論文解説のYouTube動画、実は架空の論文だった… 名前を使われた研究者が注意喚起
存在しない研究論文を参考にした動画がYouTubeに公開されているとして、ある研究者が注意喚起をしています。
ずんだもんが存在しない論文を解説、研究者は注意喚起
注意喚起をしたのは、福岡大学人文学部文化学科所属で心理学専門の縄田健悟准教授です。縄田氏は3月29日、自身のXを更新し「YouTubeに私の書いた論文を参考に作成したと称するアニメ動画があがっていた」と報告。とあるチャンネルで自分が執筆したとされる論文が参考資料として引用されていると明かしました。
該当のチャンネルでは、ずんだもんが心理学に関する研究論文を解説しており、その概要欄に「論文引用」として縄田氏の論文「チーム・プロセスのチーム・パフォーマンスへのマルチレベル影響過程:ML-SEMによる検討」を参考にしたとの記述がありました。
ところが、
そもそもその論文そのものが存在しないフェイク内容でした
と、縄田氏は引用元とされている論文が存在しないものだと指摘します。さらに、共同著者として名前が挙がっている人物はいずれも存在せず、近接テーマで研究している先輩研究者の名前を拾っているようだと推測し、
記述部分から台本までぜんぶAIに適当に作らせてるんでしょうね
論文出典載っててしっかりしてるように見えても,こういうのあるのでご注意下さい
と、注意を呼びかけています。
このポストは現在までに9000リポストされ大きな反響を得ており、「まーたずんだもんがそういうことに使われてるよ」「つまり、名前だけ借りて勝手なこと言われてる…?」「頑張って論文を出していらっしゃる先生方がこんな目に遭うのは酷すぎです」といったコメントが寄せられています。
youtubeに私の書いた論文を参考に作成したと称するアニメ動画があがっていたのですが,
そもそもその論文そのものが存在しないフェイク内容でした。
記述部分から台本までぜんぶAIに適当に作らせてるんでしょうね。論文出典載っててしっかりしてるように見えても,こういうのあるのでご注意下さい。 pic.twitter.com/BuENQh4blM
— Nawata, Kengo (@nawaken) March 29, 2025
記事提供元:YouTubeニュース | ユーチュラ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。