天空に最も近いJR小海線の人気観光列車「HIGH RAIL 1375」に乗り グルメ・ワイン・美術館で過ごす大人のツアー体験 ①
山梨県北杜市の小淵沢・清里エリアは、首都圏からわずか2時間ですが、そこは八ヶ岳連峰の雄大な自然に抱かれ、日常の喧騒を忘れさせてくれる別世界が広がります。
天空に最も近いJR小海線を走る特別な列車「HIGH RAIL 1375」に揺られ、地元で作られたワインに満たされ、日本一標高の高い駅に降り立ち、世界的な建築美が楽しめるホテルに宿泊。そして、美術館を訪ね、地元食材のフレンチに舌鼓。今回は「小海線 観光列車『HIGH RAIL 1375』で行く グルメ・ワイン・美術館で過ごす大人の休日」という、北杜市の小淵沢駅~長野県小諸駅間を結ぶJR小海線を走る人気の観光列車を利用したプレスツアーに参加してきましたので、この地域の観光スポット情報と共に、ツアー体験レポートをお届けします。
天空へと誘う列車「HIGH RAIL 1375」
ツアーの始まりは、単なる移動手段ではなく、八ヶ岳での体験への序章となる特別な列車「HIGH RAIL 1375」(ハイレール イチサンナナゴ)です。
この列車名は、JR線で最も標高が高い区間を走る小海線の特徴からきており、標高の高さを表す「HIGH」と線路を表す「RAIL」、そして野辺山駅と清里駅の間にあるJR線の標高最高地点「1,375m」を組み合わせ名付けられた観光列車です。この列車のコンセプトは「天空にいちばん近い列車」であり、その名の通り乗客を非日常の高度へと誘います。

外観デザインは、小海線の夜空と八ヶ岳の山々をモチーフにしており、金属風の質感が大人にはノスタルジックな旅情を、子供には冒険心を掻き立てます。
列車が走る小海線(こうみせん)は、長野県の小諸駅から山梨県の小淵沢駅とを結び、車窓からは八ヶ岳連峰の雄大な景色はもちろん、時には南アルプスや富士山までも望むことができる絶景ルートです。

今回のツアーでは、小海線の途中、佐久平駅(さくだいらえき、長野県佐久市)から列車に乗り込みます。佐久平駅は、東京や長野・金沢方面など新幹線を利用して小海線にアクセスをする人にとっては重要な乗換駅になります。入線をしてくる「HIGH RAIL 1375」に、テンションが上がります。

一歩車内に足を踏み入れると、そこは星空の世界。座席シートには四季の星座がデザインされ、窓向きに設置された席からは流れる景色を存分に楽しめます。1号車には、一人旅やカップル向けの窓向きシングルシートやペアシート、グループ向けのBOXシートが用意されています。

上写真の右側には、窓を向いた2席ずつのカップル向けシートです。上写真の左側席はシングルシート仕様で並んでいますが、座席の向きを変更することで、斜めに向かい合わせになるペアシートの仕様になります。どの座席にもテーブルが備え付けられており、駅弁や飲み物を楽しみながらの優雅な列車旅が可能です。

2号車には、進行方向を向いてゆったりと寛げるリクライニングシートが並びます。二人掛けのリクライニングシート9組と、一人掛けが3席が配置され、こちらも座席は星座があしらわれたブルー系のシートで統一されており、収納式のテーブルが付いているのでお弁当なども楽しめます。

この列車の魅力は、景色だけではありません。2号車にある「ギャラリーHIGH RAIL」は、円形に配置された書棚に天文関連の書籍が並び、自由に閲覧できるライブラリースペースとなっています。天井には半球形のドームがあり、星空の映像を投影することができるため、まるで小さなプラネタリウムのようです。

