おもしろいぐらいピカピカじゃん!キッチン「シンクのお掃除方法」をプロが解説!新品みたいに仕上げるテクニックとは?
毎日使うキッチンはピカピカの状態にしておくと、気分よくお料理ができますよね。今回はハウスクリーニングのプロである「お掃除職人きよきよ」さんが、シンクをピカピカにする方法を紹介してくれました。いつものお掃除にプラスすることで、水垢やくすみのない美しいシンクに仕上げることができるのだとか!
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
キッチンのシンクをピカピカにするには?

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=zbUPw7IdX9M)
食べ物の汚れや水垢がつきやすいキッチンは、毎日ピカピカにしておきたいですよね。今回は、ハウスクリーニングのプロである「お掃除職人きよきよ」さんが、キッチンのシンクのお掃除方法を紹介してくれました。
お掃除したキッチンは長年シンクを使わず、ホコリやカビ、水垢がこびりついたひどい状況だったのですが、プロにかかればまるで新品のようなピカピカなコンロに生まれ変わっています! 普段のお掃除でも使えるテクニックを解説してくれましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
中性洗剤×スポンジで表面の汚れを落とす

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=zbUPw7IdX9M)
今回はキッチンのシンクを洗っていきます。今回掃除したお部屋は長年キッチンを使わずにいたか、お掃除をしていなかった影響で、ホコリの上に油汚れが乗った状態になっていました。
そのためまずは表面にある汚れを中性洗剤、こげ取りスポンジで洗っていきます。こげ取りスポンジは強くこすらず優しく表面にある汚れだけを落とすイメージで。それだけでもかなりピカピカになります。
酸性洗剤で水垢を落とす

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=zbUPw7IdX9M)
表面の汚れが取れたら、「スーパークレンザー」という酸性洗剤を使い水垢汚れを落とします。酸性洗剤は長時間放置しすぎると金属の色が変わってしまいますので、全体を軽くこすったらつけおきせず洗い流します。
白く反応したら水垢がある証拠

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=zbUPw7IdX9M)
洗剤をかけて、白く反応するところがあればまだ水垢がたまっている証拠。白くなる場所がなくなるまで洗剤をかけてスポンジで洗ったら、水でしっかりすすぎます。
DATA
恵美須薬品┃スーパークレンザー
研磨剤を使うとくすみが取れる!

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=zbUPw7IdX9M)
続いて研磨作業に入ります。今回使うのは「ベストベット」という研磨剤と「シャイネックス1000番」の研磨スポンジです。表面にある汚れを薄くはいでいくようなイメージで、優しくこすっていきます。
DATA
SHINEX(シャイネックス) ┃サンドシート極細 #1000
ベトコ┃ベストベット
おそうじ完了!ピカピカのシンクに

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=zbUPw7IdX9M)
すると、シンクのステンレスがワントーン明るくなったように輝きが増してピカピカに。ぜひシンクのお掃除をする際は優しく研磨する作業もたまに取り入れて明るいキッチンにしてみてください。
まとめ:普段のお掃除に取り入れてみよう!
今回は、ハウスクリーニングのプロである「お掃除職人きよきよ」さんが実践しているシンクの掃除方法についてご紹介しました。普段は中性洗剤で洗うぐらいで十分ですが、「シンクがくすんできたな」「水垢を落としたい」というときはぜひ、今回ご紹介したテクニックを取り入れてみてください。
研磨で使うスポンジは100均にも売っていますので、手軽に試したい方はそちらもチェックしてみてくださいね。
DATA
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。