『0800』からの電話、出ると危険?どうなる?知っておきたい“正しい対応”まとめ
スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/)に掲載された記事を元に、「0800」番号の基本、悪質な手口の実態、そして今すぐできる迷惑電話対策についてご紹介します。近年、スマートフォンの画面に表示される見慣れない「0800」からの着信に警戒し、あえて「出ない」と選択する人が急増している背景を解説します。各項目の詳細はぜひ、スマホライフPLUSでご確認ください。

※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
なぜ「0800」の電話に出ない人が増えている?

『0800』からの電話は出ると危険?
「0800」で始まる11桁の番号は、「着信課金番号サービス」、すなわち「フリーダイヤル」や「フリーコール」として知られており、企業が利用する正式な電話番号です。しかし、その企業からの電話というイメージやフリーダイヤルという特性を悪用した詐欺や悪質な営業電話が多発しているため、危険視されるようになりました。
今回は、スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/)掲載された記事などを元に、スマートフォンに表示される「0800」番号の基礎知識と迷惑電話への具体的な対処法に関する情報をご紹介。
各項目の詳細はぜひスマホライフPLUSでご確認ください。
「0800」の正体!「080」との違い

画像引用:スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/smartphone/43362/)
「0800」から始まる電話番号は、通話料金が発信者(消費者)ではなく、着信側(電話を受ける企業など)によって負担される「着信課金番号サービス」です。
もともとフリーダイヤルといえば「0120」が主流でしたが、企業の利用増加に伴う番号枯渇により、「0800」が新たな番号として割り当てられました。一方で、「080」から始まる11桁の番号は、個人が利用する携帯電話やスマートフォンに割り当てられた番号であり、通話料金は電話をかけた側(発信者)に発生します。
両者の違いは明確ですが、スマートフォンの着信画面では先頭部分だけが目に入りやすく、「080」と「0800」を直感的に見分けるのが難しいことが、不用意な応答につながる一因です。
悪質な営業電話や詐欺の手口とは

画像引用:スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/smartphone/43362/)
「0800」番号自体は正当な企業のサービスですが、その企業イメージを悪用した悪質な営業電話や詐欺が後を絶たないのが実情です。
特に問題となっているのが、不特定多数の番号に一斉に電話をかけ、自動音声でメッセージを流すコンピューター発信の「ロボコール」です。最も多い手口の一つが、大手電力会社やガス会社を装った切り替え詐欺です。
被害を防ぐため、特に「検針票に書かれているお客様番号と供給地点特定番号を教えてください」といった要求には注意が必要です。また、「NTTファイナンスです。未納料金があります」といった自動音声による架空請求の手口も報告されており、身に覚えのない請求で動揺させ、金銭的な被害に遭わせようとします。
今日からできる!迷惑電話の対策

画像引用:スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/smartphone/43362/)
迷惑電話に対する最もシンプルで効果的な対策は、心当たりのない番号からの着信には、一切応答しないことです。重要な用件であれば、相手は必ず留守番電話にメッセージを残すはずです。次に、着信履歴に残った「0800」番号が気になる場合は、応答する前に必ずインターネットで検索する習慣をつけましょう。
この一手間で、正規の企業からの連絡か、悪質な業者からの電話かを見破ることができます。さらに、しつこい番号に対しては、スマートフォンの標準搭載されている着信拒否機能や専用アプリを導入し、その番号からの着信を根本からシャットアウトすることが可能です。
<出典>
「0800」からの電話、なぜ出ない人が増えている?「080」との違いと迷惑電話への対策まとめ
(スマホライフPLUS)
【まとめ】0800番号は本来便利なサービス!対策を習慣化して詐欺を防ごう
「出ない」「調べる」「ブロックする」の3つの対策を習慣化することで、安全な通信環境を守りましょう。0800番号は本来便利なサービスですが、その仕組みとリスクを正しく理解し、適切な対処法を身につけることが、詐欺や迷惑電話を回避する鍵となります。
※記事内における情報は原稿執筆時のものです。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。