【セリア】の「ワイヤーネット」でシンク下収納をDIY!しょう油や酒のボトルをななめ置きできるって「天才じゃん」
セリアなどの100均で売っている「ワイヤーネット」は、DIY初心者さんでも扱いやすく、自分で好きな棚やラックを作れる人気の商品! 今回は100均の商品に詳しい「shino」さんが、シンク下収納で使える調味料&お鍋ラックのDIY方法を紹介してくれました。斜めに調味料が置けるような設計にしたようですので、調味料ラックをお探しの方は要チェックですよ。

※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
セリアのワイヤーネットで調味料やお鍋が置けるラックをDIY!

画像出典:YouTube/shinoさん(https://www.youtube.com/watch?v=bJL-_ajyKuE)
お料理で使う油や調味料をコンロの下やシンクの下にある収納スペースに置いている方も多いはず。引き出しタイプの収納であれば、上のスペースを活用できるのですが、両開きタイプの収納の場合は、自分で棚やラックを設置しないといけないのが難点なんですよね。
自分の理想とするラックを置くのであれば、100均のアイテムを使ってDIYするのもアリ! 市販品よりもコスパ良く、ジャストサイズで設置できるのでぜひ挑戦してみたいところですよね。
そこで今回は、セリアなどの100均で売っているワイヤーネットを使った調味料ラックの作り方を100均のアイテムに詳しい「shino」さんが紹介してくれました。結束バンドで固定するので気軽に挑戦できるようです。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
100均にある「ワイヤーネット」で調味料と鍋を収納できるラックを作る!

画像出典:YouTube/shinoさん(https://www.youtube.com/watch?v=bJL-_ajyKuE)
コンロやシンク下の収納スペースを100均にあるワイヤーネットできれいに整頓したい! でも、自分が理想とするラックって探すのも大変ですし、探してもなかなか見つからないんですよね。
一生懸命になって市販のものを探して買うよりも、「100均にある材料だけで作ってしまえ!」と思い立ち、今回はキッチンの収納をDIYしてみました。
こんな棚を作りたい!
今回目指すのは、お酒や調味料を斜めに入れられる調味料入れ。その上のスペースにお鍋を収納できるようなラックを作っていきます。
準備するものとラックの作り方
今回は主に家にあった100均のワイヤーネットを活用して棚を作ってみました。結束バンドで固定していくので、特別な工具は不要! 収納場所の長さを計測してワイヤーネットは用意するようにしましょう。
準備するもの

画像出典:YouTube/shinoさん(https://www.youtube.com/watch?v=bJL-_ajyKuE)
- 31.5cm×31.5cmのワイヤーネット×10枚
- 51cm×26cmの縦長のワイヤーネット×2枚
- 結束バンド
- 突っ張り棒×2本
調味料を入れるスペースを作る!

画像出典:YouTube/shinoさん(https://www.youtube.com/watch?v=bJL-_ajyKuE)
まずは31.5cm×31.5cmのワイヤーネットを3つ使い、結束バンドで繋いでコの字にしていきます。
今回は斜めに調味料を入れられるようにしたいので、底になる面は手前側から奥にかけてスロープになるようにして結束バンドで繋ぎます。使う調味料を入れて高さを調整しながらやるとスムーズです。
今回は2段の調味料ラックを作るので、スロープになる段をもう1つ作れば調味料入れ部分は完成です~。調味料が手前に来るように、突っ張り棒を横に差し込んで位置を調整すると、取り出しやすくなります。
お鍋が置ける天井を作る

画像出典:YouTube/shinoさん(https://www.youtube.com/watch?v=bJL-_ajyKuE)
続いては、お鍋を置く場所を作ります。お鍋は調味料スペースの上に天井を作り、そこに置いていく作戦です。
今作った調味料スペースは奥行がないので、左右にワイヤーラックを足して奥行を作り、結束バンドで固定します。上に長さのあるワイヤーラックを2つ置き、結束バンドで固定したらお鍋を置くスペースの出来上がり~。
サッと取り出しやすいラックのできあがり!

画像出典:YouTube/shinoさん(https://www.youtube.com/watch?v=bJL-_ajyKuE)
完成したらキッチン下の収納位置に戻して完成です。
今回は、調味料スペースの隣にも縦長の収納スペースを作りました。調味料スペースの奥はデッドスペースになってしまいますが、取り出しやすさがアップして快適になりました!
◆YouTubeチャンネルで「shino」さんの動画をチェック!「【100均•ニトリ】賃貸キッチン収納を整えたい!(収納編2)
」
100均のワイヤーネットで好きな棚をDIYしよう!
今回は、100均のワイヤーネットを使ったラックの作り方についてご紹介しました。100均のアイテムだけで自分が理想とするラックを作れるので、ぜひ真似してみたいですね。ネットやお店でピッタリの棚を買うよりもコスパ良く設置できますので、キッチン下の収納の見直しを考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
DATA
セリア┃ワイヤーネット
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。