「Blackview N6000」は4.3インチの小型タフネススマホ!ファンクションキー&技適マーク付き、レビューまとめ
Blackview(ブラックビュー)の小型タフネススマホ「Blackview N6000」についてご紹介します。4.3インチの手のひらサイズで、ファンクションキーが便利! 技適マークを取得しているので、安心して使えますよ。今回は、価格やスペック、メリット、注意点などを中心に、使用者の口コミ・レビュー、「後継機は?」「説明書は付いてる?」「バッテリー交換はどうすればいい?」など、気になる疑問をまとめました。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
■Blackviewの小型タフネススマホ「Blackview N6000」は4.3インチのコンパクトサイズ

画像出典:PRTIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000096478.html)
「Blackview N6000」は、中国のスマートフォンメーカー・Blackview(ブラックビュー)が2023年7月24日に販売を開始した小型タフネススマホです。
他にあまりない4.3インチのディスプレイは、小型スマホを探している人にぴったり!
また、小型スマホらしからぬスペックの高さもポイントで、サブ機だけでなく、メイン機としても十分実力を発揮できそうです。今回は、「Blackview N6000」の購入を検討している方に向けて、特長やメリット、注意点をまとめました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
「Blackview N6000」の特長は? 小型&頑丈でアウトドアシーンでも大活躍

画像出典:PRTIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000096478.html)
「Blackview N6000」で特に評価されているのが、サイズ感。
133.0mm×65.25mm×18.4mmの超コンパクトサイズで、小さな手にもすっぽり収まります。防水・防塵性能はIP68・IP69K、MIL-STD-810H規格準拠と堅牢性に優れており、アウトドアシーンでも大活躍間違いなし。
カメラ性能も意外と優れており、写真をたくさん撮りたい人も満足できるでしょう。また、技適マークも取得済みなので、日本でも安心して使えます。
■「Blackview N6000」の価格・スペックをチェック!
まずは、「Blackview N6000」の価格とスペックを見ていきましょう。「Blackview N6000」の価格
「Blackview N6000」の公式ストアでの通常価格は、39,300円(税込/2025年9月時点)。10万円を超えるスマホも多い中、3万円台で新品を購入できるのはリーズナブルでうれしいですよね。
「Blackview N6000」のスペック
「Blackview N6000」のスペックは、以下の通りです。- カラー:ブラック、オレンジ、グリーン
- OS:DokeOS3.1(Android 13)
- プロセッサ:MediaTek Helio G99
- ストレージ:256GB(UFS2.1)
- メモリ:8GB(LPDDR4X)+8GB拡張可能
- サイズ:133.0mm×65.25mm×18.4mm
- 重量:208g
- ディスプレイ:4.3インチ、GORILLA GLASS 5
- 解像度:QHD+(540 × 1200)
- 画像密度:306PPI
- 占有率:83%
- アスペクト比:20:9
- 輝度:450nits
- リフレッシュレート:60Hz
- バッテリー:3,880mAh、18W急速充電
- ワイヤレス充電:×
- カメラ:アウトカメラ…広角カメラ48MP(Samsung ISOCELL GM2)
- インカメラ…16MP(SK Hynix HI-1634Q)
- 指紋認証・顔認証:◯
- SIM:デュアルSIM(nanoSIM × 2)
- 対応バンド:[2G] GSM : 850/900/1800/1900、[3G] Wcdma :d1/2/4/5/8、Cdma::bc0/1/10、[4G] Fdd : b1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28a/28b/30/66
- Wi-Fi:802.11a/b/g/n/ac
- 位置情報:GPS、GLONASS、Galileo、BeiDou
- オーディオ:ウルトラライナーボックススピーカー
- 防水・防塵:IP68・IP69K、MIL-STD-810H
- その他:総合冷却システム、NFC、十徳ツール、ファンクションキー
- 付属品:充電アダプタ、ケーブル、SIMトレーピン、取扱説明書
OSはAndroid 13ベースのDokeOS3.1、プロセッサはMediaTek Helio G99、IP68・IP69Kの防水・防塵性能など、同時期に発売されたスマホと比べても充実したスペック。
任意のアプリを設定できるファンクションキーも付いています。
■「Blackview N6000」の評判・口コミ・レビューを調査!
