スマホって実は菌やウイルスだらけ? iPhoneに抗菌宣言!
【イチオシストが投稿】クラウドファンディングの発起人・プロジェクトオーナーがイチオシストとなり、今までなかった製品やサービスを紹介するコーナーです。「手前味噌だけれど本当にイチオシなので、ぜひその魅力をみなさまに知ってほしい」という思いで、イチオシストが思いの丈を語ります。作り手や担い手の想いを知り、未来の「買ってよかった!」に繋げましょう。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
HYPER GUARD】抗菌ガラスフィルム for iPhone SIAA認証済みの魅力
どのような商品ですか?
私たちが開発したのは抗菌力に特化したiPhone用のガラスフィルムです。SIAAが認めたハイブリッド抗菌加工が施されております。
抗菌性だけじゃない! 今までにあるガラスフィルムの基準もクリア。フィルム透明度99%を実現。iPhoneの鮮やかで美しい画面をそのまま再現。
難攻不落、鉄壁のガード力を誇る硬度9H。 通常、ガラスフィルムには装着用のガイドがついておりますが、当商品はガイドがなくても綺麗に装着出来る工夫がされています。 2枚入りで安心です。
この商品のイチオシポイントは?
【SIAA とは ?】 抗菌SIAA マークは品質と安全性に関する情報が公開されていることを示す「品質と安全性に関する情報開示マーク」で、「抗菌性」「安全性」「適切な表示」が抗菌製品技術協議会が定めたガイドラインの基準を満たした製品に表示されます。
また抗菌製品技術協議会に登録しています。 通常、ガラスフィルムには装着用のガイドがついておりますが、当商品はガイドがなくても綺麗に装着出来る工夫がされています。
ケースには地球環境に優しいR80再生紙を採用しています。厚みがあり衝撃に強く、質感にも拘ったパッケージデザインで、大切な方へのちょっとしたギフトにも最適です。
なぜこの商品を開発したのですか?
開発の経緯は、日常生活で当たり前になっているスマートフォン。
いろんな物を触った手で触れるスマホにはトイレの便座よりも菌が多い事を知りました。 コロナ対策で手洗いやうがいはしますが、スマホって洗わないですよね? ではどうすればいいか? という疑問から開発に至りました。
最もこだわったポイントは?
通常の抗菌コーティングでは無く、有機系と無機を合わせて開発されたハイブリッド抗菌加工でコーティング。
抗菌力は半永久に持続致します。
類似商品との違いは?
SIAAという機関は本当に厳しく認証を受けるのに、試行錯誤を重ね気が付けば2年の月日が経っておりました。本当に時間がかかりましたが、非常に満足のいく素晴らしい商品を開発できたと自負しております。 抗菌ガラスフィルムは他にもありますが、ここまでの抗菌力の実現とガラスフィルムとしての基準をクリアするのは本当に難しいと思います。
DATA株式会社バイナル / HYPER GUARD ハイブリッド抗菌ガラスフィルム
■ 商品名 HYPER GUARD GLASS 抗菌ガラスフィルム
■ ラウンドエッジ ガラスフィルムのフチ部分に2.5Dラウンドエッジ加工を施しています。 持ちやすく操作し易いように指の引っ掛かりを無くしました。
■ 飛散防止 万が一、ガラスフィルムが割れてしまっても安心です。 飛散防止加工で飛び散ることが無く安全にご使用いただけます。
■ 気泡防止 ガラスフィルムは自動吸着加工を施しているので気泡が入りません。 万が一気泡が入っても24時間で自然に抜けていきます。
■対応機種 iPhone13 Pro Max / iPhone13 Pro / iPhone13 / iPhone13 mini / iPhone12 Pro Max / iPhone12 Pro / iPhone12 / iPhone12 mini / iPhone11 / iPhone11 Pro / iPhone11 Pro Max / iPhoneXR / iPhoneXSMax / iPhoneXS / iPhoneX iPhoneSE3 /SE2 / iPhone8 / iPhone7 / iPhone6s / iPhone6 / 8Plus / 7Plus / 6sPlus
■使用方法・ご注意 ※本製品は衝撃から完全にスマートフォン本体を保護する物ではございません。
※スマートフォン本体の破損・損傷などについて、責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
※火の近く、直射日光の当たる場所、乳幼児の手の届く場所を避けて保管して下さい。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。 診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。 記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。 当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。