収納のプロがやってる「輪ゴム」を使った収納アイデア5選!「この手があったか」天才すぎるテクニックをご紹介
どこからやってくるのか、家の中で増殖する輪ゴムにお困りの方も少なくはないはず。今回は整理収納アドバイザーのsamiaさんが輪ゴムを使った収納テクニックを5つ紹介してくれました。収納ボックスを使った収納アイデアや、プチストレスを解消してくれるテクニックなど、すぐに真似できる方法を解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
整理収納アドバイザーが教える!輪ゴムを使った収納テクニック5選

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
気が付くと増えていく輪ゴム。食べ物のパッケージを閉じたり、まとめたりするのに使うことが多いですが、ちょっと工夫することで日々のプチストレスを軽減してくれる収納アイテムになるのだそう! 今回は、整理収納アドバイザーであるsamiaさんが、輪ゴム使ったアイデアを5つ紹介してくれました。「輪ゴムが増えて困っている」「家にあるものでできる収納テクニックが知りたい」という方はぜひチェックしてみてください。
1.収納ボックスの仕切りに

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
最初にご紹介するのは、収納ボックスに輪ゴムをつけるテクニックです。軟膏や爪切りなど細かい物が取り出しやすくなるのだそう。
即席の仕切りに早変わり
収納ケースに輪ゴムを十字にかけるだけで、即席の仕切りが作れます。入れたいもののサイズに合わせて幅を区切れるので、軟膏など細かいものの整理にぴったりです。
2.排水ネット収納に

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
続いてご紹介するのは、排水口で使うネットを取り出しやすくするテクニックです。収納ボックスにちょっとひと手間を加えるだけでプチストレスを解消できるのだそう。
ネット用の収納ボックスに輪ゴムを2本巻くだけ!
くっついて取りにくい排水ネットは、収納ボックスに輪ゴムを2本かけることでさっと取り出しやすくなります。1枚ずつ取り出せるので、家事も時短になりますのでぜひ参考にしてみてください。
3.ハンガーのすべり止めとして

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
3つ目にご紹介するのは、洋服がすべってしまうハンガーをノンスリップハンガーにするテクニックです。輪ゴムを使うことで襟が大きく開いた洋服もしっかり引っかかってくれるのだそう。
ハンガーの両端に輪ゴムを巻くだけ
すべりやすいアルミのハンガーは、両端に輪ゴムを巻き付けるだけですべり止めに。買い替えなくてもノンスリップハンガーが出来上がりますよ。
4.S字フックのストッパーに

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
4つ目にご紹介するのは、バーから落ちてしまいがちなS字フックをしっかり固定するテクニックです。輪ゴムを使うことで物を取っても落下しないようになるのだそう。
輪ゴムで固定するだけで落ちないS字フックに
ひっかけている物を取り出すと落下しやすいS字フックにも輪ゴムが大活躍! バーを挟み込むようにして輪ゴムを巻き付ければ、ストッパー変わりになるのでフックが落下するのを防げます。
5.カトラリーの整理に

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
最後にご紹介するのは、カトラリーの整理で使うテクニックです。来客用で買ってある割りばしやスプーンなどのカトラリーは、輪ゴムを使うことで省スペースで収納できるのだそう。
輪ゴムでまとめるだけで収納ケースもすっきり
割りばしやストローなどはパケージから出して輪ゴムでまとめれば、すっきりと収納できます。種類別に分けておけば、まとめてとる出す事ができ、収納場所も省スペースになります。
輪ゴムを有効活用してお部屋をスッキリさせよう

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
今回は輪ゴムを使った収納テクニックをご紹介しました。いつの間にか増えてしまう輪ゴムは、有効活用することでお部屋もスッキリ片づけられます。また、些細なことで感じるプチストレスも解消してくれるので、今回ご紹介したテクニックを参考にしながら、使いやすいようアレンジしてみるのも良いですね。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。