「Xiaomi 14 Ultra」実機レビュー!カメラ性能の高さに驚き!ライカレンズはレベルが違う
スマートフォンでありながらカメラの名作「LEICA(ライカ)」のレンズを搭載した「Xiaomi 14 Ultra」! 日本版やグローバル版を購入したユーザーから至高の撮影体験ができる! とレビューが上がり話題になっています。もっと詳しく知りたい方のために今回は、ガジェット製品に詳しいワタナベカズマサさんの「Xiaomi 14 Ultra」実機レビューを紹介! 魅力と、気になる点、カメラ性能を詳しく紹介してくれました! 購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
「Xiaomi 14 Ultra」実機レビュー!LEICA(ライカ)の実力が詰まったスマホ!

画像出典:ワタナベカズマサさん (https://www.youtube.com/watch?v=_KJvor5BBNU)
至高の撮影体験ができる! と話題の「Xiaomi 14 Ultra」。どんな製品化気になっている方も多いのではないでしょうか? 今回はガジェットに詳しいワタナベカズマサさんの「Xiaomi 14 Ultra」実機レビューをご紹介します。スマホにカメラ性能を求める方には迷わずおすすめしたい機種なんだとか。ぜひ参考にしてみてください。
「Xiaomi 14 Ultra」実機レビュー!グローバル版も国内で使用可能

画像出典:ワタナベカズマサさん (https://www.youtube.com/watch?v=_KJvor5BBNU)
「Xiaomi 14 Ultra」発表時から非常に気になっていたスマートフォンで、国内発売決定前に香港版を購入し、約1ヶ月半使用しました。海外版も日本の技術基準に適合していることを示す認証を得ているため、問題なく使用できます。Xiaomiは技術革新のアプローチが他ブランドとは異なるため、ユーザーからの注目度も高く、日本国内でハイエンド機を発売することは非常に喜ばしいことです! スマートフォンの選択肢の幅も広がります。
「Xiaomi 14 Ultra」実機レビュー!Photography Kit付属がうれしい!

画像出典:ワタナベカズマサさん (https://www.youtube.com/watch?v=_KJvor5BBNU)
「Xiaomi 14 Ultra」には”Photography Kit(フォトグラフィーキット)”というカメラのグリップ部分のような形状のアクセサリが付属しています。シャッターボタン、録画開始ボタン、レンズ切り替えレバー、露出調整ダイヤルなどが使用可能になります。これにより、スマートフォンでありながら、コンデジのような感覚で写真や動画撮影が可能となり、撮影体験が大幅に向上します。国内版はPhotography Kit(フォトグラフィーキット)が付属して199900円(税込)なので、かなりお得に感じます。
「Xiaomi 14 Ultra」実機レビュー!カメラ性能は現行最強クラス!

画像出典:ワタナベカズマサさん (https://www.youtube.com/watch?v=_KJvor5BBNU)
「Xiaomi 14 Ultra」のカメラ性能は、現行のハイエンドスマートフォンの中で最強クラスと言えるでしょう。iPhoneやGalaxy と比較しても、それを凌駕するレベルだと感じます。スマートフォンですが、性能で言えばカメラにスマートフォン機能が付いているような感覚になるほどです。
「Xiaomi 14 Ultra」実機レビュー!4つのカメラ搭載でスマホとは思えない写真が撮れる!

画像出典:ワタナベカズマサさん (https://www.youtube.com/watch?v=_KJvor5BBNU)
リアカメラには、超広角0.5倍、広角1倍、望遠3.2倍、望遠5倍の4つのカメラが搭載され、全て50MP (5000万画素) です。メインの広角カメラは1インチセンサーを搭載しており、スマートフォンカメラの中でも最大級のセンサーサイズです。ライカカメラが搭載されており、写真の色味や雰囲気もスマートフォンカメラの領域を超えています。
「Xiaomi 14 Ultra」実機レビュー!ズーム・ポートレート・動画、全て優秀!

画像出典:ワタナベカズマサさん (https://www.youtube.com/watch?v=_KJvor5BBNU)
ズーム性能も非常に高く、3.2倍、5倍の望遠はもちろん、デジタルズームも劣化が少ないです。ポートレートモードも非常に優秀で、背景のボケも自然で、まるでミラーレスカメラで撮影したような仕上がりになります。動画性能も高く、8K動画撮影や4K 120FPS動画撮影が可能です。監督モードではログ撮影も可能で、こだわった映像作りも可能です。
「Xiaomi 14 Ultra」実機レビュー!スマホとしての使い勝手は気になる点あり

画像出典:ワタナベカズマサさん (https://www.youtube.com/watch?v=_KJvor5BBNU)
カメラ性能は非常に優れていますが、スマホとしての気になる点もあります。まず気になるのが使用時の発熱です。発熱するタイミングはやや多い印象で、特にカメラ使用時は本体があたたかくなることが多いです。

画像出典:ワタナベカズマサさん (https://www.youtube.com/watch?v=_KJvor5BBNU)
バッテリー持ちもあまり良いとは言えず、カメラを多めに使用するとバッテリーの減りが早いため、長時間使用する場合はモバイルバッテリーの用意が安全です。ただ、ワイヤレス充電に対応しているため利便性は高く、純正の充電器を使用すれば最大90Wの充電が可能です。
「Xiaomi 14 Ultra」実機レビュー!HyperOS が搭載

画像出典:ワタナベカズマサさん (https://www.youtube.com/watch?v=_KJvor5BBNU)
「Xiaomi 14 Ultra」には、Android 14 ベースのXiaomi HyperOSが搭載されています。Galaxy の One UI と比較すると、痒いところに手が届かないと感じる部分もありますが、消しゴムマジックや AI を利用した画像加工などの機能も搭載されているため、利便性を感じるポイントもあります。
「Xiaomi 14 Ultra」実機レビュー!aptX Adaptive対応で高音質体験が可能

画像出典:ワタナベカズマサさん (https://www.youtube.com/watch?v=_KJvor5BBNU)
Bluetooth コーデックは aptX Adaptive に対応しており、高音質での音楽再生が可能です。高音質で音楽を楽しみたいオーディオファンにとっては嬉しいポイントです。ゼンハイザーのイヤホンなど、aptX Adaptive に対応したイヤホンとの相性が良いです。
「Xiaomi 14 Ultra」実機レビュー!ディスプレイは好みが分かれそう
ディスプレイのエッジ加工は、没入感があるというメリットがある一方で、フラットなディスプレイを好む人にとっては気になる点かもしれません。また、ガラスフィルムの選択肢が少ないのも少し残念です。
「Xiaomi 14 Ultra」実機レビュー!おサイフケータイ (FeliCa) は非対応
おサイフケータイ (FeliCa) は非対応です。普段からおサイフケータイを利用している人にとっては気になる点かもしれません。スマートウォッチなどで代替するか、2台持ちを検討する必要があるでしょう。
ワタナベカズマサさんのYouTubeチャンネル:
ついに国内上陸した異次元のスマホ。Xiaomi 14 Ultraを約2ヶ月使った長期レビュー
【まとめ】「Xiaomi 14 Ultra」はカメラ体験は至高そのもの!
今回は「Xiaomi 14 Ultra」の実機レビューをご紹介しました。「Xiaomi 14 Ultra」は、カメラ性能が非常に高く、撮影体験が圧倒的に楽しいスマートフォンです。スマートフォンとしての使い勝手には気になる点もありますが、カメラ性能を重視する人にとっては非常に魅力的な選択肢となるでしょう。ぜひチェックしてみてください。
DATA
Xiaomi┃Xiaomi 14 Ultra
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。