整理のプロがやっている「紙コップ」を使った節約収納アイデア5選!冷蔵庫や引き出しの小物整理に◎
「引き出しにぴったりな収納アイテムが見つからない」「収納グッズをもう増やしたくない」とお悩みの方も少なくはないはず。そんな時は家にある紙コップが役に立つかも! 今回は整理収納アドバイザーのsamiaさんが、紙コップを使った収納テクニックを5つ紹介してくれました。リビングやキッチンなど小物の整理に役立つアイデアが満載ですので、ぜひチェックしてみてください。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
紙コップを使った意外な収納術5選!

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
引き出しの中や収納ボックスの中など、小物の整理で使える収納アイテムは数多くありますが、実は専用のものを使わなくてもすっきり整頓できるんです! 今回は、整理収納アドバイザーであるsamiaさんが、紙コップを使った収納術を5つ紹介してくれました。キッチンやリビング、衣類で使う引き出しの中から冷蔵庫まで、100均の紙コップで整頓できるようです。
1.文房具の整理に

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
最初にご紹介するのは、文房具の整理に使う方法です。種類別にして紙コップに入れることで、出し入れがしやすくなるのだそう。
クリップやペンなど種類別に整頓できる!
パッケージから出さずにそのまま引き出しに入れているクリップや、ペンなど細かい文房具は、種類別にして紙コップに入れるとすっきりします。それぞれの定位置が決まるので、散らかる心配もなく、出し入れが楽になりますよ。
2.キッチンツールの整理に

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
続いてはキッチンの小物の収納での使い方です。お弁当で使うカップや、袋を閉じるためのクリップなどキッチンの引き出しにある小物も紙コップを使うことですっきりできるのだそう。
カップやクリップの収納に
バランやお弁当用のカップなど、キッチンの引き出しに入っている細かい物の仕分けにも紙コップが一役買ってくれます。こちらも種類別に分けて収納すれば、出し入れがしやすくなります。
3.靴下収納に

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
3つ目にご紹介するのは、靴下収納での使い方です。片方だけ無くしがちな人は必見の収納テクニックですよ!
片方どこ行った?がなくなる!
衣類を入れている引き出しに使えば、立派な靴下カップに。2足をセットにして入れれば、片っぽだけになることもありません。こちらも出し入れがしやすくなるのでおすすめです。
4.コードの整理に

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
4つ目にご紹介するのは、紙コップを使ったケーブルの収納方法です。紙コップを使うことで絡まりが解消され、出し入れがしやすくなるのだそう。
細かいケーブル入れに◎
スマホの充電ケーブルや延長ケーブルなど、収納ボックスの中でかさばりがちなケーブル類も紙コップを使うことですっきり整います。1つ1つ束ねてカップの中に入れれば何がどこにあるのかも一目瞭然。ケーブル同士の絡まりも抑えられるので出し入れが簡単になりますよ。
5.冷蔵庫のドアポケット収納に

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
最後にご紹介するのは、冷蔵庫で紙コップを使う収納テクです。特にチューブ類の収納に役立つのだとか!
薬味・マヨネーズの収納に◎
自立しそうでしてくれない薬味チューブやケチャップ、マヨネーズも紙コップを使うことで立てて収納できます。中身がこぼれてしまってもカップの中に入るので、冷蔵庫が汚れるリスクも軽減できます!汚れたカップは使い捨てできるので、掃除の手間も省けますよ。
紙コップのそうじゃない活用方法はアレンジ自在!

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=hMHlgpM5pRQ)
今回は整理収納アドバイザーのsamiaさんが実践している紙コップを使った整頓術をご紹介しました。冷蔵庫で使えば薬味チューブやマヨネーズだけでなく、お刺身についてくるわさびなど小さな薬味や、ポーションなどにも使えそう~! 紙コップに何を入れるかはアレンジ自在ですので、ぜひお片付けをする際の参考にしてみてくださいね。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。