「Nothing Phone (2a)」レビュー!ミドルスペックなのに機能的!(3a)との違いも紹介
洗練されたデザインとコスパで人気のNothingのスマートフォン。価格は抑えつつ、お値段以上の機能を搭載したaシリーズはミドルスペックながら人気の高いシリーズです。最新シリーズのひとつ前の世代に当たる「Nothing Phone (2a)」をガジェット製品に詳しいセゴリータ三世 / Segorita the 3rdさんが紹介してくれました! 旧モデルや後継機種との比較も交えてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
「Nothing Phone (2a)」レビュー!iPhoneシリーズとも性能を比較!
【神コスパ】最安49800円で おサイフケータイなど欲しい機能全部入り!Nothing Phone(2a)がマジでバカ売れの予感!Phone (2)との違いも!【レビュー,ナッシング】
今回はNothing社のミドルスペックスマホ「Nothing Phone (2a)」の性能をご紹介します。5万円以下の価格で、おサイフケータイ機能を搭載するなど、日本ユーザーに寄り添った設計が魅力です。「Nothing Phone (2)」やiPhoneシリーズ、後継の「Nothing Phone (3a)」との比較も交えながら、その実力と魅力を深掘りしていきます。 気になる方はチェックしてみてください。
※メーカーから協賛を受けて第三者が作成した動画を、記事化したものです。
「Nothing Phone (2a)」レビュー!ミドルスペックでもデザインの妥協無し

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=2qDYh5Xn6J4)
「Nothing Phone (2a)」はパッケージデザイン含めとてもスタイリッシュです。SIMピンとデザイン性の高いUSB-Cケーブルが同梱されています。本体は、Nothing Phoneシリーズの象徴であるGlyph Interface(グリフインターフェース)を継承し、背面のライトが光ることで独自の視覚体験を提供するおしゃれで特徴的なデザインです。

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=2qDYh5Xn6J4)
「Nothing Phone (2a)」は本体価格を抑えたモデルということもあり、ライトが光る部分が一部に限定されています。カメラは本体上部に配置され、右側面には電源ボタン、下部にはスピーカー、USB-C充電口、SIMスロット、左側面には音量ボタン、上部にはマイクが配置されています。
業界初となる”90度インフィニティバックカバー”と呼ばれる透明なデザインを採用し、側面までカバーすることでより一体感のあるデザインを実現しています。「Nothing Phone (2)との主な外観の違いは、カメラの位置とGlyph Interfaceの光る範囲にあります。
「Nothing Phone (2a)」レビュー!パフォーマンス低下を抑える機能付き
「Nothing Phone (2a)」は、メディアテックと共同開発したデンシティ7200Proカスタムプロセッサーを搭載し、消費電力を抑えつつ強力なパフォーマンスを実現しています。冷却システムの進化により、長時間の使用でもパフォーマンスの低下を抑えることが可能になりました。
バッテリーは5000mAhの大容量で最大2日間の連続使用が可能。45Wの高速充電にも対応しています。ただし、ワイヤレス充電やバッテリーシェア機能は非搭載です。
「Nothing Phone (2a)」レビュー!カメラ機能は上位モデルに若干劣るが気にならない

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=2qDYh5Xn6J4)
カメラ機能は「Nothing Phone (2)」と比較して大きくは変わらず、この点も評価すべきポイントです。動画撮影においては「Nothing Phone (2)」が最大4K60FPSに対応するのに対し、「Nothing Phone (2a)」は最大4K30FPSに制限されます。しかし、写真撮影においては、トゥルーレンズ写真処理技術により、ポートレートモードでも被写体を鮮明に描写できます。
実際に撮影した写真もコントラストが美しく、SNS投稿にも適したクオリティです。カメラ使用時や音楽通知、着信、タイマーなどに応じて、背面のライトの点滅パターンが変化する機能も搭載されています。
「Nothing Phone (2a)」レビュー!おサイフケータイ機能付&レコーダー機能が高評価

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=2qDYh5Xn6J4)
日本ユーザーにとって重要なおサイフケータイ機能の搭載は特筆すべき魅力と言えます。安価なモデルは搭載されていないケースが多いので、日常使いようにもおすすめです。WAON・iD・nanaco・モバイルSuicaなどに対応しており、利便性はかなり高いです。

