【デジ活アプデ】OneDrive「うっかり同期しちゃった」ときの対処法は?年賀状離れの現状など…最新トレンド3選
今回は、スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/)に掲載された記事を参考に、PCの買い替え動向、クラウドストレージのリスク、およびデジタル時代のコミュニケーションの変化についてご紹介。株式会社ソルトワークスによる調査によると、新年の挨拶をデジタルでする人の使用ツールは「LINE」が86%を占めました。各項目の詳細はぜひ、スマホライフPLUSでご確認ください。
イチオシスト
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
私たちの生活を変えるデジタル化の波と、潜むコストやリスク

2025年のデジタル最前線
スマートフォンが広く普及した今でも、パソコンは私たちの生活や仕事に欠かせない存在です。クラウドストレージはファイル共有に便利な一方で、思わぬトラブルにつながることもあります。また、新年の挨拶のあり方も、デジタルツールの進化によって変わりつつあります。
今回は、スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/)に掲載された記事を参考に、デジタル環境の変化や、利用者が注意すべきポイントについてご紹介します。各テーマの詳細は、ぜひスマホライフPLUSでご覧ください。
1:PC買い替えは「コスパ」重視へ!不安解消で中古市場に熱視線

画像引用:スマホライフPLUS「株式会社NEXER/アルパカPC」調べ(https://sumaholife-plus.jp/pc_it/46728/)
円安や物価上昇の影響で電子機器の価格が上がるなか、PCの買い替えは簡単ではないのが現状です。株式会社NEXERと中古パソコンショップ「アルパカPC」による調査によると、PC買い替え時に重視するポイントは「価格・コスパ」が82.8%を占め、圧倒的1位となっています。
買い替え検討のキッカケは「故障」と「動作が遅くなった」が半数を超えていますが、「予算内で良いパソコンが見つかるか」が62%で最も不安視されています。このコスパ重視の傾向から、中古パソコン市場が注目されており、中古でも初期設定済みで届いてすぐ使えるパソコンや、保証期間後の修理に対応する専門店が増えているため、新品以外にも視野を広げることが推奨されています。
<出典>
PC買い替え、迷ったら中古? 新品より“コスパ優先”の時代に突入
(スマホライフPLUS)
2:Microsoft OneDriveを無効化すべき3つの理由と「うっかり同期」の対処法

画像引用:スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/pc_it/46498/)
Windowsパソコンに標準搭載されている「Microsoft OneDrive」は、ファイルのバックアップに便利ですが、仕様を理解しないとトラブルになることがあります。
OneDriveを無効化すべき理由として、第一に、従業員の個人アカウント利用による企業の機密情報漏洩リスクが挙げられます。
第二に、OneDriveの「バックアップ機能」はファイルの保存場所をローカルPCからOneDrive上に「移動」させるため、同期解除時に「ファイルが消えた?」とユーザーが戸惑う原因となります。
第三に、無料プランの容量が5GBに限られているため、すぐに上限に達し、有料プランへのアップグレードを促される「無料で使える」は幻想という点です。
意図せず同期してしまった場合の安全な対処法として、まずOneDriveの同期を一時停止し、次にOneDriveフォルダ内のファイルをPCのローカルフォルダにすべてコピー・移動し、最後にアカウントのリンクを解除することが重要です。
<出典>
Microsoft OneDriveを完全無効化すべき3つの理由と「うっかり同期」の対処法
(スマホライフPLUS)
3:コスパ&タイパ重視の「年賀状離れ」進む、新年の挨拶はLINE派が86%

画像引用:スマホライフPLUS「ソルトワークス」調べ(https://sumaholife-plus.jp/life/46426/)
郵便はがき代の値上げやSNSの普及により、年賀状を送らない人が増えています。株式会社ソルトワークスによる調査によると、「今年年賀状を出す」と回答した人は全体の約35%にとどまり、約65%は「出さない」と回答しています。
年賀状を出さない人の新年の挨拶の手段は「LINE」が86%と圧倒的多数を占めています。デジタル挨拶の主な理由として9割以上が「手軽さ」を挙げており、「コストパフォーマンスもタイムパフォーマンスもとてもいい」と感じる人が多いようです。
一方で、「年始の挨拶を受け取る側として紙のほうが嬉しい」と答えた人は56.6%と半数以上にのぼり、「大切な関係であればあるほど紙のほうが良い」という声もありますが、デジタル挨拶への物足りなさを「まったく感じない」または「あまり感じない」と回答した人は94%に達しています。
<出典>
コスパ&タイパ重視の“年賀状離れ”進む LINE派が86%、“紙のぬくもり”はどこへ?
(スマホライフPLUS)
【まとめ】進化のスピードに合わせたデバイスとルールの見直し
デジタル環境の変化は早く、PC買い替えではコスパが重視され、クラウド利用では意図せぬデータ同期といったリスクも生まれています。コミュニケーション手段の変化も顕著です。私たちがこれらの変化に対応するためには、デバイスを選ぶ際にコストと性能のバランスを考慮し、新しいサービスを利用する際はその仕様を深く理解し、セキュリティやデータ管理のルールを見直す姿勢が不可欠となります。
※記事内における情報は原稿執筆時のものです。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

)
