「050」は怪しい?「末尾が0110」は危険? 知っておくべき本当に危ない電話番号
スマホの着信履歴に「050」や「+」で始まる見知らぬ電話番号があると不安に感じてしまいますよね。この記事では「スマホライフPLUS」に掲載された記事を参考に、知っておくべき本当に危ない電話番号について解説していきます。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
「050」は怪しい?「末尾が0110」は危険?知っておくべき本当に危ない電話番号

「050」「+388」からの着信は危険?
「050」から始まる番号や「末尾が0110」の電話番号を見て、「迷惑電話かも?」と身構えた経験はありませんか?実はこれらの番号には、単なる勘違いや偏見では片付けられない背景と危険が潜んでいるかも。
本記事では、「スマホライフPLUS」に掲載された、注意が必要な電話番号の特徴と対策をわかりやすく解説。迷惑電話をブロックする方法などの詳細は、各項目の「スマホライフPLUS」記事からチェックしてみてくださいね。
1.「050」から始まる電話番号は怪しい?正規の企業や公的機関の可能性も
「050」から始まる番号は詐欺に使われることもあり警戒されがちですが、警戒しすぎて必要な電話を逃すリスクもあります。
2002年に導入された050番号は当初本人確認が甘く、詐欺に悪用されやすかったものの、2024年の法改正で厳格な本人確認が義務化され、不正利用は大幅に減っています。
050番号は地域を示さず、どこからでも発信可能なため不安を招きますが、NTTや楽天、KDDIなど大手が提供する正規のサービスで、宅配など正当な用件にも使われています。
すべての050番号を拒否する必要はなく、むやみに拒否せず、Google検索や迷惑電話対策アプリの利用がおすすめです。
<出典>
「050」から始まる電話番号の着信に出ない人は多い?「怪しい」と思われがちな理由とは (スマホライフPLUS)
2.「+」で始まり末尾が「0110」の電話番号に注意!警察官を名乗る特殊詐欺の手口
「+」で始まり末尾が「0110」の番号は、警察官を名乗る詐欺電話の可能性も。詐欺グループは実在の警察署番号など発信番号偽装を利用した手口が多く、海外からの詐欺電話でもこの番号が多く使われています。
詐欺では「あなたは共犯者」「保釈金が必要」などと言って金銭をだまし取り、SNSのビデオ通話で偽の警察手帳を見せ信用させるケースもあります。 実際の警察が電話で現金やカードを要求することは絶対にありませんので注意が必要です。
怪しい電話は、相手の名前・所属・内線を確認し、警察署に直接電話で確認し、着信番号への折り返しは危険ですので絶対にやめましょう!
詐欺防止には「0110」末尾の番号を拒否するのも有効。Androidは「Calls Blacklist」、iPhoneは「Whoscall」といったアプリを利用するのもおすすめです。
<出典>
「+」から始まり末尾が「0110」の電話番号からの着信は危険? 着信拒否するには?(スマホライフPLUS)
3.「+」で始まる国際電話番号は特殊詐欺の可能性も!
近年、固定電話を狙った特殊詐欺が増加し、多くは「+」で始まる国際電話番号を使った手口です。特に高齢者世帯が狙われやすく、NTT東日本・西日本は2025年6月から固定電話の国際電話利用休止手続きの受付を強化し、詐欺被害の防止に取り組んでいます。
固定電話の番号は電話帳や名簿で広く流通し、高齢者が多く利用しているため狙われやすいのが実情です。国際電話を受け付けない設定にすると、「+」番号からの不審着信が減り、詐欺被害のリスクを大きく減らせます。
多くの家庭では海外通話が不要なため、国際電話を使える状態にしておくことは詐欺や迷惑電話のリスクを高めます。警察や自治体も「不要なら国際電話の利用休止を」と推奨しています。必要な時は再開できるので、安心・安全のため積極的な利用休止を検討しましょう。
<出典>
固定電話で国際電話を使うのは危険?「+」で始まる番号の利用休止をNTTが申し込み受付強化(スマホライフPLUS)
4.「+388」「01」は高額通話料を請求される可能性も!
「+388」は現在どの国にも割り当てられておらず、かつてのヨーロッパの通信網で使われていただけで、今はほとんど正規には使われていません。この番号からの着信は、高額通話料を狙った詐欺の可能性が高いです。見知らぬ海外番号には絶対に折り返さないことが鉄則です。
また、「01」という表示も日本の番号体系に合わず、発信者IDの偽装や番号マスキングの疑いがあります。不審番号はVoIPや国際ゲートウェイ経由で発信され、発信元を特定するのは困難です。表示情報は必ずしも正しくないと認識しましょう。
対策はシンプルに「折り返さない・出ない・番号を検索する」こと。 iPhoneなら「不明な発信者を消音」、Androidは迷惑電話フィルターや専用アプリで不審着信を防げます。
<出典>
スマホに突然「+388」「01」からの着信、「こいつらだけマジで気になる」と話題に(スマホライフPLUS)
【まとめ】不明な電話は「調べてみる」ことが大切!
スマホに知らない番号から電話が来ると「詐欺かも」と身構えてみることは大切。特に海外に知り合いがいるわけでもないのに「+」からはじまる海外からの電話番号からかかってきた際には警戒が必要です。決して折り返さず、ネットで番号を調べてみたり、対策アプリを導入してみると安心です。
※記事内における情報は原稿執筆時のものです。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。