【2025年】FOSSiBOT(フォッシボット)はどこの国? おすすめポータブル電源3選!口コミや評判・安全性は?
今回は、FOSSiBOT(フォッシボット)のおすすめポータブル電源をご紹介します。購入前に知っておきたいポイントや、口コミ・評判を調査しました。どこの国のメーカー? 安全性は? 無料回収できる? といった気になる情報もまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
■FOSSiBOT(フォッシボット)はどこの国? ポータブル電源がイチオシ!

FOSSiBOT(フォッシボット)はどこの国? ポータブル電源がイチオシ!
FOSSiBOT(フォッシボット)は、中国に拠点を置くメーカーで、スマートフォンやポータブル電源などを製造・販売しています。
そんなFOSSiBOTのポータブル電源は、大容量・高出力で幅広い家電に対応。最短1時間での急速充電や充電速度調整機能など、独自の技術が特長です。長寿命バッテリーやスマホアプリ連携で、アウトドアや災害時にも活躍します。
今回は、FOSSiBOTのポータブル電源が気になる方へ、購入前にチェックしたいポイントや、評判・口コミをまとめました。おすすめの機種もご紹介するので、チェックしてみてくださいね。
イチオシでは、FOSSiBOTのスマホ「F105」のタイムセールに関する記事も紹介しています。あわせてご覧ください。
■【FOSSiBOT】ポータブル電源の評判・口コミを調査!
FOSSiBOTのポータブル電源を実際に使っているユーザーの口コミを調査しました。
2023年にポータブル電源 ALIROEN F2400を購入したがそれの後継機らしきFOSSiBOT F2400を注文、ソーラー入力がアンダーソンからXT90に変更、スマホアプリ対応と進化している 2048Wh容量ではコスパ抜群
(Xより引用)
Fossibotってスマホも出してるんですね。 ココのF2400っていうポータブル電源(2048Wh/2400W)使ってますが、モノもサポートもかなり良いので期待です。
(Xより引用)
F2400使ってますが故障もなくとても役に立ってます。もう一台欲しいぐらいです
(Xより引用)
このように、FOSSiBOTのポータブル電源をおすすめする口コミを発見できました。機能性はもちろん、サポートも充実しているんだそう! 参考にしてみてくださいね。
■FOSSiBOTのポータブル電源を購入する前にチェックしたいポイント

出典:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000162338.html)
FOSSiBOTのポータブル電源を購入する前にチェックしたいポイントをまとめました。
容量と出力を確認する

出典:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000162338.html)
ポータブル電源を選ぶ際は、まず必要な容量と出力を確認しましょう。容量(Wh)は「どれくらいの時間使えるか」、出力(W)は「どの家電が使えるか」の目安になります。
使いたい家電の消費電力を事前に調べ、FOSSiBOTの製品スペックが、キャンプや非常時などご自身の用途に合っているかチェックすることが重要です。
充電方法と充電時間を確認する

出典:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000162338.html)
ポータブル電源は、充電方法や充電にかかる時間も大切なポイントです。FOSSiBOTの製品はACコンセントだけでなく、ソーラーパネルなど複数の方法で充電が可能です。
急いで充電したい場合は急速充電に対応しているか、災害時にも備えたい場合はソーラー充電ができるかなど、ご自身の利用シーンに合わせて充電方法や充電時間を検討しましょう。
重量とサイズを確認する

出典:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000162338.html)
大容量のポータブル電源は、その分重く、サイズも大きくなりがちです。FOSSiBOTのF2400モデルは約22kgあり、持ち運ぶにはかなりの重さがあります。
車での移動が前提か、手で持ち運ぶ必要があるかなど、利用シーンを想定して重量やサイズが適切か確認しましょう。取っ手やキャスターの有無も、携帯性を左右する重要なポイントです。
■FOSSiBOTのポータブル電源を比較! スペックはどう?
FOSSiBOTのポータブル電源を機種別に比較しました。容量や出力など、スペックをそれぞれ比べてみてくださいね。製品名 | F1200 | F2400 | F3600 Pro |
---|---|---|---|
容量 | 1024Wh | 2048Wh (拡張不可) |
3840Wh (最大11,520Whに拡張可能) |
定格出力 | 1200W | 2400W | 3868W |
バッテリー | リン酸鉄リチウムイオン 4000サイクル以上 |
リン酸鉄リチウムイオン 3500サイクル以上 |
リン酸鉄リチウムイオン 6500サイクル以上 |
充電時間(AC) | 約70分 | 約2時間 | 約3時間 |
ポート数 | 合計8ポート | 合計16ポート | 合計15ポート |
重量 | 約12kg | 約22kg | 約41kg |
その他 | 充電速度調整機能 アダプター不要 50/60Hz切替 |
充電速度調整機能 アプリ操作 生活防水 |
充電速度調整機能 アプリ操作 キャスター付き マグネット式ライト |
■FOSSiBOTのポータブル電源3選
2025年9月時点、FOSSiBOTで販売中のポータブル電源をご紹介します。用途にあわせて選べるモデルがそろっていますよ。イチオシでは、FOSSiBOTのポータブル電源に関する記事も紹介しています。あわせてご覧ください。
「F1200」

