生物学者たちの「ひらめきの瞬間」とは? ビジネスにも役立つ発想のヒント
更新日:
どんな分野でもひらめきはイノベーションの種だ。ひらめきが生まれる瞬間を客観的に学べるなら、その瞬間を自分のモノにすることも夢じゃない。『生物学史ひらめき図鑑 生命の謎に挑む科学者たち 50のイノベー
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。

どんな分野でもひらめきはイノベーションの種だ。ひらめきが生まれる瞬間を客観的に学べるなら、その瞬間を自分のモノにすることも夢じゃない。『生物学史ひらめき図鑑 生命の謎に挑む科学者たち 50のイノベーション』(水野壮監修・ナツメ社、税込み1870円)が発売された。
医化学・毒性学の父であるパラケルスス、二名式命名法を確立したリンネ、最適な実験装置を自作したパスツール、炭疽菌の発見者コッホなど、生物学の歴史をたどりながら、生物学発展の転換となったさまざまな発明や発見を解説し、そのひらめきが生まれた瞬間を分類して本質を探るという内容。「組み合わせる」「視点を変える」「偶然をものにする」「突きつめる」というのがその分類。ひらめきの要素をビジネスや暮らしに応用して、現状を打破するきっかけにできるかもしれない。
巻末には「生物学史の偉人」年表や、地質年代における生物の歴史を掲載、生物学史を大づかみにすることもできる。

記事提供元:オーヴォ(OvO)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。