「Nothing Phone (2)」レビュー!旧モデルや後継モデルとは何が違う?使用感も紹介!
おしゃれなデザインとコスパで人気のNothing Phone。最新モデルである「Nothing Phone (3a)」 や、「Nothing Phone (3)」が話題ですが、旧モデルにあたる「Nothing Phone (2)」の性能を良く知らない方も多いのではないでしょうか? 今回はガジェット製品に詳しいセゴリータ三世 / Segorita the 3rdさんが「Nothing Phone (2)」の性能を詳しく紹介! 旧モデルから進化ポイントや、後継機種との違いもご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
「Nothing Phone (2)」レビュー!これまでの進化をおさらい!
Nothing Phone (2) 日本最速レビュー!次世代スマホの性能と気になる点を詳しく伝えたい!
2020年の創業から、革新的なスマートフォンを販売し続け、新作が出るたびにその大幅な進化も話題になるNothing社。最新モデルの性能も話題ですが、今回はNothingのスマホに詳しくない方に向けて旧モデルにあたる「Nothing Phone (2)」をご紹介します。Nothingのスマホがどのような進化を遂げてきたか、要チェックです。気になるカメラの性能やバッテリー持ち、デザイン性など、前作「Nothing Phone (1)」からの進化ポイントも交えてご紹介します。 気になる方はぜひチェックしてみてください。
※メーカーから協賛を受けて第三者が作成した動画を、記事化したものです。
「Nothing Phone (2)」レビュー!前作との違いは?

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=TEbRUIKUFv0)
「Nothing Phone (2)」の外観は非常にクールです。「Nothing Phone (1)」のデザインの良さを継承しつつ、シンプルさを追求したデザインになっています。電源ボタンの位置は変わらず、ボリュームコントロールボタンの位置は若干下がっていて、マイクの位置は反対側に変更されています。ベゼルは狭くなり、画面がより広く感じられます。特に下部のベゼルが狭くなったことで、「Nothing Phone (1)」よりも全体的に広く見やすい印象です。

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=TEbRUIKUFv0)
USB-Cケーブル、SIMピン、書類が同梱されています。USB-Cケーブルの先端はNothingのロゴが入っており、見た目もおしゃれです。SIMピンの持ち手もクリア素材で、非常にデザイン性が高いと感じられます。
「Nothing Phone (2)」レビュー!旧モデルからパフォーマンスが向上

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=TEbRUIKUFv0)
「Nothing Phone (2)」は、Snapdragon 8 Gen 1を搭載しており、「Nothing Phone (1)」と比較して80%のパフォーマンス向上を実現しています。このチップセットにより、非常にサクサクと動作し、Nothing Phone (1)で感じられたもたつきはほぼなくなっています。
「Nothing Phone (2)」レビュー!カスタマイズ性も高い
特徴的な背面デザインである、グリフインターフェイスは、着信や重要な通知を光で伝えてくれるためいちいち画面を確認する必要がありません。「Nothing Phone (1)」では日付や天気、時間が表示されていましたが「Nothing Phone (2)」ではウィジェットのカスタマイズ性が向上し、よりスタイリッシュになりました。グリフタイマー機能も搭載されており、スマホを伏せることでタイマーが作動し、光の表示で残り時間を確認できます。
「Nothing Phone (2)」レビュー!リフレッシュレートの調整が可能

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=TEbRUIKUFv0)
6.7インチのOLEDディスプレイを採用し、ピーク輝度は1600ニトと明るく、画面がさらに大きくなっています。リフレッシュレートは最大120Hzですが、バッテリー消費を抑えるために1Hzまで下げることも可能です。バッテリー容量は4700mAhで、55分でフル充電が可能、5Wのワイヤレス充電にも対応しています。
「Nothing Phone (2)」レビュー!画面デザインもカッコいい!

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=TEbRUIKUFv0)
「Nothing Phone (2)」に搭載されたNothing OS 2.0は、非常にシックでかっこいい画面デザインが特徴です。時計のデザインは2種類ありますが、スケールの方がよりおしゃれな印象です。天気予報はドット絵で表示され、空気質なども確認できるため、おしゃれで機能的です。Googleのプリインストールアプリ(YouTubeなど)もモノトーンのデザインに統一されており、全体的にシックな印象ですが、「探す」アプリのみカラー表示となっています。ウィジェットは細かく設定可能で、世界時計などもカスタマイズできます。
「Nothing Phone (2)」レビュー!カメラ性能も旧モデルから大幅進化

