【デジタル vs 紙】「年賀状」はLINE?手書き?約9割の人は「手書きは温かみがある」と回答
今回は、スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/)に掲載された記事を参考に、デジタル挨拶への移行と紙媒体の価値についてご紹介。株式会社ソルトワークスによる調査によると、新年の挨拶をデジタルツールで行う人が約半数に達しており、LINE派が86%を占めるなど、年賀状離れが進んでいます。各項目の詳細はぜひ、スマホライフPLUSでご確認ください。
イチオシスト
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
デジタル化が進む新年の挨拶、紙の年賀状は残るのか?

近年は、郵便はがき代の値上げやSNS・メッセージアプリの普及により、年賀状を送らない人が増えています。手間や費用の面から、紙の年賀状はもう必要ないと感じる方も少なくありません。そのため、年賀状の扱いに悩んでいる方も多いでしょう。
そこで今回は、スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/)の記事を参考に、年賀状を取り巻く環境の変化や、デジタル・紙それぞれの価値についてご紹介します。各テーマの詳しい内容は、ぜひスマホライフPLUSでご確認ください。
1:コスパとタイパを重視する「年賀状離れ」の実態

画像引用:スマホライフPLUS「ソルトワークス」調べ(https://sumaholife-plus.jp/life/46426/)
株式会社ソルトワークスによる調査によると、全国の20代以上の男女304人を対象に「今年年賀状を出すか」と質問したところ、全体の約35%が「年賀状を出す」と回答し、約65%は「出さない」と回答しています。
年賀状を出さない人の新年の挨拶について深掘りすると、80.1%がLINEやSNS、メールなどの「デジタルツール」で挨拶をすると答えています。特に、デジタル挨拶で利用するツールはLINEが86%と圧倒的多数を占めています。デジタル挨拶の主な理由として9割以上が「手軽さ」を挙げており、「コストパフォーマンスもタイムパフォーマンスもとてもいい」と感じる人が多いようです。
<出典>
コスパ&タイパ重視の“年賀状離れ”進む LINE派が86%、“紙のぬくもり”はどこへ?
(スマホライフPLUS)
2:デジタル時代に再認識される“手紙の力”

画像引用:スマホライフPLUS「株式会社NEXER/圧着DMネット」調べ(https://sumaholife-plus.jp/life/45232/)
株式会社NEXERと圧着DMネットは、2025年9月29日~10月6日に全国の男女896人を対象に「手紙やはがきを送ること」に関するアンケートを実施しました。 結果、約9割の人が「まったく送らない」64.0%、「あまり送らない」24.2%と、日常の連絡はデジタルツールに移行していることが分かりました。
「たまに送る」9.7%、「よく送る」2.1%と、手紙を活用する人は1割ほどにとどまります。 手紙を送る理由としては「文通が趣味」「親に送る」「大切な顧客への接遇」などがあり、送らない理由は「書く用事がない」「スマホで済む」といった声が多く聞かれました。
一方で、手紙やはがきは「気持ちが伝わる」と考える人は約9割に上ります。「手書きの温かみ」「時間や手間をかける特別感」に価値を感じる声も多く、実際にもらって嬉しかった手紙には、人生の節目や困難な状況で届いたものや、予想外の差出人からの便りが印象に残っていることが分かりました。
デジタルが主流の現代でも、手書きのメッセージは特別感や温かみを伝えるツールであると言えそうです。
<出典>
「LINEより気持ちが伝わる」9割が実感 デジタル時代に蘇る“手紙の力”
(スマホライフPLUS)
【まとめ】デジタル時代の挨拶は「効率」と「感情」の使い分け
新年の挨拶は、手軽なLINEなどのデジタルツールが主流になりつつありますが、紙の年賀状も依然として高い価値を持ちます。TPOや相手との関係性に応じて、効率的なデジタル手段と、感情がより伝わる紙の手段を使い分けることが、新しい時代のコミュニケーションの鍵となるでしょう。
※記事内における情報は原稿執筆時のものです。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

)
