【断捨離術】春の新生活までにやりたい!服や書類、化粧品を捨てる基準は?整理のプロが「簡単なコツ」を教えます
捨てにくい洋服やおもちゃ、溜まりがちな化粧品サンプルや書類などなど。いつの間にか物であふれてしまいますよね。今回は、整理のプロsamiaさんが教えてくれた断捨離術をご紹介します。捨てるべき基準や捨て方など、参考になるコツは必見です!
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
なかなか捨てられない? 新生活に向けてすぱっと断捨離しよう! 参考術3選
![なかなか捨てられない? 新生活に向けてすぱっと断捨離しよう! 参考術3選](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/articles/img/700101/30948/1737604611_Dansyari3.jpg)
なかなか捨てられない? 新生活に向けてすぱっと断捨離しよう! 参考術3選
いつの間にか溜まる書類や文房具、なかなか使わないのにいつまでも取っておく化粧品サンプルや使いきれない食品、思い出の詰まった子どものおもちゃや着なくなった洋服などなど……。家に不要な物がごちゃごちゃと溜まっていませんか? そろそろ断捨離をしたいけれどどうやったらいいか分からないという方に向けて、整理収納アドバイザー1級の資格を持つsamiaさんが教えてくれた断捨離術をご紹介します。春の新生活に向けて、ぜひ実践してみてください。
◆samiaさんのYouTubeチャンネルでは、役立つ収納術を紹介しています。
チャンネル名:samia / 片付けと収納アイデア
ID:@samia.housework
1.溜まりがちな書類や文房具の断捨離方法
![文房具や書類を整理する女性](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/articles/img/700101/30948/1737604611_dansyari1.jpg)
画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=xfbKGqOC_JE)
書類や文房具の断捨離を進めるためのポイントを紹介します。まず、使っていない文房具は整理しましょう。おみやげやプレゼントは捨てにくいですが、使わないものは思い切って処分します。ペンやノートは1セットあれば十分です。次に、不要なプリントやチラシは処分し、長期保存が必要なものだけをファイリングします。プリント管理アプリを活用するのもおすすめです。最後に、不要な取扱説明書を整理し、取扱説明書管理アプリを利用してデジタル化するのも良い方法です。
2.期限切れありがち! 食品や化粧品の断捨離方法
![食品や化粧品の断捨離](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/articles/img/700101/30632/1734938721_organizing_cosme_30632_5.jpg)
画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=xfbKGqOC_JE)
食品や化粧品の断捨離を進めるためのポイントを紹介します。まず、使いかけの化粧水や乳液は保管場所を取るので、脱衣所に移動してボディー用クリームとして使い切りましょう。使用期限があるので、サンプルでもらった化粧品も古いものは処分します。旅行に持っていこうと思っても意外と使わないものなので、日ごろのお手入れで使いましょう。次に、常温保存の食品をチェックし、消費期限切れのものは処分します。冷蔵庫の中の調味料や瓶詰、レトルト食品も食べきれないものは手放すのがおすすめです。
3. 捨てずらい度No.1! 洋服や子供のおもちゃの断捨離方法
![洋服や子供のおもちゃの断捨離方法](https://ix.aacdn.jp/ichioshi/articles/img/700101/30633/1734941008_organizing_cloth_30633_4.jpg)
画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=xfbKGqOC_JE)
「まだ着られるし……」と溜まりがちな洋服や、思い出の詰まった子どものおもちゃの断捨離方法をご紹介します。まず、毛玉やほつれがある洋服は手放しましょう。部屋着にするのではなく、リサイクルショップに出すかゴミとして処分するのがおすすめです。次に、子供の絵本やおもちゃも整理します。遊ばなくなったものはリサイクルショップに持って行くか、寄付に出すと罪悪感なく手放せます。これらの方法を参考に、洋服やおもちゃを整理してスッキリした空間を作りましょう。
【まとめ】思い切って断捨離すればすっきり!
整理収納アドバイザーのsamiaさんが教えてくれた、断捨離方法をご紹介しました。やりたいと思っていたけれどできていない方や、溜まりすぎてごちゃごちゃになっている方はぜひ参考にしてみてください。春の新生活に向けて、一度見直してみるのがおすすめですよ。
※記事内における情報は原稿執筆時のものです。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。