今回は昼間の便利用のツアーでしたが、夜空に興味がある方は夕方から夜にかけて運行される「HIGH RAIL 星空」号にも注目です。小淵沢駅から野辺山駅までの区間では、沿線の星空案内人による「星空説明会」が車内で開催されます。そしてハイライトは、野辺山駅での約40~50分間の停車時間。ここでは、駅の外に出て、星空案内人の解説付きで実際の星空を観察する「星空観察会」が催されます。天文学者が選ぶ「日本で一番綺麗な星空ベスト3」にも選ばれた南牧村の澄んだ夜空は、まさに圧巻の一言です。
「HIGH RAIL1375」でのツアー開発
今回参加をしたツアーは、このJR小海線の観光列車「HIGH RAIL1375」を利用して大人が楽しめるような継続的なツアーとして企画されたもので、「小海線 観光列車『HIGH RAIL 1375』で行く グルメ・ワイン・美術館で過ごす大人の休日」という名称で2025年12月頃からの販売を予定しています。(今回は、プレス向けに試験的に開催されたものですので、実際に販売されるツアーとは内容が異なる場合がありますが、小海線沿線のおすすめの旅行先として、記事をご覧ください)
まずは、列車旅ならではの楽しみ方をご紹介していきましょう。
「HIGH RAIL 1375」の大きな窓から車窓の景色を楽しむ

今回のツアーでは、昼間の小淵沢方面行の列車に、途中停車駅の佐久平駅(さくだいらえき)から乗り込みます。景色を独り占めできる1号車の座席が用意されていました。さすがに観光列車ということで、大きな窓があり、木々の中を走るJR小海線からの自然の風景を、たっぷりと楽しむことが出来ます。
今回参加をした2025年3月は、ちょうど雪が残っている、冬から春へ季節が変わる時期だったため、雪の残る白い景色を楽しむことが出来ました。

地元のワインをたしなみながらの鉄道旅
今回のツアーでは特別に、列車の中で楽しむことが出来る、地元ワイナリーのワインやチーズ、そしてケーキをご提供いただきました。この地域を車で旅行されるという方も多いかもしれませんが、車の運転をする際には、景色を楽しみながらワインを飲むというわけにはいきませんので、まさに鉄道旅ならではの楽しみ方といえます。

ご用意いただいたワインは、小淵沢に2024年9月にオープンした「八ヶ岳グランヴェール ヴィンヤード&ワイナリー」というワイナリーの、北杜市の白州産シャルドネを使った白ワインと、マスカットベリーAを使った赤ワインのミニボトルでした。このワインは、今回のツアーのために特別に用意を頂いたものだそうです。このワイナリーに関しては、ツアーの中でワイナリーを見学していますので、後半の記事でご紹介をします。

ワインのおともにとして用意されていたチーズは、「清里ミルクプラント」という、小海線沿線の「清里駅」(山梨県北杜市高根町清里)で作られたものでした。清里高原で育った乳牛から搾られた生乳を使って作られたチーズで、ワインによく合います。

ケーキは、小海線沿線の中込駅(なかごみえき、長野県佐久市)の近くにある、人気のスイーツ店である、「Cake Boutique PETERS」(ケーキブティック ピータース)のものでした。こちらもワインに合う味わいで、風景を見ながらゆったりと贅沢な時間を楽しめました。
( PETERSは、水~土曜9:30~18:30、日曜10:30~17:00営業。ケーキのご予約は電話で、0267-62-8646)

日中に運行をする列車では、車窓の景色をゆったりと楽しむことが出来ます。中込駅では、このツアーを北杜市と一緒に開発をしているJR東日本の関係者の方々の歓迎を受け、「HIGH RAIL1375」は進んでいきます。

「HIGH RAIL 1375」の1号車は、大きな窓が目の前に広がる座席レイアウトになっているので、木々の中の四季を感じながらの車窓の景色を満喫できます。

JR線の最高地点1,375mと最高駅「野辺山駅」
そして列車は、野辺山駅(のべやまえき・長野県南佐久郡南牧村)に到着します。この野辺山駅は、全国のJR線そして普通鉄道の駅の中で最も高い地点、標高1345.67mある駅として知られています 。

野辺山駅前からは八ヶ岳の姿が見えます。1935年の開業当初は唐松林に囲まれた洋館風の駅舎だったといい 、現在の駅舎は、昭和58年(1983年)に改築された3代目の、洋館風のおしゃれなデザインの駅舎です。

