基本手当の上限が増えたメリットとは?算出方法も解説!【定年後も安心がずっと続くお金のつくり方】
更新日:
イチオシスト:イチオシ編集部 旬ニュース担当
注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。
基本手当の上限が増えたメリット
2023年8月より上限が増額
65歳未満で退職して再就職活動を行う場合は失業保険の基本手当を受給できますが、基本手当の日額には上限があります。2023年8月より受給額の上限が増額され、60〜65歳までの受給額が前年比で117円増えました。60〜65歳までの場合、基本手当の給付日数が最低90日あるので、117円×90日間で10530円増額されたことになり、同じく150日間の場合は1万7550円、240日の場合は28080円の増額となっています。
基本手当の算出方法1日に受け取れる基本手当は算出することができます。まず退職前6ヵ月の賃金の合計を180で割った金額に、所定の給付額をかけると基本手当の日額が算出されます。次に算出した基本手当の日額に所定の給付日数をかけると受給する基本手当の総額となります。失業保険の基本手当の総額が気になる場合はこのように事前に算出してみましょう。
60〜65歳までの失業保険の基本手当
【出典】『定年後も安心がずっと続くお金のつくり方』著:皿海信之 監修/三浦絵美 監修
記事提供元:ラブすぽ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。