漆喰(しっくい)の掃除方法をプロが解説!家にある洗剤でコーヒーや醤油の汚れも無かったことに!
日本の伝統的な建築材料である漆喰(しっくい)。そんな漆喰についた汚れはどのように落とせば良いのでしょうか? 今回は、ハウスクリーニングのプロである「お掃除職人きよきよ」さんが、時間が経過していない汚れと1週間経過した汚れのシミ抜き検証をして、効果的なお手入れ方法を紹介してくれました。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
漆喰でできた壁にシミが……!どうやって落とすのがベスト?

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=dmXtHxu8_js)
和室でよく見かける漆喰の壁は、一般的な壁とは違い天然素材でできているので、汚れたらどうやってお手入れするべきか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、ハウスクリーニングのプロである「お掃除職人きよきよ」さんが、漆喰にシミをつけ、家にある洗剤でどれぐらい落ちるのかについて実験してくれました。漆喰の魅力や、お手入れする際の注意点なども解説してくれていますので、ぜひお掃除の参考にしてみてください。
消臭・除湿も!漆喰(しっくい)の魅力とは?
漆喰は、日本の伝統的な建築材料として古くから使われてきました。その魅力は、見た目の美しさだけでなく、機能性にもあります。漆喰はアルカリ性であるため、消臭効果、抗菌、防カビ効果が期待できます。また、室内の湿気を調整する調湿効果や、燃えにくい性質もあるため、現代でも人気のある建築資材です。
漆喰のセルフクリーニング効果
漆喰には、太陽光や蛍光灯の光に当たると汚れを自然分解してくれる効果もあります。汚れを勝手に落としてくれる効果もあるのはうれしいですよね。
漆喰についた汚れの落とし方は?おすすめなのは「キッチンハイター」
漆喰の表面は中性化されていますが、内部はアルカリ性です。そのため、汚れが付いたときにおすすめなのは、漆喰と同じアルカリ性のキッチンハイター。表面を一時的にアルカリ性に戻すことで汚れを落とすことができます。
実際のシミ抜き検証

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=dmXtHxu8_js)
漆喰ボードにコーヒー、コーラ、醤油、ソース、牛乳をたらしてシミを作り、汚れがどの程度落ちるかを検証しました。
時間がたっていない汚れ

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=dmXtHxu8_js)
原液のキッチンハイターを塗布して10分放置すると、醤油とソース以外の汚れはある程度落ちました。再度塗布して放置すると、まだシミは残るものの、醤油とソースも目立たなくなりました。
1週間経過した汚れ

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=dmXtHxu8_js)
同じようにコーヒー、コーラ、醤油、ソース、牛乳の汚れを作り、1週間放置します。紫外線の効果を見るため、日向で放置しました。
1週間後、紫外線の効果により、コーヒー、コーラ、牛乳の汚れはほとんど消えています。キッチンハイターの原液を塗布してしばらく放置すると、ほとんど目立たないレベルまでシミを落とすことができました。
今回は調味料や飲み物などの汚れで検証しましたが、こすれて黒くなった汚れは、消しゴムなどで簡単に落とすことができます。
漆喰をお手入れする際の注意点
漆喰を掃除する際、酸性洗剤を使ってしまうと溶けたり傷んでしまう恐れがありますので使わないようにしましょう。
まとめ:漆喰のお部屋掃除には「キッチンハイター」
今回は、漆喰が使われた壁のお掃除方法についてご紹介しました。日光に当てるだけできれいになりますが、目立ってしまうシミや汚れがある際は「キッチンハイター」が効果的です。漆喰の壁があるという方はぜひ、汚れた際のお掃除の参考にしてみてくださいね。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。