プロが教える「お風呂掃除」のテクニック3選!便利な電動ブラシやしつこい水垢の落とし方を伝授!
毎日の家事の中でもトップクラスで重労働なのがお風呂掃除ですよね。今回は、ハウスクリーニングのプロであるお掃除職人きよきよさんと、整理収納アドバイザーのsamiaさんが紹介してくれたお掃除テクニックとおすすめのアイテムをご紹介していきます。諦めていた汚れもピカピカにできる方法や、お掃除のモチベがアップするアイテムをご紹介していますので、お風呂掃除でお悩みの方はぜひチェックしてみてくださいね。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
プロが教えるお風呂掃除のテクニック3選!

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=R4e6KZPY9NY)
家事の中でも断トツと言っていいほど大変なのがお風呂掃除ですよね。水がたまる浴室は水垢やカビが発生しやすいのですが、なかなか隅まで手が届かないもの。そこで今回は、ハウスクリーニングのプロであるお掃除職人きよきよさんと、整理収納アドバイザーのsamiaさんがおすすめしてくれた、お風呂掃除のテクニックをご紹介していきます。
1.お風呂の蛇口やプラスチック部分についた「水垢掃除」の方法

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=7M3EQcenchk)
最初にご紹介するのは、ハウスクリーニングのプロ「お掃除職人きよきよ」さんが紹介してくれたお風呂掃除の方法です。プロが使う洗剤についても解説してくれましたのせぜひ参考にしてみてくださいね。
金属せっけんの汚れ落としには「風呂職人」がおすすめ
白く固まってしまった汚れの正体は、ミネラルが固まった水垢汚れと、水垢と石けんカス、皮脂が混ざった金属せっけんです。金属せっけんを落とすのにおすすめなのが、「風呂職人」という酸性洗剤。スプレーしたら30分ほど放置し、こすりながら水ですすげばある程度の汚れを落とせます。
水垢汚れには酸性洗剤がおすすめ!でも使い方には要注意
水垢汚れを落とすには、100均やドラッグストアで売っている尿石を落とす酸性の洗剤がおすすめ。しかし、酸性洗剤は金属を腐食させてしまう恐れもあるため、つけおきしないのが鉄則です。水垢がひどい場所に塗布してブラシで軽くこすり、すぐに水ですすぎます。そうすることで白く曇っていた蛇口もピカピカになりますよ。
2.エペイオスの「バスポリッシャー」でお風呂掃除が簡単に!

画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=R4e6KZPY9NY)
続いてご紹介するのは、整理収納アドバイザーのsamiaさんが紹介してくれたエペイオスの「バスポリッシャー」です。Amazonでは1か月に200個以上売れてる大ヒット商品で、お風呂掃除が簡単にできるとおすすめしてくれました。
エペイオスの「バスポリッシャー」の詳細
・価格:5940円(税込)
・付属品:ブラシ×5種類、1mの充電ケーブル、説明書
・重量:775 g
・サイズ:42.5 x 22 x 8.7 cm
電動ブラシでお風呂掃除が簡単に!
お風呂掃除のモチベーションアップのために購入したエペイオスの「バスポリッシャー」は、5種類のブラシが付いた電動お掃除ブラシ。ヘッド部分は3段階に角度調節ができたり、回転の速度を変えたりと使い勝手もバツグンです。手でゴシゴシ洗わなくてもいいので、労力も最小限でお掃除できますよ。
3.浴室の鏡・窓ガラスの「水あか」掃除の方法

画像出典:YouTube/お掃除職人きよきよさん(https://www.youtube.com/watch?v=Js4_nRvc5ik)
最後にご紹介するのは、ハウスクリーニングのプロであるお掃除職人きよきよさんが教えてくれた、お風呂の鏡や窓についた水垢をお掃除する方法です。頑固な汚れはカッターで削ぎ取ると効率的なのだそう!
しつこい水垢汚れを落とすプロの技を伝授!
浴室に溜まりやすい水垢は酸性洗剤が効果的ですが、大理石でできている浴室では使用を避けたいところ。そんな時は、水垢を落とす専用のカッターでそぎ落とすとポロポロ水垢を落とすことができます。また、ベトコの「スティックス」という洗剤は大理石でも使えるので、そちらをつけ置きするとさらに効果絶大!
どうしても落とし切れない水垢は、最後研磨剤で磨いていくと、プロが仕上げたような美しい鏡やガラスに生まれ変わります。
【まとめ】お風呂掃除はプロのテクを真似してみよう!
今回は、ハウスクリーニングのプロであるお掃除職人きよきよさん、整理収納アドバイザーのsamiaさんがおすすめしてくれたお風呂掃除のテクニックをご紹介しました。カッターや電動ブラシなどを取り入れれば、諦めていた汚れもピカピカになるかも? いつものお掃除でも活用できるテクニックがあればぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。