【ワイヤレス充電】バッテリー劣化!?実は効率が悪い? 次世代「Qi2」への期待と効率的な使い方
Qi2規格はマグネット式になったことで位置ズレを防ぎ、最大15Wの充電に対応するなど、利便性や安全性が向上しています。一方で、ワイヤレス充電では発熱や充電効率の課題も残るため、正しい利用法が重要です。今回は、スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/)に掲載された記事を参考に、ワイヤレス充電規格の「Qi2」、バッテリー劣化や発熱への対策、およびワイヤレス充電のメリット・デメリットについてご紹介します。各項目の詳細はぜひ、スマホライフPLUSでご確認ください。
イチオシスト
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
ケーブル不要で便利なワイヤレス充電の基礎知識

ワイヤレス充電の正しい使い方は?
ワイヤレス充電は、ワイヤレス充電器と対応デバイスを近づけるだけで、ケーブルを使わずに電磁誘導によって充電できる便利な仕組みです。ケーブルの抜き差しが不要で「スッキリ感」があるため、幅広い層から人気があります。
一方で、「充電効率が悪い」「バッテリーに良くない」といった懸念の声を聞くことも。そこで今回は、スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/)に掲載された記事を参考に、Qi2規格の特徴やワイヤレス充電の正しい使い方に関する情報をご紹介します。
各項目の詳細はぜひスマホライフPLUSでご確認ください。
1:充電効率が悪い?ワイヤレス充電の真のメリット

画像引用:スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/smartphone/27703/)
ワイヤレス充電は、電磁誘導の仕組み上、一般的に有線充電に比べて効率が低く、熱としてエネルギーが失われるため、有線充電よりも40%ほど多くの電力を消費することがあると言われています。
しかし、ワイヤレス充電の最大の魅力は、ケーブル不要でデバイスを充電パッドに「置くだけ」で充電できる手軽さです。ケーブルを探したり、コネクタの向きを確認したりする手間が省けます。
また、ケーブルの抜き差しがなくなることで、デバイスの充電ポートの摩耗や破損のリスクを低減できるメリットもあります。今後、充電ポートが一切ない「ポートレススマホ」が定着すれば、耐久性向上や端末のさらなる薄型化も期待できます。
<出典>
ワイヤレス充電は意味ない?「充電効率が悪い」「バッテリー劣化する」のにそれでも使われる理由
(スマホライフPLUS)
2:次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」とは?
Qi2は、認証機関のWirelessPowerConsortium(WPC)が2023年に発表した最新のワイヤレス充電規格です。
Qi2認証を取得した製品は、最大15Wの充電に対応しており、従来のQi規格(最大7.5W程度)に比べて充電速度が大幅に向上しました。大きな進化点は、マグネットでの位置固定ができるようになったことで、充電中でもデバイスがズレにくくなり、利便性が向上しています。
また、Apple独自のMagSafeがiOSのみに対応しているのに対し、Qi2はiOSやAndroidOSなどスマートフォン全般に対応している点も特徴です。※Androidスマホは今後対応予定
さらに、規格通りに設計・製造されるため非認証製品よりも安全性が担保され、異物検出機能も搭載されています。
<出典>
「Qi2とは?QiやMagSafeとの違いとそのメリット、Ankerのおすすめ対応製品をご紹介 ┃ Anker Japan 公式オンラインストア」
3:発熱や劣化を防ぐ!ワイヤレス充電の注意点
ワイヤレス充電は便利ですが、リチウムイオン電池は「熱」に弱いというウィークポイントがあり、過度の熱はバッテリーにダメージを与える可能性があります。ワイヤレス充電自体がバッテリーを劣化させるわけではありませんが、発熱しているのを放っておくとリスクが高まります。
発熱対策として、まずワイヤレス充電器を高温になりやすい場所に置かないよう注意しましょう(例:日光が当たる場所や暖房器具の近く)。また、ワイヤレス充電器にスマートフォンを置く際、コイルの位置がずれていると高温になりやすいため、正確な位置合わせが重要です。
さらに、スマートフォンケースによっては充電中に熱がこもりやすくなるため、必要に応じてケースを外して充電する対策も有効です。
<出典>
「ワイヤレス充電でスマホを発熱させずバッテリーを劣化させない方法┃エレコム」
【まとめ】新しい規格と正しい利用で快適な充電を
ワイヤレス充電は、充電効率や発熱といった課題が指摘されてきましたが、最新規格のQi2はマグネット式で高出力な急速充電を可能にし、利便性と安全性を高めました。ワイヤレス充電を利用する際は、発熱を防ぐための充電器の置き場所や、充電器とデバイスのコイルの位置合わせに注意し、ケーブル不要の快適でスマートな充電ライフを送りましょう。
※記事内における情報は原稿執筆時のものです。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

)
