【JR西日本無限大パス】30日で約5万円のフリーパスは本当にお得か? 5つの注意点を解説
JR西日本は、有効期間が30日で5万240円という「(ICOCAでGO)JR西日本無限大パス」を発売しました。これは、JR西日本ICOCAエリア内の普通列車・自由席が乗り放題になるフリーパスですが、かなり特殊なものですので、利用方法と注意点についてじっくり解説しましょう。
「(ICOCAでGO)JR西日本無限大パス」ってどんなもの?
2025年2月14日、JR西日本から驚きのフリーパス「(ICOCAでGO)JR西日本無限大パス(以下:JR西日本無限大パス)」が発売されました。
なんと、有効期間が連続する30日間で価格は5万240円。自由周遊区間はICOCAエリアと、かなり大規模なフリーパスになっています(七尾線、城端線は利用不可)。
利用できる列車は普通列車の普通自由席のみで、特急に乗るには別途特急券が必要。もちろん、新幹線やサンライズ瀬戸・出雲、WEST EXPRESS銀河では使えません。
JR西日本無限大パスは5万240円とかなり高額なので、正直言って高いのか安いのかよく分かりませんが、この5万240円という値段は“ゴーにしへ!”の語呂合わせになっているそうです。
発売期間は25年2月14日~3月12日で、利用期間は25年2月15日~4月10日まで。購入は利用開始日の1カ月前から可能で、利用当日でも買えるのがいいですね。
ただし、販売は「KANSAI MaaSアプリ」のみとなっており、JR西日本ネット予約「e5489」等のWebサイトやJR駅のみどりの窓口等での発売はありませんのでご注意ください。
このほかにも、JR西日本無限大パスの利用にはいろいろな注意点があるので、このあとじっくりと解説しましょう。
●JR西日本(公式)「JR西日本無限大パス」は→こちら


■JR西日本無限大パス
【発売箇所】KANSAI MaaSアプリのみ
※JR西日本ネット予約「e5489」等のWebサイト、みどりの窓口等での発売はありません
【発売額】おとな5万240円
※こどもの設定はありません
【有効期間】購入時に指定した利用開始日から30日間有効
【発売期間】2025年2月14日~3月12日
※ご利用開始日の1カ月前~当日23時30分まで発売
【利用期間】2025年2月15日~4月10日
【変更】利用開始日などは購入後の変更ができません
【払いもどし】未使用かつ有効期間内に限りKANSAI MaaSアプリ上で可能(払いもどしは1人あたり220円の手数料が必要)
【きっぷの効力】JR西日本ICOCAエリア内の新快速・快速を含む普通列車普通車自由席(※七尾線、城端線は除く)(※新幹線利用不可)
【クーポン】関西主要エリアの対象店舗で合計8回まで利用可能
ちなみに、JR西日本無限大パスには8回まで利用できるお得なクーポン券も付いてきます。このクーポンは、大阪を中心にした店舗において5~10%オフになるサービスなどが受けられ、1店舗で複数回利用することも可能となっています。
●「JR西日本無限大パスクーポン対象店舗一覧」は→こちら(PDF)
【1】運賃はICOCAから引かれ翌月末にポイントバックされる!
JR西日本無限大パスは一般的な“自由周遊きっぷ”とは大きく異なる部分があります。それは、JR西日本無限大パスの期間内&自由周遊区間内で利用しても、必ずICOCAから運賃が引かれてしまうこと。
しかし、JR西日本無限大パスの対象期間・対象エリアで使った運賃分は、翌月末にWESTERポイント(チャージ専用)で返ってくるため、5万240円以上使った分がお得になる仕組みになっているんですね。
というわけで、JR西日本無限大パスを使うときでも、ICOCAの残高が足りないと自動改札で止められるので、乗車区間内の運賃分を下車する前にチャージしておく必要があるのです。
また、WESTERポイントで返って来る仕組みなので、事前にWESTERポイントサービスの利用登録を完了させておく必要があります。こちらは、JR西日本エリアの紺色およびピンク色の自動券売機でも登録可能となっています。

【2】ICOCA非対応駅の利用は対象外に!
JR西日本無限大パスの自由周遊区間内は、JR西日本管轄の「ICOCAエリア内」となっていますが、城端線と七尾線は対象外です。
また、JR西日本無限大パスはICOCAで運賃を支払うのが条件なので、“入出場では必ずICOCAをタッチ”しなければなりません。
つまり、ICOCA非対応の駅で降りた場合は、JR西日本無限大パスの対象外となり、ポイントバックが受けられないんですね。当然、有人改札もNGです。
ただし、列車内に車載型IC改札機が設置されている場合は大丈夫のようなので、実際に利用する前に、必ず駅や列車内でICOCAのタッチができるかチェックしておきましょう。

