全スマホユーザーが知るべき!【スマホ新法の裏側】個人情報流出・不正利用からスマホを守るための対策は?
2025年12月18日に全面施行が確定している「スマホ新法」。アプリ市場の独占状態を解消し、アプリ価格の低下などのメリットをもたらすとも言われていますが、一方で、個人情報流出や、スマホの便利機能が使えなくなるなどのリスク拡大も懸念されています。今回は、”役に立つ雑学”をテーマに、日常生活で使える情報や豆知識をYouTubeで発信している、雑学王子ミツルさんが「スマホ新法」をわかりやすく解説、リスクに備える対策についても紹介してくれました。気になる方は、ぜひ動画と合わせてチェックしてみてください。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
「スマホ新法」のメリット・デメリットを解説!対策は?

画像出典:雑学王子ミツル - 役立つ雑学さん (https://www.youtube.com/watch?v=U7waj0ctV74)
日本で施行されることがすでに確定している「スマホ新法」(正式名称:「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」)。まだ、詳しい内容は良く知らないという方も多いのではないでしょうか? iPhoneなどのApple製品の便利機能が使えなくなるという情報もありますが、法律施行で拡大が懸念されているリスクの背景は、Android端末を使用するユーザーにとっても重要な情報なんだとか。
今回は、”役に立つ雑学”をテーマに、日常生活で使える情報や豆知識をYouTubeで発信している、雑学王子ミツルさんが、法律施行で拡大が懸念されるリスクや、取れる対策について詳しく解説してくれました。動画と合わせてチェックするのがおすすめです。
雑学王子ミツル - 役立つ雑学さんのYouTubeチャンネルをチェック!:
【スマホ新法】12/18強制施行!?スマホ乗っ取りリスク急増...安全に使う方法!
「スマホ新法」はアプリ販売の独占状態を解消する新しい流れ

画像出典:雑学王子ミツル - 役立つ雑学さん (https://www.youtube.com/watch?v=U7waj0ctV74)
「スマホ新法」は、AppleやGoogleといった巨大企業によるアプリ市場の独占状態に終止符を打つための新しい法案です。これまでは、iPhoneであればApp Storeからしかアプリをダウンロードできませんでしたが、今後は他のストアからも入手できるようにすることで、競争を促そうという目的があります。
この法案は、公正取引委員会のガイドラインに基づき、2025年の12月18日に全面施行されることが確定しています。この変更によって、これまでApple社に支払っていた手数料が不要になるため、アプリ内の課金やアプリ自体の販売価格が安くなる可能性があるというメリットも期待されています。
アプリの価格が安くなる?「スマホ新法」の裏側にあるリスク

画像出典:雑学王子ミツル - 役立つ雑学さん (https://www.youtube.com/watch?v=U7waj0ctV74)
独占状態が解消され、アプリの価格が安くなるというメリットの裏側には、私たちユーザーにとって非常に危険なリスクが潜んでいます。
これまでは、App StoreやGoogle Playで厳重な審査が行われ、スマホ内で個人情報を盗んだりデバイスに害を及ぼしたりするプログラムであるマルウェアアプリは基本的に排除されてきました。しかし、今後は審査基準のゆるいアプリストアや、他の配布元を介してアプリの入手が可能になるため、私たちのスマホをハッキングしたり、悪質な動作をするマルウェアアプリが急増すると予想されています。
Google Playストアでさえ、2023年だけで6億回以上もマルウェアアプリがダウンロードされた実績があるため、「スマホ新法」による緩和によって、今後のリスク増大は避けられないと考えられています。
クレカ情報や個人情報流出?!起こりうる深刻な被害とは?

画像出典:雑学王子ミツル - 役立つ雑学さん (https://www.youtube.com/watch?v=U7waj0ctV74)
マルウェアアプリの脅威は非常に深刻です。これらに感染すると、スマホで入力したクレジットカード情報やネットバンキングの情報、連絡先などのあらゆる個人情報が盗み取られてしまいます。
盗み取られた情報は不正利用されるだけでなく、ダークウェブなどで販売されるリスクもあります。また、画面がオフの状態でも裏側で勝手に広告を再生し続けることでバッテリーを消耗させるような悪質なマルウェアも存在します。危険性を理解し、しっかりと対策を取ることがとても重要です。
便利機能が使えない!EUで起きた「独自機能廃止」の悲劇

画像出典:雑学王子ミツル - 役立つ雑学さん (https://www.youtube.com/watch?v=U7waj0ctV74)
もう一つの懸念として、私たちが普段使っているスマホの便利機能が使えなくなる可能性が挙げられます。日本の「スマホ新法」と似た法案「デジタル市場法(DMA)」を先行導入したEUで起きた例が非常にわかりやすいです。
Appleが独占している機能(iPhone同士のAirDropやMac製品とのミラーリングなど)について、他社製品との互換性を持たせるよう求められた結果、AppleがEU圏でのその機能の利用を”廃止(制限)する”という対応をとることで大混乱が起きました。
日本で導入される法案は、セキュリティ上の問題がある機能については解放しなくても良いという柔軟性が組み込まれているため、EUほどの機能廃止は起きないと言われていまが、これらの機能を多用するユーザーは今後の動向に注意が必要です。
意外とシンプル?「スマホ新法」のリスク対策は?

画像出典:雑学王子ミツル - 役立つ雑学さん (https://www.youtube.com/watch?v=U7waj0ctV74)
「スマホ新法」施行によって懸念されているようなリスクに対応していくために、私たちがすべき対策は意外とシンプルです。それは、大手アプリショップ以外からはアプリをダウンロードしないということです。
今後は新しく巨大なアプリショップが参入するなど、販売元が増えていくでしょうが、Apple StoreやGoogle Playといった、セキュリティチェックを通過してきたストアのみを利用するのが最も確実です。
アプリの販売価格が下がることは一見魅力的ですが、安いアプリを安全性の低い販売サイトからダウンロードしたことによって、大切な個人情報が流失してしまっては元も子もありません。
新しいストアやアプリを利用する際は、製造元や口コミをしっかり確認し、安さだけにとらわれず、信頼できる情報源なのかどうかを見極めるリテラシーが非常に重要になってきます。
【まとめ】「スマホ新法」対策は冷静さが重要!スマホの安全は自分で守る時代
今回は、「スマホ新法」について詳しく解説しました! この法律はメリットもある反面、私たちの個人情報が危険に晒されるリスクを高める可能性があるため、大手ストア以外から安易にアプリをダウンロードしないといった自衛策が求められます。今後起こりうる変化にも関心を持ち、自身のITリテラシーを高めていくことも重要です。
もっと詳しく知りたい方は、ぜひ、雑学王子ミツルさんの動画と合わせてチェックしてみてください。
雑学王子ミツル - 役立つ雑学さんのYouTubeチャンネルをチェック!:【スマホ新法】12/18強制施行!?スマホ乗っ取りリスク急増...安全に使う方法!
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。