の生乳を100%使っていること。牛乳本来のやさしい甘さが感じられる。
ブルーベリーソースがたっぷりかかった「ブルーベリーソフト」や、信玄餅をトッピングした「信玄ソフト」など、味のバリエーションも豊富。
【第4位】初狩PA(上り) 「峠の茶屋」の「具トリプルむすび」

通常の3倍の大きさで話題の巨大おにぎり。鮭、ツナマヨ、明太子の3種類の具がぎっしり詰まっていて、食べ応え抜群!
おいしさの秘密は、山梨県武川村周辺でしか栽培されていない希少なお米「農林48号」を使用していること。東京の高級寿司店でも使われたことから一躍有名になり、今では入手困難な“幻の米”として知られている。
さらに、おにぎりは注文が入ってから握るスタイル。店内か車内か、お客さんが食べる状況に合わせて握り方まで変えているという。
【第3位】境川PA(上り)「【日替わり】特撰 焼魚定食」

宮城県塩釜港から直送した干物を炭火でじっくり焼いた、ボリューム満点の焼き魚定食。
炭火で焼くことで、脂とうま味が凝縮された極上の逸品に。魚は、サバ、ほっけ、赤魚、アジなどが日替わりで登場。
【第2位】鮎沢PA(上り)「アメリカンドッ君」

見た目も名前もかわいいB級グルメ。生地からすべてPAの調理場で手作りされ、顔の模様も、専用の焼き印で一本一本丁寧に入れている。
170℃の油で6分じっくり揚げることで、衣はカリカリ、中はふわふわ。1日500本売れることもある看板商品で、テーマソングのDVDまで販売されるほどの人気ぶりだ!
そして、栄えある「第1位」は? ぜひ「TVer」で確認を!
【第5位】友部SA(上り)「ibaraki~杜の詩 いや!どうも~」

“ご当地ハイウェイめし”のナンバー1を決める「ハイウェイめし甲子園」で、堂々の1位を獲得!
常陸牛のローストビーフ、つくば鶏のつくね、つくば美豚の生姜焼きと、茨城県産の肉をぜいたくに盛り込んだ、肉づくしの三種丼。サラダや自然薯のとろろなどもついて1,500円だ。
手がけるのは、某有名ホテルのフレンチレストランで料理長を務めた菅沼総料理長。「高速道路で安くておいしい本格料理が食べられる」と話題になり、多い日には200食を売り上げることも。
【第4位】谷川岳(下り)「谷川の六年水」

標高1977メートルの山の中を雪解け水が6年かけて浸透し、自然にろ過された湧き水。
日本の水道水の硬度が平均約50なのに対し、谷川岳の6年水は7.9と超軟水。臭みがないため、この水を使って料理をすると、素材の風味や味わいを引き出しやすくなるそう。
しかも、いくら汲んでも無料だ。
【第3位】佐野SA(下り)「佐野ラーメン」

平打ちのちぢれ麺にあっさりとした醤油味のスープが特徴の「佐野ラーメン」。特にこだわっているのがスープで、鶏や豚、カツオ、サバ、イワシなどからだしを取り、コクがありながらスッキリとした後味!
地元の製麺会社と協力し、3種類に太さを変えた麺を使用。SAで本格的な佐野ラーメンが味わえるとあり、繁忙期には1日4,000食以上も売り上げる。
【第2位】横川SA (上り) 「おぎのや」の「峠の釜めし」

変わらぬ味で、これまでに累計1億7000万個以上を売り上げた「峠の釜めし」。
厳選した醤油と昆布のだしで炊き上げたコシヒカリの上に、彩り豊かな具材がぎっしり!
明治18年、信越本線の横川駅(群馬)で駅弁として誕生。横川SAの中には、かつて「おぎのや」があった横川駅が再現されており、実際に使われていた電車の中で釜めしを味わえる。
そして、栄えある「第1位」は? ぜひ「TVer」で確認を!
番組ではこの他、「緊迫…首都高の管制室に潜入」「渋滞情報の最前線!日本道路交通情報センター」「世界最大級!トンネル工事の裏側」などを紹介する。
「テレ東プラス」では、番組内容の一部を紹介する。
【動画】NEXCO社員が選んだ「高速道路グルメランキング」を発表!「コスパ最強めし」も
神奈川・静岡・山梨など、人気観光エリアを有する「NEXCO 中日本」と、北関東を中心とした「NEXCO東日本」の社員がガチ投票! "中の人"だからこそ知る、高速道路グルメランキングを発表する。
「NEXCO 中日本」グルメランキングBEST5
【第5位】八ヶ岳PA(下り)「八ヶ岳高原ミルクソフト」

