【玄関の大掃除】今年中にやっておきたい!黒ずみ・サビを一気に解消!プロ直伝の簡単おそうじ術をご紹介
玄関は、お客さんや家族が一番最初に通る場所なので、お家の印象を決めるとても大事なスペースですよね。でも、普段の掃き掃除だけでは落ちないガンコな汚れがあると、「どうしたらキレイになるのかな…」と迷ってしまうこともあります。そこで今回は、「お掃除職人きよきよ」さんが、玄関をピカピカにするプロの技を紹介してくれました。ぜひ、玄関のお掃除に取り入れてみてくださいね。
イチオシスト
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
玄関を徹底的にきれいにする「プロの技」をご紹介!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=T0CguZ9l6-k)
お客さんや家族がよく通る玄関は、まさにお家の「顔」ですよね。 でも、ホコリやゴミを取るだけでは落ちない汚れがあると、「どうやってキレイにしたらいいんだろう…」と悩んでしまうことも。 そこで今回は、ハウスクリーニングのプロ・「お掃除職人きよきよ」さんが、玄関をしっかりキレイにする方法を教えてくれました。
100均で買えるアイテムや、プロが使っている洗剤についても紹介されています。 ぜひ、日頃のお掃除に役立ててみてくださいね。
玄関は「家の顔」!プロの仕上がりみたいなピカピカを目指そう!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=T0CguZ9l6-k)
玄関は「家の顔」であり、清潔に保ちたい場所ですよね。一見綺麗に見える玄関でも、よく観察すると、目地の真ん中が黒くなっていたり、錆び(サビ)が付着していたり、人がよく歩くところが黒ずんでいたりする場合があります。そこで今回は、玄関をピカピカにしてコーティングまでする過程をご紹介していきます。
頑固な錆(サビ)を除去しよう!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=T0CguZ9l6-k)
玄関をよく見て、錆がある場合は錆の除去から始めましょう。今回使うのはジェルタイプの錆取り剤「ラグロン強力サビ除去Gel」を使います。錆取り剤は水で薄まるのを避けるため、水に濡らしすぎないように注意が必要です。
錆取り剤を塗布すると、錆に反応して紫色に変色します。塗布後10分から15分程度放置したら、一回水ですすぎます。まだ錆が残っている場合は、塗布する→10分おく→洗い流す工程を何度か繰り返しましょう。
玄関タイルをピカピカにしよう!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=T0CguZ9l6-k)
タイルの黒ずみや目地の黒ずみには、100均などで売っているメラミンスポンジが効果的!水をまき、根気よくこすり続ければピカピカになります。水で汚れを洗い流したらしっかり乾燥させましょう。
ガラスコーティングで美しさと耐久性を確保

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=T0CguZ9l6-k)
洗浄と下地処理が終わったら、コーティング剤を塗布します。使用するのは「ガリレオ」というガラスコーティング剤。塗布する際は、雑巾を使うと毛がついてしまうので、フロア用のドライ不織布のようなものを使用するのがおすすめです。

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=T0CguZ9l6-k)
薄く塗り広げて乾かせば艶が復活し、清潔感のある玄関に!ガラスコーティングは摩擦に強いので、美しい状態を長くキープできますよ。
【まとめ】プロの技を盗んで玄関をピカピカにしよう!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=T0CguZ9l6-k)
今回は、玄関をきれいにするためのプロの掃除テクニックをご紹介しました。
玄関をしっかり掃除してガラスコーティングをすると、見た目も清潔感もぐっと良くなり、そのキレイさが長いあいだ(約10年ほど)続きます。 自分でサビ取りやコーティングをするのが不安なときは、プロにお願いするのも良い方法です。
プロならここまで丁寧に仕上げてくれるので安心ですよ。 ぜひ、おうちの玄関掃除やコーティングを検討してみてくださいね。
DATA
ラグロン ┃強力サビ除去Gel 300g
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

)