出典:Amazon
FOSSiBOT F1200は、約1時間で満充電できる急速充電と、電気自動車にも使われるリン酸鉄リチウムイオン電池で長寿命を実現。
アプリでの遠隔操作や充電速度調整機能も搭載し、幅広い家電に対応。アウトドアや災害時に役立つ頼もしいポータブル電源です。
DATA
FOSSiBOT┃FOSSiBOT F1200
「F2400」

出典:Amazon
FOSSiBOT F2400は、スマホアプリから遠隔操作でき、電気料金が安い夜間に自動で充電するよう設定すれば節電にも役立ちます。
LiFePO4リン酸鉄リチウムイオン電池を採用し、4500サイクル以上の長寿命を実現。毎日使っても10年以上長持ちします。さらに、充電入力は5段階で調整でき、AC入力とソーラーを併用すれば最短1.5時間でフル充電が可能です。
ポータブル電源を充電しながら、同時に他の家電製品に電力を供給できるパススルー機能も備わっていますよ。
DATA
FOSSiBOT┃FOSSiBOT F2400
「F3600 Pro」

出典:Amazon
FOSSiBOT F3600 Proは、スマホアプリから遠隔操作でき、電気代の安い夜間に自動充電する節電機能が特長です。
独自の充電速度調整機能により、約1.5時間でフル充電が可能。拡張バッテリーや並列接続で、最大11,520Whまで容量を増やせます。大容量ながら持ち運びしやすい設計で、アウトドアから災害時まで幅広く活躍します。
DATA
FOSSiBOT┃FOSSiBOT F3600 Pro
■FOSSiBOTのポータブル電源に関するQ&A
FOSSiBOTのポータブル電源に関するQ&Aをご紹介します。気になる情報をまとめました。FOSSiBOTのポータブル電源の安全性は?
FOSSiBOTのポータブル電源は、リン酸鉄リチウム電池を採用しているため、一般的な製品よりも安全性が高いのが特長です。リン酸鉄リチウム電池は、一般的なリチウム電池よりも熱に強く、発火しにくい特性を持っています。これにより、高い安全性を実現しているんだそう。
FOSSiBOTのポータブル電源はアプリでも操作できる?
FOSSiBOTのポータブル電源は、アプリで遠隔操作が可能です。スマートフォンから電源の状況をリアルタイムで確認できるほか、出力調整やスイッチの遠隔操作も可能です。複数のスマホで同時に操作できるため、手軽に電力管理ができます。
アプリは、本体や取扱説明書のQRコードを読み取ってダウンロードしてくださいね。
FOSSiBOTのポータブル電源は無料回収できる?
FOSSiBOTでは、7年間の保証・無償回収サービスを実施しています。不要になったポータブル電源を無償で回収することで、ユーザーは廃棄の手間を気にすることなく、購入後も安心して使い続けられますね。■【まとめ】FOSSiBOTのポータブル電源はアウトドアはもちろん、災害時の備えにも◎!
FOSSiBOTのおすすめポータブル電源をご紹介しました。気になるモデルは見つかりましたか?FOSSiBOTのポータブル電源は、大容量・高出力で幅広い家電に対応し、災害時の備えにも最適です。最短1時間で満充電できる急速充電や、スマホアプリ連携といった独自の技術も話題です。長寿命バッテリーを搭載しているので、アウトドアでも安心して頼れる一台ですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。