【3】自由周遊区間内を跨いだら対象外!
通常の自由周遊きっぷなら、自由周遊区間を出ても自由周遊区間からそこまでの運賃を精算すれば利用可能です。
しかし、JR西日本無限大パスは“入出場の改札が両方とも自由周遊区間である必要がある”ので、どちらかの改札が範囲外だと、対象外になってしまうんですね。
そのため、境界駅となるJR敦賀駅やJR米原駅・JR児島駅などを跨いでしまう場合は、一度出場してICOCAで入り直しましょう。これをしないとポイントバックを受けられないので注意してください。

【4】1回で利用できる距離は最大200キロまで!
JR西日本無限大パスでは対象のICOCAエリア内であっても、1回の入場で利用できる距離にも注意が必要になります。
そもそも、ICOCA自体が基本的に200キロを超えて利用することはできませんので、当然、ICOCAを使うJR西日本無限大パスも、その条件が当てはまるんですね。
したがって、1回の乗車距離が200キロを超えそうな場合は、基本的に途中駅で出場するしかありません。
たとえば、JR大阪駅からJR広島駅までは営業キロが337キロもあるので、途中のJR岡山駅などで一旦下車しないとJR西日本無限大パスの対象にならないのです。気を付けましょう。
とはいえ、大阪近郊区間内相互発着の利用や特急やくも号の停車駅相互間の利用。あるいは、大阪近郊区間内の駅と在来線特急列車停車駅相互間の利用(サンダーバード/しらさぎ/くろしお/こうのとり/きのさき/はしだて/まいづる/はまかぜ)は例外で、200キロを超えてもICOCAが利用できますので、その辺りの情報も事前にしっかり確認しておいたほうがいいでしょう。
●ICOCA「ご利用可能エリア」は→こちら

【5】販売は「KANSAI MaaS」アプリのみ!
すでに紹介しましたが、JR西日本無限大パスはスマホアプリの「KANSAI MaaS」だけで販売される商品なので、JRのみどりの窓口やJR西日本が運営している「JRおでかけネット」などで購入することはできません。
KANSAI MaaSはJR西日本が運営するおでかけに便利なアプリで、さまざまな企画きっぷを購入&利用することが可能です。実はこのKANSAI MaaSとICOCAを連携することで、JR西日本無限大パスがICOCAで利用可能になるんですね。
なお、KANSAI MaaSでの支払いはクレジットカードのみとなっていますのでご注意ください。
●KANSAI MaaS(公式)は→こちら

JR西日本無限大パスはどう使えば元が取れる?
JR西日本無限大パスはかなり特殊なフリーパスなので、利用にはいろいろな注意点があることがお分かりいただけたと思います。
そのうえで、ここではJR西日本無限大パスをどのように使えばお得なのか検討してみましょう。
まず、1カ月の通勤定期券として利用する場合は、もう単純に今利用している1カ月定期が5万240円以上ならお得になります。ただし、普通列車しか利用できませんし、3カ月や6カ月定期の割引料金も考慮したほうがいいでしょう。
次に、JR西日本無限大パスは連続する30日間利用できるので、5万240円を30日で割ると1日あたり約1,675円となります。つまり、30日間毎日1,675円以上乗り続けられる人ならお得になります。
最後に、有効期限30日間のうち毎週末の土・日(2日×4回=8日間)で列車を利用する場合で考えてみましょう。
JR西日本無限大パスの価格を8日間で割ると1日あたり6,280円となります。1日で6,280円分乗るには営業キロで370キロになりますので、毎週末にこの距離を往復できる関西在住者であれば元が取れるかもしれません。
■JR西日本無限大パスで元を取る基準
【通勤定期(1カ月)】1カ月5万240円以上の定期券を購入
【毎日利用】毎日1,675円以上乗車する
【毎週末旅行】土・日で1日あたり6,280円以上乗車する
このように見ていくと、JR西日本無限大パスで元を取るのはなかなか難しいように感じられます。確実なのは1カ月の通勤定期の代用ですが、さすがに1カ月5万円以上の定期を利用している人はごくわずかでしょう。

まとめ
いかがでしょうか? 今回は、30日間という長期間のフリーパス「JR西日本無限大パス」について解説しました。
JR西日本無限大パスは、基本的にICOCAを利用してICOCAエリアの鉄道を利用すると一旦残高が引かれ、翌月末にポイントバックされるという特殊なシステムです。
しかも、ICOCAが利用できる駅でタッチして乗り降りしないとポイントバックされないのは、けっこう厳しい条件でしょう。
また、最初に5万円以上ICOCAで運賃を支払ってから、乗車した翌月末にポイントバックされるというのも、なんだかモヤモヤしますよね。
やはり、ある程度鉄道に詳しい乗り鉄のような人でないと、JR西日本無限大パスで確実に元を取ることはなかなか難しいかもしれません。
記事提供元:スマホライフPLUS
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。