「片づけてもすぐ散らかる」ならやってみて!集めて「見える化」するプロ流のお片付けメソッド
「今日はこの部屋だけ」と場所ごとに片づけていませんか?実は、この方法、何度片づけてもすぐリバウントしてしまうという方に陥りやすい落とし穴なのだとか! 今回は整理収納アドバイザーの「samia」さんが、“こんまり流”の片づけ方法を解説。ジャンル別片づけの理由とその効果をご紹介していきます。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
整理のプロが“こんまり流”の片づけメソッドを解説!
.jpg)
画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=uFwbHjAN9Aw)
片づけをする時、「今日はこの部屋だけ」と場所ごとに進めていませんか? 実はそれ、こんまり流ではNGなんだとか!
今回は、整理収納アドバイザーの「samia」さんが、ベストセラー『人生がときめく片づけの魔法』の著者・近藤麻理恵さん、通称“こんまり”さんの片づけテクを読み解き、なぜ場所別ではなくジャンル別に片づけるべきなのか、その理由と効果について解説してくれました。
「場所別片づけ」はNG?こんまり流がすすめる“ジャンル別”整理法

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=uFwbHjAN9Aw)
片づけと聞くと、「今日はクローゼット、明日はキッチン」というように、場所ごとに取り組む人が多いかもしれません。しかし、こんまり流ではこの方法はおすすめされていません。理由は、同じ種類のモノが家のあちこちに分散してしまっているケースが非常に多いからです。
文房具があちこちに?まずはジャンルでモノを集めよう

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=uFwbHjAN9Aw)
たとえば文房具を例にすると、リビング・寝室・キッチンなど、気づかないうちに色んな場所に収納していることがあります。だからこそ、「ジャンル別に一か所に集める」ことが、片づけの第一歩となります。
「持ちすぎ」に気づくことで、手放す覚悟が生まれる

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=uFwbHjAN9Aw)
モノをジャンルごとに一か所に集めると、自分がどれだけ持っているかを視覚的に把握できます。その結果、「こんなにあったの!?」と驚き、自然と手放す決心がつくことも。片づけを成功させるには、まず“気づく”ことが大切なのです。
【まとめ】「同じものがどれだけあるか」可視化することからはじめよう!
片づけを成功させるには、まず自分が何をどれだけ持っているかを正しく知ること。そのためには、ジャンルごとにすべてのモノを集めて「見える化」することが何よりも重要です。
持ちすぎに気づいたとき、本当に必要なモノだけを残す覚悟が生まれるはず。場所別ではなくジャンル別、これがときめく暮らしへの第一歩です。片付けが進まない、すぐに散らかってしまうという方はぜひ、今回ご紹介した方法を参考に、部屋をきれいにしてみてくださいね。
DATA
サンマーク出版┃人生がときめく片づけの魔法
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。