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=TEbRUIKUFv0)
「Nothing Phone (2)」のカメラ性能は、Nothing Phone (1)から大幅に改善されています。
アウトカメラ(リアカメラ)は、50MPのメインカメラとウルトラワイドカメラを搭載しています。センサーが変更され、AI処理も進化しているため、「Nothing Phone (1)」では課題だった鳥などの撮影でも、きれいに被写体を捉えられるようになりました。ただ、まだ改善の余地は感じられます。 手ぶれ補正機能も搭載されており、60FPSの4Kビデオ撮影が可能です。エキスパートモードもあり、シャッタースピードなどの細かい設定も可能です。夜景撮影においても、旧モデルでは暗く映りがちでしたが、「Nothing Phone (2)」ではより鮮やかに撮影できるようになりました。AIがシーンに合わせて適切な処理を行い、美しい写真を生成します。

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=TEbRUIKUFv0)
インカメラ(フロントカメラ)は32MPに倍増し、Nothing Phone (1)の16MPから大幅に向上しました。これにより、自撮りも非常にきれいに撮影できます。Nothing Phone (1)ではインカメラでの動画撮影時にデジタルズームでブレが生じることがありましたが、Nothing Phone (2)ではこの点が改善されており、落ち着いた映像が得られます。AIの進化が特に顕著に表れている部分です。
「Nothing Phone (2)」レビュー!マニアが感じたメリットは?

画像出典:セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさん (https://www.youtube.com/watch?v=TEbRUIKUFv0)
実際に「Nothing Phone (2)」を使用してみて感じたメリットの詳細を項目ごとにまとめてみました!
デザイン性: モノトーンを基調とし、秒針や着信通知などに赤色をアクセントとして使うことで、非常に洗練された印象を与えます。ロック画面やウィジェットをカスタマイズすることで、ユーザーの好みに合わせたかっこいい見た目にできます。
ウィジェットのカスタマイズ性: Nothing Phone (1)では難しかったウィジェットの細かい設定が可能になり、アクセスのしやすさが格段に向上しました。Chromeなどのアプリをウィジェットとして配置することで、使い勝手だけでなく見た目も楽しめます。
コンポーザー機能: 独自のアラームをリズムを刻んで作成できる機能は、他にはない遊び心を感じさせます。録音ボタンなどが赤色で表示される点も、デザインへのこだわりが伺えます。
操作感の向上: Snapdragon 8 Gen 1の搭載により、動作が非常にサクサクしています。Nothing Phone (1)で見られたカメラ起動後の検索のもたつきや、複数のアプリ起動時の遅延が解消されています。
画面サイズと軽量性: 大手メーカーの最新の大型スマートフォンよりも画面が大きく、それでいて軽いという点も魅力です。
バッテリー持ち: 1Hzまでのリフレッシュレート調整やグリフタイマー機能などにより、バッテリーの消費を抑えながら必要な情報を得ることができます。これにより、必要以上にスマートフォンを見る時間を減らすことが可能です。
このように、使用してみて感じたメリットは非常に多く、価格以上の性能を備えたスマートフォンと言えそうです。
「Nothing Phone (2)」レビュー!マニアが感じたデメリットは?
全体的な性能としては満足できる製品ですが、あえて残念な点を上げるとすると、カメラはメインと広角の2種類のみで、光学ズームが搭載されていない点です。そのため、被写体にぐっと寄って撮影したい場合にはデジタルズームに頼ることになり、画質が荒くなることがあります。AI処理でカバーされていますが、最終的な画質には改善の余地があると感じられます。
セゴリータ三世 / Segorita the 3rdさんのYouTubeチャンネル:
Nothing Phone (2) 日本最速レビュー!次世代スマホの性能と気になる点を詳しく伝えたい!
「Nothing Phone (2)」レビュー!「Nothing Phone (3a)」との違いは??
「Nothing Phone (2)」も旧モデルから大幅に進化していますが、同シリーズの「Nothing Phone (3a)」では、AI処理によるカメラ機能の改善やベンチマークの向上など、さらなる進化を遂げています。
後継モデルの性能が気になる方は、以下の記事もチェックしてみてください。
【まとめ】「Nothing Phone (2)」が気になる方は後継モデルも要チェック
「Nothing Phone (2)」は、デザイン性・操作感・カメラ性能において旧モデルの「Nothing Phone (1)」から大幅な進化を遂げています。後継モデルである「Nothing Phone (3a)」やOSアップデート期間の延長が話題の「Nothing Phone (3)」なども登場しているので、気になっている方は比べて検討してみるのがおすすめです。ぜひチェックしてみてください。
DATA
Nothing┃Nothing Phone (2)
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。