【パソコン謎画面】「私はロボットではありません」やCookie確認ってなぜ出てくるの?5つの真相!
ウェブサイトやパソコン操作中に突然現れる「私はロボットではありません」のチェックボックスや、Cookieの同意画面、シャットダウンを妨げるメッセージなど、「何の意味があるの?」と気になっていても、詳しく調べたことがない方が多いのではないでしょうか? これらの謎の画面の仕組みについて、今回は、YouTubeでパソコン関連のノウハウやお役立ち情報を発信している、タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説さんが紹介してくれました。動画と合わせて、ぜひチェックしてみてください。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
パソコンの謎画面を解説!どんな意味があるの?

画像出典:タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説さん(https://www.youtube.com/watch?v=tUty3SQ4HKM)
今回は、Web閲覧中やパソコンの操作中に出現する謎の画面の仕組みについて、YouTubeでパソコン関連のノウハウやお役立ち情報を発信している、タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説さんが詳しく解説してくれました。タカハシヤマダさん曰く、実はそれぞれにとても重要な意味合いがあるんだとか! 気になる方は、ぜひ動画と合わせてチェックしてみてください。
タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説さんのYouTubeチャンネルをチェック!:
【衝撃】WebやPCで出現する謎の画面…実はこんな仕組みなんです!システムを徹底解説します【5選】
パソコンの謎画面解説 その1:「私はロボットではありません」

画像出典:タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説さん(https://www.youtube.com/watch?v=tUty3SQ4HKM)
ネットでよく見かける「私はロボットではありません」というチェックボックス。一見困惑する文章ですよね。より分かりやすく言うと、「この四角い部分をクリックする私はPCで自動操作をしたりマクロを使ったりしていません」という意味になります。
この仕組みには実はとても大事な意味があります。これはreCAPTCHA(リキャプチャ)と呼ばれるGoogle提供のbot判定サービスです。驚くべきことに、このチェックボックスをクリックするまでの段階で、既にほぼ判定は終わっています。ページを開いた瞬間から、マウスのクリック回数やスクロール動作、使用ブラウザなどのデータを収集し、過去の機械学習の結果から人間かどうかを判断しているんです。不正操作を検知する目的で使用されています。
パソコンの謎画面解説 その2:Cookieの確認画面

画像出典:タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説さん(https://www.youtube.com/watch?v=tUty3SQ4HKM)
Cookieは20年以上前から世界中で幅広く導入されているシステムで、一時的な買い物中の商品一覧の保存や、一度ログインしたら再ログインが不要になるなど、利便性のためにユーザーのブラウザ内に情報を保存する仕組みです。
この数年で、Cookieに関する確認画面を頻繁に見かけるようになりましたよね。この画面の意味と、増加の背景にあるポイントを解説します。
Cookieの確認画面の増加の背景にある”法律改正”
Cookieの確認画面の増加には、主に2つの理由があると考えられますが、直接的な理由は法律関係の変化です。
2018年にEUで施行されたGDPR(個人情報保護を強化する法律)の影響でCookieに規制がかかり、日本でも2022年の改正個人情報保護法や2023年6月の電気通信事業法の改正法によって、確認画面を表示させる企業が急速に増えたと言われています。
プライバシー問題の元凶?サードパーティー製Cookie

画像出典:タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説さん(https://www.youtube.com/watch?v=tUty3SQ4HKM)
もう一つの大きな理由は、セキュリティやプライバシー面での問題です。
特に近年問題視されているのが、サードパーティー製のCookieです。今使っているサイトとは全く別のところから埋め込まれるCookieのことで、これによって他のサイトで見た検索履歴が参照されてしまう可能性があります。その結果「あなたさっき掃除機みてましたよね?」といったパーソナライズされた広告が別のサイトでも表示される、というプライバシー侵害が問題となっています。
この問題に対応するため、AppleのSafariはトラッキング防止機能を実装し、GoogleのChromeも2025年からサードパーティー製Cookieを段階的に廃止すると言われています。ただ、Googleのほうは何度も延期されているので本当に実施されるのかは疑問視されているのが現状です。
パソコンの謎画面解説 その3:Windows左上に出る謎の入力枠

画像出典:タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説さん(https://www.youtube.com/watch?v=tUty3SQ4HKM)
Windows PCで、本来入力したい場所以外、画面の左上に謎の枠と入力スペースが出現し、文字が反映されて困った経験はありませんか。これは、日本語では入力ができない場所で無理やり日本語を入れようとすると出現するIMEの動作です。
この機能はWindows 3.1や95の頃からあるIMEの基本的な動作で、操作ミスなどでとても頻繁に登場するため、根本的に無効化するのは非常に難しいです。しかし、Wordなどで急に「どこで何を入力してもずっとこれが出る!」といったIMEがバグった場面に遭遇した場合は、CTFローダーと呼ばれるプロセスを強制実行することで、バグっている状態を初期化して解決できることが多いです。
パソコンの謎画面解説 その4:シャットダウンを妨げる画面

画像出典:タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説さん(https://www.youtube.com/watch?v=tUty3SQ4HKM)
PCをシャットダウンまたは再起動する際、「アプリが終了を妨げています」というメッセージが出現することがありますよね。これは、単純にアプリの終了に時間がかかっているだけのことも多いですが、アプリケーションによっては本当にシャットダウンを止めていることがあります。
例えばPhotoshopなどで未保存のデータがある場合、Windowsがそれに気付いて終了を一時的に止めてくれる、という仕組みです。これはありがたい機能ですが、謎の文字列や名称不明のアプリが邪魔している場合は困ります。もしこの画面が出たら、まず10~20秒待って終了できるか確認し、解決しない場合は、一旦キャンセルして使っていたアプリに未保存データがないか確認するのがおすすめです。
パソコンの謎画面解説 その5:年齢確認画面

画像出典:タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説さん(https://www.youtube.com/watch?v=tUty3SQ4HKM)
サイト内の内容が未成年に適さない場合、アクセス時に年齢確認画面が表示されるケースがあります。
「はい」を選択すれば誰でも閲覧できてしまうものではありますが、あれは法令順守の姿勢を示すもので、サイト側が「未成年に見せようとしていない」という証明になるものです。法令とユーザビリティのバランスを取ったものと言えそうです。
【まとめ】パソコンの謎画面にはちゃんと意味がある!
今回は、WebやPCで出現する謎の画面の仕組みについてご紹介しました! それぞれにきちんとした意味があるので、正しい対処法で対応するヒントにしてみてください。もっと詳しく知りたい方は、ぜひ、タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説さんの動画と合わせてチェックしてみてください。
タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説さんのYouTubeチャンネルをチェック!:【衝撃】WebやPCで出現する謎の画面…実はこんな仕組みなんです!システムを徹底解説します【5選】
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。