まるで"食べる牛乳"! 濃厚さの秘訣は、八ヶ岳山麓の澄んだ空気と清らかな水で育った、健康な乳牛の生乳を100%使っていること。牛乳本来のやさしい甘さが感じられる。
ブルーベリーソースがたっぷりかかった「ブルーベリーソフト」や、信玄餅をトッピングした「信玄ソフト」など、味のバリエーションも豊富。
【第4位】初狩PA(上り) 「峠の茶屋」の「具トリプルむすび」

通常の3倍の大きさで話題の巨大おにぎり。鮭、ツナマヨ、明太子の3種類の具がぎっしり詰まっていて、食べ応え抜群!
おいしさの秘密は、山梨県武川村周辺でしか栽培されていない希少なお米「農林48号」を使用していること。東京の高級寿司店でも使われたことから一躍有名になり、今では入手困難な“幻の米”として知られている。
さらに、おにぎりは注文が入ってから握るスタイル。店内か車内か、お客さんが食べる状況に合わせて握り方まで変えているという。
【第3位】境川PA(上り)「【日替わり】特撰 焼魚定食」

宮城県塩釜港から直送した干物を炭火でじっくり焼いた、ボリューム満点の焼き魚定食。
炭火で焼くことで、脂とうま味が凝縮された極上の逸品に。魚は、サバ、ほっけ、赤魚、アジなどが日替わりで登場。
【第2位】鮎沢PA(上り)「アメリカンドッ君」

見た目も名前もかわいいB級グルメ。生地からすべてPAの調理場で手作りされ、顔の模様も、専用の焼き印で一本一本丁寧に入れている。
170℃の油で6分じっくり揚げることで、衣はカリカリ、中はふわふわ。1日500本売れることもある看板商品で、テーマソングのDVDまで販売されるほどの人気ぶりだ!
そして、栄えある「第1位」は? ぜひ「TVer」で確認を!
「NEXCO 東日本」グルメランキングBEST5
【第5位】友部SA(上り)「ibaraki~杜の詩 いや!どうも~」

“ご当地ハイウェイめし”のナンバー1を決める「ハイウェイめし甲子園」で、堂々の1位を獲得!
常陸牛のローストビーフ、つくば鶏のつくね、つくば美豚の生姜焼きと、茨城県産の肉をぜいたくに盛り込んだ、肉づくしの三種丼。サラダや自然薯のとろろなどもついて1,500円だ。
手がけるのは、某有名ホテルのフレンチレストランで料理長を務めた菅沼総料理長。「高速道路で安くておいしい本格料理が食べられる」と話題になり、多い日には200食を売り上げることも。
【第4位】谷川岳(下り)「谷川の六年水」

標高1977メートルの山の中を雪解け水が6年かけて浸透し、自然にろ過された湧き水。
日本の水道水の硬度が平均約50なのに対し、谷川岳の6年水は7.9と超軟水。臭みがないため、この水を使って料理をすると、素材の風味や味わいを引き出しやすくなるそう。
しかも、いくら汲んでも無料だ。
【第3位】佐野SA(下り)「佐野ラーメン」

平打ちのちぢれ麺にあっさりとした醤油味のスープが特徴の「佐野ラーメン」。特にこだわっているのがスープで、鶏や豚、カツオ、サバ、イワシなどからだしを取り、コクがありながらスッキリとした後味!
地元の製麺会社と協力し、3種類に太さを変えた麺を使用。SAで本格的な佐野ラーメンが味わえるとあり、繁忙期には1日4,000食以上も売り上げる。
【第2位】横川SA (上り) 「おぎのや」の「峠の釜めし」

変わらぬ味で、これまでに累計1億7000万個以上を売り上げた「峠の釜めし」。
厳選した醤油と昆布のだしで炊き上げたコシヒカリの上に、彩り豊かな具材がぎっしり!
明治18年、信越本線の横川駅(群馬)で駅弁として誕生。横川SAの中には、かつて「おぎのや」があった横川駅が再現されており、実際に使われていた電車の中で釜めしを味わえる。
そして、栄えある「第1位」は? ぜひ「TVer」で確認を!
番組ではこの他、「緊迫…首都高の管制室に潜入」「渋滞情報の最前線!日本道路交通情報センター」「世界最大級!トンネル工事の裏側」などを紹介する。
記事提供元:テレ東プラス
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。