この野辺山エリアは、その記録的な標高ゆえに、空気が澄み渡り、星空観察に絶好の条件を備えています。この野辺山駅の駅舎の中には、遊び心あふれる少し変わった工夫が施されています。駅舎の天井部分には、「空にいちばん近い駅」であるということから、夜空の星の模様が描かれています。この天井に向けて、スマートフォンのフラッシュを使用した撮影を行うと、星座が現れるという特別な仕組みになっています。
実際に撮影をしてみると、下写真の様に、見事な星座が浮かび上がりました。皆さんもぜひ野辺山駅で、この不思議な体験をしてみてください。

JR鉄道最高地点
さて、小休止を挟んで、列車は野辺山駅を出発します。野辺山駅から南側にある清里駅(きよさとえき・山梨県北杜市)との間には、JR鉄道最高地点があります。野辺山駅からよりも約30m高い1,375mがその最高地点の標高です。
最高地点に近づくと、列車はゆっくりとした速度になり、車内放送で間もなくの最高地点到達を知らせてくれます。車窓からは最高地点を表す木製の標柱が見えます。鉄道ファンならずとも訪れてみたいスポットです。

野辺山駅の周辺には、他にもいくつかの見どころがあります。
国立天文台など、野辺山駅からさらに足を延ばせば
今回のツアーでは立ち寄りませんでしたが、野辺山駅の周辺には、他にも知的好奇心を満たすスポットや、自然を満喫できる場所、地元の味覚を楽しめる場所があります。
国立天文台野辺山 (NAOJ Nobeyama)

標高1,350mに位置する、日本の電波天文学研究の重要拠点です。世界最大級の口径45m電波望遠鏡は圧巻の存在感。敷地内は無料で見学コースが設けられており(予約不要で所要時間約1時間)、解説パネルや展示室、触れるパラボラアンテナなどを通じて宇宙の謎に触れることができます 。野辺山駅からは徒歩約40分です。
滝沢牧場
動物とのふれあいやトラクター遊覧、アイスクリーム作り体験などが楽しめる牧場です。家族連れにも人気ですが、広々とした高原の空気を吸いながらリフレッシュするのも良いでしょう。
レストラン最高地点
先ほどご紹介をした、JR鉄道最高地点のすぐ近くにあるレストランで、地元の長芋を使った「つけとろろそば」など、手打ちそばを中心とした和食を味わえます。
野辺山エリアは、単なる「日本一高い駅」というだけでなく、天文、自然、食などの魅力もある場所ですので、お時間がある際には立ち寄ってみると良いでしょう。
列車は 清里駅 を過ぎ、最終目的地の小淵沢駅に
さてツアーの紹介に戻りましょう。最高地点を通過した列車は、次の「清里駅」を通過し、列車の終着駅小渕沢駅を目指します。1号車の進行方向先頭では、運転の様子や前面車窓を見ることが出来ます。「清里」周辺の観光地はこの後でご紹介をしますが、まずはこのツアーでの列車内をもう少しご紹介します。

この1号車の先頭部分には、小さな販売ブースや物販カウンターがあり、車内限定のオリジナルグッズや、飲み物、アイスクリームなどを購入する事ができます。

さて、列車はいよいよ終点の小淵沢駅(こぶちざわえき、山梨県北杜市小淵沢町)に到着します。小淵沢駅は、小海線からJR中央本線に接続をする駅になっています。山梨県の鉄道駅としては最西端の駅だそうです。

「HIGH RAIL 1375」での旅は、車内でワインを味わいながらのとても楽しい旅でした。季節により異なる車窓の景色も魅力だと思います。
「HIGH RAIL 1375」の運行ですが、小淵沢10:39発→小諸12:53着のHIGH RAIL 1号、小諸14:46発→小淵沢16:59着のHIGH RAIL 2号、小淵沢19:22発→小諸 21:59着のHIGH RAIL 星空 という3便が運航されていますので、ご自分の都合の良い便を利用するのが良いでしょう。(2025年4月時点です。運転日や時刻は、Webページなどの最新情報をご確認ください)

観光列車への乗車はここまでですが、ツアーはまだまだ続きます。
次回の記事では、先ほど紹介できなかった途中駅「清里」の観光スポットと、ツアーで宿泊をしたマリオ・ベリーニ建築の「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」をご紹介します。
写真・文:鎌田啓吾
(旅行や観光の情報や、ニュースをお届け! 鉄道チャンネル )
記事提供元:鉄道チャンネル
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。