〈ルネ・ラルー ファンタスティック・コレクション〉4K修復版を含む長編3作を上映
SFアニメーション界の鬼才ルネ・ラルーの長編全3作「ファンタスティック・プラネット」「時の支配者 4K修復版」「ガンダーラ 4K修復版」を上映する〈ルネ・ラルー ファンタスティック・コレクション〉が、6月20日(金)より渋谷HUMAXシネマほか全国で順次開催される。コラージュアーティストのQ-TAが手掛けたキービジュアルが到着した。
1929年にパリで生まれたルネ・ラルー。大人向けの長編アニメが皆無に等しかった1970~80年代のフランスで、ローラン・トポール、メビウス、フィリップ・カザといったアーティストとタッグを組み、予算の問題から自国フランスではなく、チェコスロヴァキア、ハンガリー、北朝鮮の制作スタジオを頼り、壮大なSF世界の視覚化に情熱を燃やした。日本とも縁が深く、1998年の第7回広島国際アニメーションフェスティバルでは審査委員長を務め、2006年の同フェスティバルではルネ・ラルー賞が設立された。

「ファンタスティック・プラネット」(1973)はラルーの初長編で、フレンチSFのパイオニアであるステファン・ウルのノベル『Oms en Série』が原作。ブラックユーモア溢れる幻想的な画風で知られるローラン・トポールが4年をかけて原画デッサンを描き、《切り絵アニメーション》の手法でラルーが映画化した。アニメーション作品としては初のカンヌ国際映画祭審査員特別賞を受賞。

「時の支配者」(1982)は、ステファン・ウルのノベル『ペルディド星の孤児』をもとにしたタイム・パラドックスSF。バンド・デシネ界の巨匠メビウスが、キャラクターデザインから、衣装、宇宙船、背景、色彩の設定、ストーリーボードの作成まで手掛けた。

「ガンダーラ」(1987)は、平和な未来都市を舞台に、やがて起こり得る世界の問題を予見していたかのような衝撃的な物語を紡ぎ出す。SFイラストレーターのフィリップ・カザがキャラクターデザインを手掛け、音楽は「イングリッシュ・ペイシェント」「リプリー」「ベティ・ブルー 愛と激情の日々」のガブリエル・ヤレドが担当している。
唯一無二のアニメーション世界を、美麗な映像で堪能したい。
〈ルネ・ラルー ファンタスティック・コレクション〉
配給・宣伝:ザジフィルムズ
公式サイト:https://www.zaziefilms.com/renelaloux/
記事提供元:キネマ旬報WEB
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。