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=2qDYh5Xn6J4)
また、使ってみて良いなと感じたのがレコーダー機能です。レコーダーで録音中の画面は見た目も格好良く、収録される音質もかなりクリアです。
「Nothing Phone (2a)」レビュー!「iPhone 15 Pro Max」と性能を比較

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=2qDYh5Xn6J4)
人気のiPhoneシリーズと比較してどの程度の性能か気になるという声も多いので、参考として「iPhone 15 Pro Max」と比較してみました。カメラの性能で言えば、動画撮影は特に性能の差を感じます。ただ、金額が3分の1程度であることを考えると「Nothing Phone (2a)」の性能が高く感じることも事実です。

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=2qDYh5Xn6J4)
ベンチマークスコアもチェックしてみました。左から「Nothing Phone (2a)」「Nothing Phone (2)」「iPhone 15 Pro Max」で、「Nothing Phone (2a)」は「Nothing Phone (2)」の約半分という結果になりました。この点を重視する方は、他の機種との比較検討がおすすめです。
「Nothing Phone (2a)」レビュー!マニアが感じたメリットは?

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=2qDYh5Xn6J4)
実際に「Nothing Phone (2a)」を使用してみて、基本的な動作は全て快適だなと感じました。カメラ撮影・ウェブ検索・NetflixやAmazon Prime Videoの視聴など、日常的な使用においてカクつきやフリーズがなく、非常に快適な操作性を実現しています。その他、感じたメリットの詳細を項目ごとにまとめてみました!
デザイン性: Nothing Phone (2a)同様にデザインが非常に魅力的で、持っているだけでおしゃれな印象を与えます。Glyph Interfaceの光る範囲が限定されていても、日常使いでは気にならないレベルです。
カメラ性能: Nothing Phone (2a)とほぼ同等のカメラ性能を持ち、高画質な写真撮影が可能です。フレームレートが低いという点はあるものの、一般的な使用には十分な性能です。
おサイフケータイ搭載: 日本ユーザーにとって非常に重要な機能であり、利便性が大幅に向上しています。
バッテリー持ちの向上: Nothing Phone (2)よりもバッテリー容量が増加しており、より長時間の使用が可能です。
価格とのバランス: ミドルスペックながら5万円以下で購入できる価格設定は非常に魅力的で、コストパフォーマンスに優れています。
企業努力: 競合が多い市場に参入し、ユーザーのニーズに応えようとするNothing社の姿勢が感じられます。
このように、実際に使用して感じたメリットは非常に多く、コスパの高いスマートフォンと言えます。
「Nothing Phone (2a)」レビュー!マニアが感じたデメリットは?注意点はある?
スマホで日常的にゲームを楽しみたい方には「Nothing Phone (2a)」はおすすめできません。「Nothing Phone (2a)」はベンチマークを見てもらうと分かるように、スペックは高くなく重たいゲームを頻繁にプレイするユーザーには物足りない可能性があります。ただし、一般的な使用においては問題ありません。
セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさんのYouTubeチャンネル:
【神コスパ】最安49800円で おサイフケータイなど欲しい機能全部入り!Nothing Phone(2a)がマジでバカ売れの予感!Phone (2)との違いも!【レビュー,ナッシング】
「Nothing Phone (2a)」レビュー!「Nothing Phone (3a)」との違いは??
「Nothing Phone (2a)」の後継機種に当たる「Nothing Phone (3a)」では、AI処理によるカメラ機能の改善やベンチマークの向上など、性能がさらなる進化を遂げています。
後継モデルの性能が気になる方は、以下の記事をチェックしてみてください。
【まとめ】「Nothing Phone (2a)」は満足できるスペック!後継モデルはさらに進化
「Nothing Phone (2a)」はミドルスペックながらも日常的な使用に十分なパフォーマンスと高いデザイン性、そして日本ユーザー待望のおサイフケータイ機能を搭載した、非常に魅力的なスマートフォンです。価格以上の価値を提供しており、高負荷のゲームなどをしない限り、多くのユーザーにおすすめできる一台です。ぜひチェックしてみてください。
DATA
Nothing┃Nothing Phone (2a)
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。