「Blackview N6000」を実際に使ったことがある人はどのような感想を抱いているのでしょうか?SNSに寄せられた口コミ・レビューをいくつかピックアップしました。
良い口コミ
SDカードスロットがないけど256gbあるから十分足りるかな。
今のところサクサク動作していてかなり快適かも!(Xより引用)
blackview N6000(Xより引用)
「コンパクトさがいい」というサイズに関する高評価が多数!
さまざまなメーカーが小型スマホを販売していますが、133.0mm×65.25mm×18.4mmという手のひらにすっぽり収まるサイズは持ち歩きしやすいですよね。また、防水・防塵機能が備わっているなど、タフネスさに対する評価も高かったです。
悪い口コミ
手ぶれ補正が強い格安メーカーのスマホはないものか(Xより引用)
一方で、悪い口コミ・レビューもいくつか見られました。特に多かったのが、「厚みが気になる」というもの。
昨今のスマホは薄型が多い中、「Blackview N6000」の厚みは18.4mmとたしかに厚めで、薄型スマホに慣れている人は特に厚みを感じやすそう。また、「手ぶれしやすい」や「スピーカーの音質が悪い」などの意見もありました。
ただ、3万円台という本体価格を考えると、ある程度妥協が必要な部分かもしれませんね。
さまざまな口コミ・レビューがありましたが、悪い口コミ・レビューでも「買ってよかった」や「おおむね満足している」など良い評価をした上で、「ここがこうだったらもっとよかった」というものが多かったのが印象的でした。
■「Blackview N6000」のメリット
ここからは、「Blackview N6000」のメリットをまとめました。
数値で示されている堅牢性、カメラ性能、ファンクションキーなど、使い勝手の良い機能が満載!手のひらに収まるサイズ感や、スタイリッシュなデザインといった見た目も魅力です。
メリット1:手のひらに収まる超コンパクトサイズ!
「Blackview N6000」の一番のメリットはやはりサイズ。
本体サイズは133.0mm×65.25mm×18.4mm、ディスプレイサイズは4.3インチと小さな手のひらに収まるコンパクトさが魅力です。小型スマホは一般的に6インチ前後のものも多い中、4.3インチはかなり小さい。
そもそも、年々大型サイズのスマホが増えている中、小型スマホ自体希少ですよね。
メリット2:堅牢性◎。ガシガシ使っても問題なさそう
「Blackview N6000」のもうひとつの魅力は、タフネスさ。
防水・防塵性能はIP68・IP69K、アメリカ国防総省が定めるMIL-STD-810H規格準拠と、高い堅牢性を備えていることが分かります。日常使いはもちろん、キッチンなどの水回りやキャンプ・釣りなどのアウトドアシーンでも大活躍!
「コンクリートの上に落としても小傷で済んだ」という口コミ・レビューもあるなど、実際に使っている人も堅牢性に満足しているようです。メリット3:ゴツい見た目がスタイリッシュでインパクト大
中華スマホの、日本製スマホやiPhoneにはないデザイン性が好きという人もいますよね。
「Blackview N6000」はタフネスさを表すかのようなゴツゴツさと、メカニックな雰囲気がスタイリッシュ!あえてケースを付けずに持ち歩きたくなるようなデザインです。
メリット4:カメラ性能は意外に◎。日中・明るい場所の撮影に強い
「Blackview N6000」のカメラは、アウトカメラ・インカメラともに単眼レンズです。
デュアルカメラ・トリプルカメラを搭載するスマホも多い中、「単眼レンズは物足りない」と感じる人もいるかもしれませんが、約4,800万画素のアウトカメラは、「意外ときれいに撮影できる」という声が多く見られます。特に明るい場所や日中の撮影が得意で、見た色をそのまま再現できますよ。
メリット5:ファンクションキー付きで指定アプリを瞬時に起動できる
「Blackview N6000」の左側面には、オレンジ色のファンクションキーが付いています。
このファンクションキーは、設定から任意のアプリを割り当てることで、アプリをすぐに起動できるようになります。ファンクションキーは、1回押し・長押しの2パターンで設定できるので、SNSなどよく使うアプリを登録しておくと便利ですよ。
メリット6:技適マーク取得済み。日本でも安心して使える
「技適マーク」(技術基準適合証明マーク)とは、無線通信機器が日本の電波法で定められた技術基準に適合していることを示すマークのこと。
日本国内でスマホを使う場合、この「技適マーク」を取得していることが重要で、「技適マーク」のないスマホを使っていると使用者が違法性を問われる場合もあります。「Blackview N6000」は、もちろん技適マーク取得済み!
安心して使えますよ。
■「Blackview N6000」の注意点
便利な機能がそろう「Blackview N6000」ですが、注意点もいくつかあります。購入を検討している人は、メリットとあわせて確認しておきましょう。
注意点1:コンパクトで持ちやすいがやや厚みが気になる
コンパクトサイズが売りの「Blackview N6000」ですが、サイズ感で唯一気になるのが「厚み」。
一般的なスマホの厚みは8mm前後が多いものの、「Blackview N6000」の厚みは18.4mmと倍以上。
縦横がコンパクトになった弊害なのか、かなり厚みのあるデザインです。薄型スマホを使っている人は気になるかもしれませんが、逆に厚みがあることで持ちやすいと感じることもありそう。
購入前に一度、実機を持ってみると自分に合うかどうか分かりやすいですよ。
注意点2:最新OSは非対応。セキュリティの脆さや使えないアプリが増えそう
「Blackview N6000」のOSは、Android 13をベースにしたDokeOS3.1です。2025年9月時点の最新OSはAndroid 16ですが、OSのアップデートは各メーカーがソフトウェアアップデートを配信しなければ使うことができません。
「Blackview N6000」は残念ながらソフトウェアアップデートが配信されていないため、DokeOS3.1を使い続ける必要があります。
古いOSを使い続けていると、最新の機能やアプリが使えなかったり、セキュリティが脆くなったりするので、注意が必要です。
注意点3:いくつかの不具合報告あり。初期不良であれば問い合わせてみて
「Blackview N6000」は、これまでにいくつかの不具合が報告されています。
特に多いのが、「電源が入らない」や「バックライトは光っているのに画面には何も表示されない」というもの。このような不具合はスマホの使い勝手に直結するため、不具合が起きると不安になりますよね。
これらの不具合が使いはじめてすぐ起きた場合は、初期不良の可能性も考えられるので、Blackview社に問い合わせると良いでしょう。
■「Blackview N6000」に関するQ&A
最後に、「Blackview N6000」に関する気になる疑問をまとめました。「Blackview N6000」の付属品は? 説明書はある?
「Blackview N6000」の付属品は、充電アダプタ・ケーブル・SIMトレーピン・取扱説明書の4種類です。説明書も入っているので、安心して使えますね。
「Blackview N6000」のバッテリー交換はどうやるの?
「Blackview N6000」のバッテリー交換は、街のスマホ修理ショップに持ち込む必要があります。
ただし、Blackview公式ショップではないため、万が一バッテリー交換後に不具合が生じても自己責任になることを覚えておきましょう。「Blackview N6000」は技適マークを取得しているの?
「Blackview N6000」は技適マークを取得しています。そのため、日本でも安心して使えますよ。
「Blackview N6000」の後継機は?
「Blackview N6000」の後継機には、「Blackview N6000 SE」があります。SoCのスペックを落とした廉価モデルで、2024年4月15日に販売されました。
■【まとめ】「Blackview N6000」は手のひらサイズの最強スマホ! ファンクションキーが便利
「Blackview N6000」は、4.3インチの小型サイズが魅力のスマホです。「最新スマホは大きくて持ちづらい」と考えている人は、一度持ってみると手のひらサイズに驚くでしょう。小さめのバッグにすっぽり入るのも便利ですよね。
また、IP68・IP69Kの防水・防塵性能、MIL-STD-810H規格準拠と、タフネスなつくりも魅力のひとつ。
特にキャンプや釣り、サイクリングなどアウトドアシーンでも安心です。また、技適マークを取得しているのも選ぶポイントのひとつになるでしょう。
ソフトウェアアップデートが配信されていない点は気になりますが、3万円台の小型スマホを探している人におすすめ!
ぜひ検討してみてくださいね。
DATA
Blackview|Blackview N6000
※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。